栃木県の社会福祉施設介護職員を目指せる学校検索結果
2件
1-2件を表示
5つのキャンパスに11学部28学科を擁する、日本初の医療福祉の総合大学
国際医療福祉大学は1995年、日本初の医療福祉の総合大学として栃木県大田原市に開学し、2025年に開学30周年を迎えました。現在は栃木県のほか、千葉県成田市、東京都港区赤坂、神奈川県小田原市、福岡県大川市の5つのキャンパスを設置しており、2025年4月、大田原キャンパスに医学検査学科を開設し11学部28学科となりました。大学院生を含め10,000人を超える学生が学んでいます。 総合大学という特長を生かした独自の「関連職種連携教育」や、多くの附属病院・関連施設での充実の臨床実習により、毎年、高い国家試験合格率と就職率100%を実現しています。
緑豊かなキャンパスで音楽・福祉・食を総合的に学ぶ
宇都宮短期大学は「文化芸術の力」である音楽を学ぶ音楽科と、「福祉のスペシャリスト」を育成する人間福祉学科、さらに「栄養指導・食育と食文化を担う栄養士」(2019年4月設置)を養成する食物栄養学科の3学科からなる短期大学です。 ○音楽科では12の専攻コースを設け、入学者の多様なニーズに対応できるような専門性の高い教育を行うとともに、単に音楽の知識・技術を勉強するのではなく、感性豊かで社会に愛される有意な人材の育成を行っています。 ○人間福祉学科では社会福祉士、医療事務、健康スポーツ、介護福祉士の資格取得を目指す履修モデルを設け、福祉の専門家としての育成はもちろん、思いやりの心を持ったコミュニケーション能力の高い学生の育成を行っています。それぞれの分野のスペシャリストを育成している本学では、就職支援も徹底されており、高い就職率を誇っています。 ○食物栄養学科では、ライフステージに応じた栄養指導や食育ができる栄養士(国家資格)を養成しています。「食」を通じて地域社会の健康と福祉に貢献するため、人体、栄養学、食品・衛生、給食運営に関する専門的な知識・技術・方法などを学びます。地産地消を推奨し、安全・安心な食を支えるさまざまな現場で活躍できるように、人間性豊かで他職種と連携できるコミュニケーション能力、実践力・応用力を養います。また、管理栄養士資格取得を支援するリカレント教育も実施しています。
特別養護老人ホーム、高齢者福祉施設などの福祉施設で、日常生活の介助を行う。食事の世話、入浴介助、排尿・排便介助、下着・上着の更衣介助、歩行・車いすの移動介助、必要時の見守りなど、生活全般にわたるサポート活動に従事する。寝たきりの人もいれば、視覚障がいのある人もいるので、社会福祉施設介護職員は、自分が担当する利用者別に、柔軟性に富んだ細かな介護プランを準備し、快適な環境づくりに奉仕しなければならない。しかし、利用者の生きがいや喜びに直結する仕事だけに日々の充実感も大きい。
利用者の身近な存在となるため、相手の立場に立ったコミュニケーションを取っていくことが必要だ。利用者一人ひとりに合わせ、思いやりの気持ちを持って細やかな対応ができる人に向いている。また、職員同士や医師、看護師などとの連携も必要なため、高いチームワークも求められる。