やりたいことを見つける!
フィットネスインストラクター
健康・スポーツ系の仕事

どんな
職種?プログラムを作成・実践する体力づくりの指導者
利用者の健康増進・体力づくりの指導やサポートを行う仕事。また、相手の体調や特性に合わせたプログラムを作成する。フィットネスクラブやスポーツジムはもちろん、福祉施設など一つの職場を選んで就職する以外に、フリーランサーの立場で活動する仕事のやり方もある。利用者はスポーツ選手だけでなく、年齢・ニーズともに幅広いため、エアロビクスやストレッチなど多岐にわたる専門知識や技術を身に付けていることが必須。上手に指導内容を伝えるコミュニケーション能力も求められる。
こんな人に
おすすめ!利用者の立場に立ち、指導できる力が必要
トレーニングに関することはもちろん、身体のことや健康についての医学的な知識も必要な職種だ。また、利用者とのコミュニケーションを上手く取れる人、利用者の立場になって気持ちを考えることができる人にも向いている。
フィットネスインストラクターを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:コミュニケーション学、医学、健康科学、体育学、スポーツ学など
- 採用試験 就職先:フィットネスクラブ、スポーツ施設など
- フィットネスインストラクター
-
Point1
身体や運動について深い知識を身に付けるために、体育・健康科学系の学部・学科の大学や専門学校において、スポーツ運動学や運動生理学などを学ぶのが望ましい。
-
Point2
フィットネスに関する専門の知識を身に付けたのち、フィットネスクラブやスポーツ施設でインストラクターとなるのが一般的。
健康・スポーツ系のその他の仕事
- アスレチックトレーナー
- パーソナルトレーナー
- スポーツトレーナー
- スポーツドクター
- スポーツリハビリトレーナー
- メディカルスタッフ
- 加圧トレーニングインストラクター
- スポーツインストラクター
- レクリエーションインストラクター
- ウォーキングインストラクター
- エアロビック・インストラクター
- ピラティスインストラクター
- ヨガインストラクター
- アウトドアスポーツ・インストラクター
- スキューバダイビング・インストラクター
- プロスポーツ選手
- 監督・コーチ
- 審判員
- スカウト
- 体育教師
- ライフセーバー
- スポーツアナリスト
- スポーツプログラマー
- スポーツプロモーター
- スポーツマネジメント
- スポーツジャーナリスト
- スポーツライター
- スポーツエージェントで働く人
- スポーツのチームや組織で働く人
- スポーツ用品メーカーで働く人
- スポーツ用品店スタッフ