静岡県の自動車・二輪自動車を目指せる学校検索結果
7件
1-7件を表示
静岡だからできる世界基準の研究。理工・情報・建築・都市デザインの理工系総合大学
2026年4月、新たに3学部3学科体制へ!建築・都市デザイン学部が誕生予定。 2026年4月、本学は新たに3学部3学科体制へ進化します!現行の理工学部、情報学部に加え、「建築・都市デザイン学部(仮称)」が誕生予定(設置構想中)。各学科では専門知識と隣接分野の知識を連携し、エアモビリティ、半導体、医工連携、製薬、化粧、環境、防災といった、先端融合研究に取り組みます。さらに、地域社会のニーズに応えつつ、アントレプレナーシップ(起業家精神)教育で新たな価値を創造する力を育成。学生一人ひとりが未来を切り拓く人材へと成長できます。 ◇企業や地域との積極的な交流と共同研究が学生を成長させる 本学では、静岡ならではの新しい技術や製品を生み出すため、地域の自治体と連携しています。さらに、企業と一緒に研究し、技術に関する相談を受ける「総合技術研究所」も設置。また、小・中・高校生向けに出張講義や実験教室を行い、積極的に地域に貢献しています。小・中学生向けの実験教室では、学生が主体となり、実際に手を動かしながら学ぶことができる体験型の授業を提供し、科学や技術への理解を深める活動を行っています。学生たちは、教員や大学スタッフと一緒に、企業や地域の活動にも参加するなど、これらの経験を通じて、社会とのつながりを実感し、地域と関わる大切さを学んでいます。 ◇約30台の高精度な分析・測定機器を管理し、プロジェクト研究や学生実験、卒業研究で使える「先端機器分析センター」、未来の移動やエネルギーを研究する「やらまいか創造工学センター」など、最新の設備がそろっています。建築学には、大規模なコンクリートの強度実験ができる「構造実験棟」や、照明や空調の実験ができる「環境実験棟」があり、土木工学は「水理実験」や「地盤工学実験」が可能な施設も新設されました。これらを自由に使え、専任の教職員による機器操作のサポートもあり、本学の「研究力」を支えています。
心理、経済経営、観光、文学、言語、保育・幼児教育、社会福祉の分野を学び、幅広い教養・知識を身につける
静岡英和学院大学は、今から138年前の1887年(明治20年)、静岡メソジスト教会牧師平岩愃保が県令関口隆吉らとともに設立した「静岡女学校」がルーツです。戦時下には静岡大空襲で校舎が全焼しましたが、終戦直後の1945年(昭和20年)8月、焼け跡でたくましく教育活動を再開。創立以来、一貫してキリスト教精神に基づく「愛と奉仕」の実践を掲げ、人間性、国際性、専門性を育む人間教育に力を注いでいます。 138年という歳月を振り返ると、そこには数え切れないほどの先達の足跡を見ることができます。静岡英和学院大学は、長い歴史と先輩方の努力のもとに生まれた未来への入口なのです。"これまで"と"これから"の結節点に立つ若いみなさんには、138年の歴史を継承し、未来につなげていってほしいと願っています。 学びの特徴01 分野を超えた横断的な学び『可能性を広げる学びのコラボレーション』 “なりたい自分づくり”を実現するため、「心理」「経済経営」「観光地域デザイン」「英語文化」「日本語文化」「保育・幼児教育」「社会福祉」「福祉心理」「ソーシャルサービス・イノベーション」の中から学びたいと思うメジャーを複数選択。一つの分野にとらわれない自分だけの学びを通して、学問を超えた新たな発見や学びを体感し、自分の可能性を広げます。学びのコラボレーションをいかし、さまざまな問題を解決できる人材の育成をめざします。 学びの特徴02 少人数制による学び『少人数制だからこそできる学びと生活へのきめ細やかなサポート』 本学では、教員が学生一人ひとりの個性と理解度を把握し、きめ細やかな指導をおこなうことを基本としています。また、授業以外でも気軽に研究室を訪ねられる環境づくりをすることで、アットホームな関係が築かれ、学生の学ぶ意欲を高めることにつながっています。少人数制による学びを通じて主体性が身につき、自分の考えを伝え、相手の意見を聞くなかで、表現力やコミュニケーション力も磨かれます。静岡英和では「相談できる。頼れる。」そんな少人数制教育をめざしています。 学びの特徴03 地域に根ざした学び『キャンパスを飛び出し地域社会との交流で地元を元気に』 地域資源をいかした学びの場を通して、社会について学ぶことができます。日々、IT(情報技術)やAI(人工知能)が急速に発展し、新たなテクノロジーも生まれていますが、まずは「人と人とのつながり」「地域とのつながり」「地域に根ざした学び」を大事にし、みなさんの強みや個性を磨くことで、多様性のある人材、地域で活躍できる人材の育成をめざします。
医療事務、ホテル・ブライダル、栄養、食品科学などの専門的な「資格」を身につけ、多様な分野で活躍する
静岡英和学院大学短期大学部は、今から138年前の1887年(明治20年)、静岡メソジスト教会牧師平岩愃保が県令関口隆吉らとともに設立した「静岡女学校」がルーツです。戦時下には静岡大空襲で校舎が全焼しましたが、終戦直後の1945年(昭和20年)8月、焼け跡でたくましく教育活動を再開。創立以来、一貫してキリスト教精神に基づく「愛と奉仕」の実践を掲げ、人間性、国際性、専門性を育む人間教育に力を注いでいます。 138年という歳月を振り返ると、そこには数え切れないほどの先達の足跡を見ることができます。静岡英和学院大学は、長い歴史と先輩方の努力のもとに生まれた未来への入口なのです。"これまで"と"これから"の結節点に立つ若いみなさんには、138年の歴史を継承し、未来につなげていってほしいと願っています。 リベラル・アーツとキャリア科目を備えた短期大学として 教養(リベラル・アーツ)とは幅広い学問の素養であり、教養を高めることで豊かな人格の形成につながります。本学ではそのような教養教育を基礎に、社会のさまざまなシーンで活躍するための知識と技術を身につける「実務教育」をしっかりと学び取ることを目標とします。 多彩な資格取得をバックアップ ●現代コミュニケーション学科「社会人基礎力と仕事に対応した実践的なスキル」 企業が求めるコミュニケーション能力を中心とした社会人基礎力を身につけ、仕事に直結するビジネスから語学、医療、ホテル、旅行関係、ファッション、メイク、ネイルなど多彩な資格取得を支援しています。 ●食物栄養学科「食に関連した資格取得」 「食」を通して乳幼児から高齢者まで、さまざまなライフステージの健康づくりのサポートをする「栄養士」の学びに、応用微生物学、食品加工学、商品開発論、バイオテクノロジーなどの学びを通して「食」の安全性や機能性を見極め、食品関連の技術者として活躍できる「フードサイエンティスト」。カフェやレストランなどのメニュー開発、バリスタの知識など、栄養士過程で学ばない食の分野を講義や実習で学ぶ「カフェスイーツ」。健康的なダイエットやインナービューティーなど、美容やアンチエイジングに特化した分野を講義と実習で学ぶ「ビューティーウェルネス」。学生一人ひとりの多彩な夢と将来に合わせ、取得できる資格や学びを選べます
『デザイン』『ビューティー』『IT』『保育』『医療事務』それぞれの好きに全力で向き合える総合専門学校
浜松未来総合専門学校はそれぞれが理想の未来を追いかけ、『好き!』『学びたい!』に全力で向き合える学校です。12学科の学生たちは、目標や目指す未来のカタチは違っても、同じく夢を追い、切磋琢磨する仲間たちです。 本校ではみなさんの『好き』を確かな専門性、職業スキルへと高めていくために必要となる、「働く自分」をイメージさせる様々な【体験】を用意しています。 【みらい考房】や【みらいバリューアッププログラム】といったユニークな学び体験を通して、自立性や共感力、多様性といったこれからの社会で必ず求められる資質を養っていきます。 <デザイン・ビューティーカレッジ> ◆グラフィックデザイン科 ◆デジタルコンテンツ科 ◆CADデザイン科 ◆メイク・ブライダル科 <IT・テクノロジーカレッジ> ◆AI×コンピュータ科 プログラムコース ITビジネスコース ◆セキュリティネットワーク科 ◆ゲームクリエイト科 <こども・医療事務カレッジ> ◆未来こども科 ◆医療事務科
サービスエンジニアに求められる技術と精神を磨き、社会のニーズにマッチした実践に強いエンジニアを目指す
自動車整備士は現在「サービスエンジニア」と呼ばれています。 サービスエンジニアに求められるのは、単なる技術だけでなく、お客様が求めるものを理解したうえで整備を行う「人間力」です。 本校は、専門的な知識・技術・規範を習得し、高度な技術者の育成を目指す高等職業教育の専門機関であり、その教育にふさわしい教育体制や設備・施設を備えています。 「社会のニーズにマッチした高いレベルの専門教育と人間性の育成」という教育理念のもと、高度な専門技能と豊かな人間性を育み、企業や地域社会から期待される人材を輩出しています。 モータースポーツへの挑戦、カスタムカーの製作、メカニックコンテストの実施、静岡カーフェスティバル開催など、さまざまな活動を行い、卒業後も成長し続けるサービスエンジニアを育成しています。
令和5年4月、浜松市に新規開校!最新施設で新時代のエンジニアを目指す!
最新の施設・設備で新時代のエンジニアを目指そう! ■様々なメーカーのクルマがいじれる! 浜松工科自動車大学校は、様々なメーカーのクルマの整備技術を学ぶことができます。 新技術を搭載したハイブリッド(HEV)、電気自動車(EV)、先進安全自動車(ASV)の他、スポーツ車やトラックなど、多種多様な教材車が揃え、基礎から最新技術まで学ぶことができます。 「いろんなクルマをいじりたい」というあなたの意欲に応える教育環境が整っています。 ■教員はすべて国家一級整備士!(非常勤を除く) 浜松工科自動車大学校の教員はすべて国家一級整備士です。高度な知識、技術を持った経験豊かな教員が揃っています。 国内メーカーや海外メーカーのエンジニア経験を持つ教員が、基礎からわかりやすく丁寧に教えます。 ■多くの企業と連携 様々な自動車販売会社や自動車関連会社との連携により、自動車技術教育や学生生活をサポートします。 企業連携実習では、現場の第一線で活躍するプロのエンジニアから、現場で役立つ技術や最新技術を直接学ぶことができます。 また企業奨学・推薦制度を利用すれば、将来就職する企業から企業奨学金の支援を受けることができます。 提携企業は100社を超えており、多くの企業からサポートをいただいています。 【⾼等教育の修学⽀援新制度対象校】