やりたいことを見つける!
政治家
公務員・政治・法律系の仕事

どんな
職種?暮らしやすい社会の実現に向けて国や自治体の施策を決定する仕事
人々の代表として、社会生活のルールとなる法令をつくったり、国や地方自治体の公務員に指示をする仕事である。議会に出席して審議や決定に参加する「議員」と、自治体の責任者として行政のための指示・決定を行う「首長」とに大別される。議員はさらに、国会で立法や政策の審議に当たる国会議員と、都道府県や市町村の議会でそれぞれの地域に関連した施策について検討する地方議員に分かれる。いずれも、住民による選挙で選ばれるのが最大の特徴。世の中をよくしたいという思いと、強い責任感が求められる仕事である。
こんな人に
おすすめ!「話す力」「聴く力」は不可欠。幅広い知識・教養も必要
自分自身や所属する政党の主張を、誰でも理解できるように分かりやすく説明できる「話す力」が必要不可欠である。そして、多くの人々との対話のなかから、ニーズを的確に把握するための「聴く力」も重要。これらのコミュニケーション能力だけでなく、国や地域をどのようによくしたいのかというビジョンを持つことが必要。政治・経済をはじめとする各分野の学びが、そのための土台となる。
この職種は文系?理系?

政治家を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:政治学、経済学、地域社会など
- 選挙 就職先:衆議院・参議院、地方議会、自治体など
- 政治家
-
Point1
選挙に立候補し、当選することが前提。被選挙権が与えられるのは、衆議院と地方議員、地方自治体首長が満25歳以上、参議院議員と都道府県知事は満30歳以上。
-
Point2
年齢以外に、立候補の資格や制約は特にない。公務員として官公庁や役所・役場に勤務したり、議員秘書として実務の経験を積んでから議員になる人も多い。