オープンキャンパスをさがす
北海道エリアの社会学・マスコミ・観光が学べる、語学・国際を目指せる大学・短大のオープンキャンパス検索結果
4件
1-4件を表示


大学概要説明や入試説明、体験授業、キャンパスツアーなどを実施! 新たな「北洋大学」としての学びをご説明いたします。 お友だちや保護者の方とのご参加も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお越しください♪ 【イベント内容】 ・大学概要説明 ・体験授業 ・無料学食(ランチ)体験 ・在学生によるキャンパスツアー ・奨学金(保護者)説明会 ・個別相談コーナー など お友だちや保護者の方の参加も大歓迎! 持ち物不要、服装自由! オープンキャンパスに参加できない方のために、キャンパス見学も随時行っています。 【開催日時】 8/ 8(土)11:00~14:00 9/20(日)11:00~14:00 2021/3/21(日)11:00~14:00
オープンキャンパス参加開催日 |
|
---|

本学の受験を希望する方ならどなたでも、下記の期間はいつでも授業の見学ができます。 各自の都合・スケジュールに合わせて、大学生活の日常を体感できる企画です。 どうぞお気軽にお越しください。 【前期】 5月7日(木)~7月3日(金) (土、日、祝日は除く) 【後期】 9月23日(水)~11月27日(金) (創立記念日9月28日(月)、大学祭による休講日10月16日(金)、10月19日(月)は除く/ただし、11月23日(月)は祝日授業のため見学可能です)
参加申込ページへ(外部サイト)開催日 | 随時開催 |
---|
社会学・マスコミ・観光・語学・国際に関するニュース
-
「”CMA"は生徒のみならず教師の視野も広げてくれた」 団体部門 2部門で受賞! 頌栄女子学院 江目愛先生インタビュー
中高生のための英語プレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。第2回大会のチーム部門でGlobal Link賞と銅賞を獲得した頌栄女子学院は、高校1年の帰国生の英語クラス内でこの大会へ取り組みました。同じ学校から2チームが受賞するという快挙を支えた英語教師の江目(ごうのめ)愛先生は、「生徒のみならず教師たちの視野も広げてくれた」と、学校としても初の試みを振り返り、その経緯と挑戦の意義を語ってくださいました。
-
第2回審査委員長・吉田研作先生に聞く!Change Maker Awardsの魅力
中高生のための英語プレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。第2回審査委員長の上智大学特別招聘教授言語教育研究センター長 吉田研作先生に、このコンテストの意義や魅力、これから参加する高校生へのアドバイスを伺いました。英語4技能の効果的な習得方法や、言語上達の鍵についても教えていただきました。
-
「経験を通して夢中になれるテーマを見つけてほしい」 Change Maker AwardsにGlobal Link賞を設けた植木和司郎さんインタビュー
中高生のための英語を使ったプレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。毎回、金・銀・銅賞のほかに「Global Link賞」が設けられ、受賞者チームはアジア地域の中高生が集まる研究発表コンテスト「Global Link Singapore」への出場権が得られます。この「Global Link賞」について「Change Maker Awards」の審査員でもあり「Global Link」の立ち上げにも携わった、株式会社JTB 教育事業ソリューションセンターの植木和司郎さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】通訳 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】通訳 編」では、フリーランスの通訳者として、国際シンポジウムや講演会などさまざまな場所でご活躍中の山下えりかさんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、山下さんがこれまで経験された面白い仕事のお話や、“英語がなかなか上達しないのは何が原因か”についてなど、興味深いインタビューの内容をたっぷりお届けします。
-
【シゴトを知ろう】通訳 編
異なる言語を話す人たちの発言を翻訳して伝え、意思疎通を助ける「通訳」というお仕事。ビジネスやスポーツの現場、時には国際会議のような重要な場所で、さまざまな業界の人々とスマートに仕事をこなす通訳の仕事に憧れている高校生も多いのではないでしょうか? 今回は、12年の通訳経験があるフリーランスの通訳者・山下えりかさんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。