やりたいことを見つける!
アニマルセラピスト
動物・植物系の仕事

どんな
職種?人と動物が触れ合うための橋渡しをし心を癒やすサポートをする
動物と触れ合うことで、人の心を癒やすことをアニマルセラピーという。アニマルセラピストは、アニマルセラピーが適切に行われるために、動物と人を橋渡しする役割を果たす。具体的には、動物と一緒に病院や福祉施設・児童施設などを訪れ、動物と人が適切に触れ合うことができるようにレクリエーションを実施したり、自然な触れ合いをサポートしたりする。また、セラピーアニマルの訓練や健康管理なども大切な仕事である。自分の愛犬をセラピードッグとして育成して、一緒に活動するケースも多い。
こんな人に
おすすめ!動物と人間との相性を見極める考察力が必要
動物と患者との相性を見極めるため、鋭い観察力や洞察力、それと考察力が求められる職種だ。アニマルセラピーに向いている動物かどうか判断する判断力や、訓練のスキルも必要だ。動物の健康維持や体調管理を適切に行うため、品種の特徴や生態、獣医学の知識もあることが望ましい。精神医学や作業療法学などの知識があることで、動物が人を癒やす力をより発揮することができるだろう。
アニマルセラピストを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:コミュニケーション学、獣医学、動物看護学、福祉学、心理学など
- 採用試験 就職先:福祉施設、児童養護施設、動物愛護協会など
- アニマルセラピスト
-
Point1
「アニマルセラピスト」の資格を取得しておくと、知識があるという証明になり、医療現場や訪問介護、子どもたちの情操教育など、さまざまな場で活躍できる。
-
Point2
動物に対してだけでなく、セラピストとして精神医学の知識があるとより仕事の幅が広がるだろう。