オープンキャンパスをさがす
京都府の機械・電気・化学を目指せる大学・短大のオープンキャンパス検索結果
3件
1-3件を表示

大学や学部の魅力を紹介したり、入試をわかりやすく解説する説明会、キャンパスツアーや個別相談など、様々なイベントを開催します。パンフレットには載っていない、あなたにとって重要な魅力が見つかるかもしれません。この機会を通して、大学や専門分野が自分に合っているかを確かめてください。皆さんのご参加をお待ちしています! ※オープンキャンパスは申込制です。 ※開催日により、イベント内容が異なります。 ※実施日程や実施方法が変更になる場合があります。ご参加前に必ずWEBサイトでご確認ください。 【イベント内容】 ・大学紹介 ・入試説明 ・学部・学科紹介 ・授業体験 ・施設見学 ・保護者説明会 ・キャンパスツアー ・個別相談会(入試、奨学金、下宿、学生生活、キャリアなど) ※2022年2月19日(土)・20日(日)のオープンキャンパスは卒業制作展と同時開催です。 【参加特典】 アンケートご協力者向けプレゼント ■京都精華大学入試&高校生・受験生向け情報 https://www.kyoto-seika.ac.jp/admissions/
開催日 |
|
---|

オンラインで高校生のみなさんの知りたい気持ちや疑問に答える、多数のWEBイベントを開催しています。 カメラオフで参加できる説明会や、動画での大学・学部・入試紹介、WEB個別相談など詳細は下記ホームページをチェックしてください。 ■京都精華大学WEBイベント https://www.kyoto-seika.ac.jp/admissions/oc/onlineevent.html
開催日 | 随時開催 |
---|

京都精華大学では、オンライン上や電話で高校生、受験生からの個別相談を受け付けています。 大学に来なくても、ご自宅で相談することが可能です。 4年間の学びや入試、奨学金など、大学進学に関する個別の相談に、広報スタッフがお答えします。(1回15分程度) 【対応可能日】 月~土曜日(祝日を除く) 10:00~16:00 【こんな質問にお答えします】 ●勉強したいことはあるけれど、どのコースを選んだらいいかわかりません… ●芸術系大学ってどんなことを勉強するんですか? ●専門学校との違いは何ですか? ●海外留学に行けますか? ●卒業生はどんな仕事をしていますか? ●入試がたくさんあって、どれを受けたらいいかわかりません。
開催日 | 随時開催 |
---|

モノづくりのエキスパートを養成!学校のことを知ろう! 学内の機械や設備の見学も可能です。 皆さんのお越しをぜひ、お待ちしています!
オープンキャンパス参加開催日 |
|
---|

モノづくりのエキスパートを育てる機械や設備、確かな技術。 上質の学びの環境が整った京都職業能力開発短期大学校をもっと知りたい! そんなあなたのために、いつでも参加OKの学校見学を実施しています。 自分の希望の日時にあわせられるので、忙しいあなたにピッタリ! キャンパス見学はもちろん、個別相談も行いますので気になる疑問や不安もまるごと解消できるはずです。 是非、お気軽にお越しください♪ 【主なプログラム】 ●各科実習場、施設、設備の見学 ●入試や学費などの相談会 など ※学校行事などで対応できない日もありますので、事前にご連絡ください。
オープンキャンパス参加開催日 |
|
---|

龍谷大学 夏のオープンキャンパス 2021【3キャンパス同時開催】
夏のオープンキャンパス
「学びの探求」をテーマにオープンキャンパスを実施いたします。 <3キャンパス同時開催> ◎深草キャンパス(京都) 対象学部:文学部・経済学部・経営学部・法学部・政策学部・国際学部・短期大学部 ◎大宮キャンパス(京都) 対象学部:文学部 ◎瀬田キャンパス(滋賀) 対象学部:先端理工学部・社会学部・農学部 ※ 内容は予定であり変更の可能があります。最新の情報は、龍谷大学入試情報サイトよりご確認ください。
開催日 |
|
---|

龍谷大学 秋のオープンキャンパス 2021【深草キャンパス】
オープンキャンパス in 深草
「受験対策」をテーマにオープンキャンパスを実施いたします。 対象学部:全学部 ※ 内容は予定であり変更の可能があります。最新の情報は、龍谷大学入試情報サイトよりご確認ください。
開催日 |
|
---|
機械・電気・化学に関するニュース
-
【シゴトを知ろう】金型工 ~番外編~
子どもの頃にプラモデルを作った経験がある人は、全く同じ製品が大量に存在していることを不思議に思いませんでしたか。どの製品を見ても、細部のパーツに至るまで寸分の違いなく同じ大きさと形をしています。このように全く同じものを大量に作ることを可能にしているのが金型で、金型を作っているのが金型工です。そんな金型工の豆知識や裏話などを、株式会社タミヤの金型部で働く佐野圭佑さんに伺いました。
-
【シゴトを知ろう】金型工 編
金型工と呼ばれる仕事をご存じでしょうか? 機械や自動車部品など全く同じものを大量に生産する基となる金型を作る仕事です。金型は自動車だけではなく空き缶、さまざまな機器や資材など、幅広い業界の製品において使われています。それぞれの製品に差異があってはいけないため、その作製にはとても技術が必要とされます。 今回は株式会社タミヤの金型部に所属する佐野圭佑さんに、仕事の魅力や仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】計器組立工 ~番外編~
さまざまなものの数値測定に使用する計器。「【シゴトを知ろう】計器組立工 編」では、ものの重量を量る計器を製造する日本製衡所の立川憲一さんに、計器組立の仕事について教えていただきました。番外編ではより詳しく、仕事の工夫や業界ならではの「あるある」などについて伺います。
-
【シゴトを知ろう】計器組立工 編
皆さんもお菓子作りや化学の実験をするときに、物の重さを「はかり」(計器)を使って計量したことがあると思います。そのはかりを組立て、製造するのがこの計器組立工の仕事です。 今回は、さまざまな種類のはかりを製造販売している、埼玉県の日本製衡所で働く立川憲一さんに、仕事内容や学生時代に学んだ学問について教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】非破壊検査技術者 編
ビルや橋、原子力発電所のような大きな建造物は社会に貢献している反面、建物に不備があれば大災害につながりかねません。そういった建物の安全性を確保するため、欠陥が生じていないかどうかを検査する非破壊検査技術者という職業があります。 非破壊検査株式会社に勤める大久保拓二さんに、非破壊検査技術者の仕事内容や魅力についてお話を伺いました。