東海・北陸エリアの農学・水産学・生物が学べる、食・栄養・調理・製菓を目指せる学校検索結果
8件
1-8件を表示
海底から宇宙まで幅広い学びを実現。東海大学は、全国5キャンパス23学部体制へ
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 2022年東海大学は建学80周年を迎えるにあたり、「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題した全学的な改組改編を構想中*。全国5キャンパス8校舎に整備するほか、新学部の設置や学科を再編し、23学部62学科・専攻体制へと変わります。 *内容は予定であり変更となる可能性があります。
2022年4月、土木工学科(仮称)を設置構想中。研究を通して、専門力と人間力を身につけた技術者を育成
◇静岡県唯一*の土木工学科を設置予定 土木工学の伝統的な専門知識を総合的に学修するとともに、情報技術(GPS、AI、ドローンなどを使った3D技術や自動操縦)の活用を目指し、地域と連携したプロジェクト推進を通して、大震災に備える静岡県での防災・減災の在り方、環境との融合、安全で快適な生活環境を考慮した社会基盤整備を担う土木工学技術者を育成します。 ◇研究が人を育てる 本学の考える「研究力」とは、研究をコアとした貴重な経験を通して実社会で生き抜く「人間力」を育むこと。研究課題に取り組むためには、論理的思考とトライ&エラーを繰り返す忍耐力が求められます。そこから得られる成功体験、仲間と協調して物事を進める経験が学生一人ひとりを大きく成長させていくのです。 ◇大学全体が大きな一つの研究サイト 高精度な分析・測定装置を集中管理する「先端機器分析センター」。未来の移動体の研究拠点「やらまいか創造工学センター」。建築学を体感できる「建築学科棟」や「構想実験棟」「環境実験棟」の各実験棟。これらの設備は企業や地域にも開放し、地域の研究拠点となっています。 *「静岡県HP」より
シンカする総合大学。より鮮明な将来像に向けて、より明確な学びを実現。
私たちが今、何気なくやっていること。触れているもの。 世の中が今、当たり前としている文化。それは、ほんの10年、20年前には考えられなかった世界かもしれません。 テクノロジーには、その「考えられない世界」を現実のものにするチカラがあります。 多様化する社会でこれからのものづくりを担うみなさんが、より高度な専門技術を身につけられるように、福井工業大学は「工学部」「環境情報学部」「スポーツ健康科学部」を設置。 3学部8学科体制の工科系総合大学として、男女問わず幅広い学生を受け入れています。 本学は、今後も社会のニーズに応え、シンカする大学であり続けます。
新しい農業が食の未来をつくる。
名古屋農業園芸・食テクノロジー専門学校(2022年4月名古屋カフェ・パティシエ&調理専門学校より校名変更予定)は、食を通して豊かな社会を作り出すことができる人材を育てていきます。 ~3つの強み~ 1)[プロから学び、プロになる!] 「業界から必要とされる人材」の育成に向けた、プロから直接学ぶことができる実践教育システム。業界直結の環境が整った本校ならではの現役のプロによる授業をはじめ、企業プロジェクトなど積極的に行うことで現場に必要なスキルを高め、より知識・技術を磨くことができます。 2)[Wメジャーカリキュラム] 将来の目標にあわせて、選択したコース以外の科目を追加で学べる教育システム。「できること」がさらに増えるので就職がより有利になり、将来の可能性が広がります(追加学費無料)。 3)[就職サポートシステム] キャリアセンターがあなたの夢をサポート。企業と連携した学内合同企業説明会やインターンシップ、業界との太いパイプと信頼関係、全国に広がる姉妹校とのネットワークで、全国の業界へ就職をめざします。
社会構造の変化に対応するために特色ある教育研究を展開
東海大学は、2022年4月に向けて「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題した全学的な改組改編を構想中*です。 静岡キャンパス(清水校舎)は、海洋国家日本を支える人材を育て輩出する「海洋学部」に加え、多種多様な社会ニーズに対応し、文系志向の学生の期待に応じた「人文学部」を新設し2学部制になります。 新設される人文学部では、静岡・清水を起点に「グローバルな学び」を通して地域に貢献できる力を身につける多様な学びがスタートします。総合大学のスケールメリットを活かした自由な学びのスタイルで、新しい時代を生きぬく自由な発想力を育むための学びが展開されます。 海洋学部は学科を再編し、海に関連した理学・工学・水産学・生物学の分野に特化した3学科2専攻(海洋理工学科 海洋理工学専攻、海洋理工学科 航海学専攻、水産学科、海洋生物学科)で構成され、海と共に生きる未来を創造できる知識と技術を備えた人材を育成します。 *2022年4月設置予定(構想中)のため、記載内容は変更の可能性あり。
医療事務・歯科助手・パティシエ・プログラマー・ アニメ制作・eスポーツ・トリマー・動物看護士を目指す
中部コンピュータ・パティシエ専門学校ではみなさんの将来の希望を叶えるために9コースを展開しています。 各コースとも充実のインターンシップを実施しており、医療機関でのカルテ作成・受付業務・診療補助、クリスマスシーズンの製菓店でのケーキの飾りつけ・接客、企業でのPC業務、トリミングサロン・動物病院・ペットショップでのシャンプーや受付などの体験を経て、高い就職率を実現しています。 実習中心の授業で専門知識や技術を学び、希望する職業に就けるようにお手伝いしています。 ●医療事務コース(1年) ●歯科助手コース(1年) ●OA事務コース(1年) ●パティシエコース(2年) ●プログラミングコース(2年) ●AI・ロボットコース(2年) ●eスポーツコース(2年) ●アニメ・CGコース(2年) ●ペットコミュニケーションコース(2年)
学生数15,000人を超える文理融合型総合大学。あなたのめざす未来にふさわしい学びがここにある。
名城大学は、文系、理系を合わせて10学部、23学科をバランスよく配置予定の文理融合型総合大学。その全てが、グローバル社会に立ち向かい、一人ひとりの可能性を高めるフィールドになっています。 個性豊かな3つのキャンパスで15,000人を超える在学生が学んでおり、多くの人との出会い、学部学科を越えたをつながりを体感できるのは、中部地区最大級の総合大学ならではの強みです。開学100周年にあたる2026年を目標年とするMS-26を推進しており、生涯にわたって学びを楽しむ人が広がる、少し先の未来を見据えた様々な改革が始まっています。 名城大学で、あなたらしさを開花させてみませんか?
たくさんのご縁に導かれるように、仲間と「ReCafe」をオープンし、現在はその舵取りを行う石黒美和さん。ヒト・モノ・コトが交差する中で、カフェの空間が作られているそうです。人の心を落ち着かせ、やさしい気持ちをくれるカフェの、舞台裏について聞いてみました。
美味しいドリンクとのんびり流れる時間を楽しめるカフェ。「自分のカフェを作ってみたい!」と思ったことのある人も多いのではないでしょうか。今回は、神奈川県海老名市にある「ReCafe」を切り盛りする石黒美和さんに、カフェのお仕事について伺いました。
「【シゴトを知ろう】パティシエ 編」では、恵比寿にあるレストラン「セルサルサーレ」で働く芳賀龍さんにパティシエの仕事内容や学生時代に学んだことを教えていただきました。 今回の番外編では、休日の過ごし方や、仕事の中で一番思い出に残っているエピソードなどを伺いました。
美味しい食事を締めくくる、色とりどりのデザート。見ているだけでも幸せな気持ちになりますよね。「デザートは別腹」という言葉もあるくらい、どんなにお腹いっぱいでもペロリと食べることができるから不思議です。 今回は、そんなデザートを作る人である「パティシエ」の仕事を紹介! レストラン「セルサルサーレ」でパティシエとして働く、芳賀龍さんにお話を伺いました。
「【シゴトを知ろう】栄養士 編」では、武蔵野赤十字病院で栄養士として働かれている今野栞さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、知られざる仕事の裏側や、「栄養士は人のために栄養管理をしているけど、自分の食生活はどうなの?」という素朴な疑問への回答など、本編には載せきれなかった内容をお届けします!