
佛教大学 私立大学
2022年に開学110周年を迎えた伝統校。個々の「らしさ」をかなえる教育で、描く未来へつなげます
佛教大学は、1868年に知恩院山内に設置された仏教講究の機関をルーツに、1912年に開学。仏教精神を建学の理念に、社会に貢献できる人材の育成に力を尽くし続け、2022年10月23日に、開学110周年を迎えました。
現在は、学生数約6,000名を有する総合大学へと発展。各学部・学科の特性を活かしつつ、多くの卒業生が企業・公務員・教育・福祉・保健医療を中心にさまざまな分野で活躍し、高い評価を受けています。
「専門を究める」「教員免許状・資格を取得する」など一人ひとりの希望に応じた学び方ができる科目を豊富に用意し、興味のある科目を自由に組み合わせることで、目標に確実に近づけるカリキュラムを導入しています。






トピックス
2023.03.01
「らしさ」をかなえる教育 一人ひとりにあった学びを重視
柔軟なカリキュラムを編成し、学生一人ひとりの希望に応じた学び方で、各自の目標達成や夢をかなえます。1 年生ではリポート作成の基礎やプレゼンテーションの体験など大学での学び方を理解。3 年生以上ではより専門性を深める科目専攻や、教育実習、臨床実習などへ主体的に取り組み、各自の進路実現をめざします。また、教養という土台をしっかり固め、そこから専門的な内容をバランスよく身に着けることで将来の可能性を広げます。

2023.03.01
「教育の佛大」 教員免許・資格の取得に強い大学
教員免許状(幼・小・中・高・特支)取得者は601名、社会福祉士や保育士、看護師などの資格取得者は524名、あわせて1,100名以上が取得しています(※)。目的意識の高い学生が多く集まり、希望する免許・資格の取得を目指しています。また、取得のみではなく、取得した免許や資格をいかした職業につくためのキャリア教育の充実に力を入れ、実践力・対応力を養うための現場体験プログラムや最新設備を整えた教育環境等を提供し、即戦力となる学生を育成しています。
(※2021年度実績)

2023.03.01
「京都で学ぶ」 祇園祭の運営に携わり、1200年の歴史と文化を体感できる授業も
すべての学科の学生が選択できる、全学共通科目「地域活動1」では、千年以上も続く伝統的な祭りであり、世界無形文化遺産にも登録されている祇園祭の歴史を学び、鉾の組み立てや巡行、ちまきづくりの体験を行うことができます。運営に携わることで違った方面から深く歴史を味わい、伝統文化の継承や地域貢献について考える、京都の大学ならではの授業です。

2023.03.01
実力を養う「プロジェクト演習」
2年生が対象の「プロジェクト演習」は学生が社会に飛び出してリアルな現場でさまざまなことを学ぶ科目で、多様なプログラムが用意されています。受講生10名程度の少人数編成で行われ、学生たちが課題に自主的に取り組む中で、調査力・分析力・コミュニケーション力・プレゼンテーション力などの力を身につけていきます。
※写真は佛教大学の学生がパーソナリティをつとめるラジオ番組「ぶつ☆ラジ!」(FM87.0MHz RADIO Mix KYOTO)収録現場の様子

募集内容・学費
佛教大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
仏教学部
仏教学科
概要 |
<仏教の教えから今日の社会が求める豊かな「人間力」を身につけた人材を育成> 豊富な領域にわたって「仏教」を研究し、その精神や役割を理解するとともに、生・老・病・死という根本問題から現代社会の諸問題まで、仏教の英知を生かして解決できる人間力と応用力を養うことを目的とする。インド・日本・中国といった地域別の仏教や美術や文学作品などの仏教文化に至るまで、「研究」「講読」「演習」という段階を経た科目群を設定し、学生がそれぞれの興味に沿って、広い入口から奥深く掘り下げ、その成果を発信できるようにカリキュラムとしている。また、仏教研究を進めるための語学教育やフィールドワークなどの体験学習も充実している。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,295,500円 |
学べる学問 |
●哲学 ●宗教学 ●歴史学 |
目指せる資格 |
●中学校教諭一種免許状(社会) ●中学校教諭一種免許状(宗教) ●高等学校教諭一種免許状(地理歴史) ●高等学校教諭一種免許状(公民) ●高等学校教諭一種免許状(宗教) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●浄土宗教師、浄土宗開教使 ●浄土宗社会教化主事 ●学芸員 など |
備考
2023年4月実績
文学部
日本文学科
概要 |
<「ことば」を読み解き、もっと「日本」を知る。幅広い分野で生かせる専門知識を身につけた人材を育成> 古典から近・現代までさまざまな時代の文学作品を読み解き、歴史的背景や文化的状況を視野に入れつつ、今日を生きる私たちにとって文学が持つ意味を多角的に探り、現代社会で生きていく力を育成する。版本や写本を読みこなす能力を養い、古典籍の実物に触れる実習科目、小説やエッセイといった近・現代文学を読み解く科目などを早い段階から履修。また、少人数のゼミを1年次より受講し専門性を深めていく。一般企業、教育、出版、マスコミなど幅広い分野に生かせる、日本語・日本語教育・文学・日本語学・書道文化に関する質の高い専門知識を身につけることができる。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,295,500円 |
学べる学問 |
●日本文学 ●文芸学 ●語学(日本語) ●言語学 ●書道芸術・文化 |
目指せる資格 |
●中学校教諭一種免許状(国語) ●高等学校教諭一種免許状(国語) ●高等学校教諭一種免許状(書道) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●学芸員 ●日本語教員 など |
備考
2023年4月実績
中国学科
概要 |
<きめ細かな指導で中国語を修得し、中国の思想・文化・ビジネスなど、中国への理解を深める> 中国を語学・文学・思想などの幅広い領域から、興味に応じて学べる科目を用意。1年次は少人数制のゼミで、学びの基礎となる中国語と中国の社会・文化を初歩から丁寧に指導。3年次からは語学に特化した「コミュニケーション系」か文学・思想を中心とする「文献系」のいずれかを選択し、学びを深めていく。中国語の運用能力を高める短期海外語学研修や交換留学(※)、中国語能力の国際的な検定試験にチャレンジすることもできる。 (※)実施内容が変更される場合があります。 |
---|---|
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,295,500円 |
学べる学問 |
●外国文学 ●語学(外国語) |
目指せる資格 |
●中学校教諭一種免許状(国語) ●中学校教諭一種免許状(中国語) ●高等学校教諭一種免許状(国語) ●高等学校教諭一種免許状(中国語) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●学芸員 など |
備考
2023年4月実績
英米学科
概要 |
<国際社会で通用する高度な英語力と柔軟な異文化理解力を身につけた人材を育成> 話せて、書ける=「使える英語」を身につける。1年次から英語力を集中的に鍛え、2年次には、英語圏での英語研修に参加(※1)。現地で生きた英語を学ぶとともに、現地での生活を通して英語圏の異文化体験と異文化理解を図る。「英語文化系」「英語コミュニケーション系」「英語教職系」の3つの科目群をから興味や進路にあわせて学ぶ。国際的な検定試験にも対応する柔軟なカリキュラムで将来のキャリア形成もしっかりサポートされている。 (※1)実施内容が変更される場合があります。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,295,500円 |
学べる学問 |
●外国文学 ●語学(外国語) |
目指せる資格 |
●中学校教諭免一種許状(英語) ●高等学校教諭一種免許状(英語) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●学芸員 など |
備考
2023年4月実績
歴史学部
歴史学科
概要 |
<歴史を学ぶなら「歴史学部」。史料を読み解き、未知の世界を探求する> 日本史・東洋史・西洋史の3領域が設定され、1年次にはそれぞれの領域にわたる幅広い知識を習得。2年次からは興味・関心に応じて2つの領域を主専攻・副専攻として選択して学ぶ。歴史学研究の基本となる文献史料を読み込み、解釈する力を養うため、研究方法や着眼点を習得する「特講」、史料を読み解く方法を学ぶ「史料講読」などの科目が開講され。教員が一人ひとりをきめ細かく指導する少人数制で、史料の扱い方や解釈の視点、時間軸を中心に置いた考え方を身につけることができる。これら読解力や論理的思考力は、社会において応用できるスキルであり、将来のキャリアアップにも役立つ。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,295,500円 |
学べる学問 | ●歴史学 |
目指せる資格 |
●中学校教諭一種免許状(社会) ●高等学校教諭一種免許状(地理歴史) ●高等学校教諭一種免許状(公民) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●学芸員 など |
備考
2023年4月実績
歴史文化学科
概要 |
<歴史を学ぶなら「歴史学部」。有形・無形のモノから真実を追求する> 地域文化・民俗文化・芸術文化の3領域が設定され、1年次にはそれぞれの領域にわたる幅広い知識を習得。2年次からは興味・関心に応じて2つの領域を主専攻・副専攻として選択して学ぶ。文献や遺跡はもちろん、町並み、祭礼、芸能、芸術、神話・伝承など、さまざまな形で今に残る有形・無形のモノ(文化資料)から歴史文化を追究。現場を歩く・見る・聞く・感じる・考えるフィールドワークを核に、時間と場所の両面から、過去から現代に至る人間の営みを探求する。歴史を身近に感じられる京都というロケーションが、調査や研究に有利なだけではなく、学習意欲を高めてくれる。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,295,500円 |
学べる学問 |
●歴史学 ●文化人類学 ●考古学 ●地理学 ●美術史 |
目指せる資格 |
●中学校教諭一種免許状(社会) ●高等学校教諭一種免許状(地理歴史) ●高等学校教諭一種免許状(公民) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●学芸員 など |
備考
2023年4月実績
教育学部
教育学科
概要 |
<佛大独自のカリキュラムと関係性を重視した指導で、「感性と専門性に長けた教師」を育成> 開設から50年以上の歴史をもち、毎年多くの卒業生を教育現場に送り出している教育学科。過去10年間の卒業生の採用実績は1,000名以上、教員養成に強い実績がある。少人数制のもと、教育現場にも精通した教員が丁寧に指導を行う。 ◆初等教育 確実な教科指導力を身につけた小学校教諭を養成する。 ◆中等教育 各専門教科の指導力を身につけた中学校・高等学校の教員を養成する。 ◆特別支援教育 障がいのある幼児・児童・生徒を対象にした特別支援学校の教員を養成する。 ◆教育学 目的、方法、制度、行政など、教育の様々な課題について研究する。 |
---|---|
定員 | 130名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,345,500円 |
学べる学問 |
●教員養成 ●教育学 |
目指せる資格 |
●幼稚園教諭一種免許状(教育学部独自の免許取得プログラムにより取得可) ●小学校教諭一種免許状 ●中学校教諭一種免許状(社会) ●中学校教諭一種免許状(数学) ●高等学校教諭一種免許状(数学) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●レクリエーション・インストラクター ●レクリエーション・コーディネーター(教育コース) ●学芸員 など |
備考
2023年4月実績
幼児教育学科
概要 | 「子どもが好き!」から幼児教育のプロフェッショナルへ。地域との連携で培う現場力+50年を超える教員養成の実績を持つ本学では、理論的知識と、実践的知識に関わる科目を系統的に配置したカリキュラムに加え、教育・保育の現場に精通した教員による丁寧な少人数クラスでの指導を行い、社会のニーズに応える保育者をめざす学生の夢を実現します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,345,500円 |
学べる学問 |
●教員養成 ●保育・幼児教育 ●児童学 |
目指せる資格 |
●幼稚園教諭一種免許状 ●小学校教諭一種免許状(教育学部独自の免許取得プログラムにより取得可) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●保育士 ●レクリエーション・インストラクター ●レクリエーション・コーディネーター(教育コース) など |
備考
2023年4月実績
臨床心理学科
概要 |
<「心の専門家」として社会に貢献できる人材を育成> 不登校や家庭における虐待、職場のストレス問題、さらに高齢化社会の心の支援といった、精神的健康の回復を目指し、研究と実践を通して「人間を理解し援助する」臨床心理学を学ぶ。基礎から発展まで、段階的に専門性を深化するカリキュラムによって、臨床心理士や公認心理師など高度専門職業人の養成はもとより、「心の専門家」として、社会のあらゆる場面で、豊かな人間関係と心の健康生活構築に寄与される人材を育成する。少人数のクラス編成による授業を多く実施している。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,345,500円 |
学べる学問 |
●心理学 ●コミュニケーション学 |
目指せる資格 |
●中学校教諭一種免許状(社会) ●高等学校教諭一種免許状(公民) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●学芸員 ●臨床心理士〈大学院修了後受験資格〉 ●公認心理師〈大学院修了後受験資格〉 など |
備考
2023年4月実績
社会学部
現代社会学科
概要 |
<現代社会の様々な課題を分析し、解決できる力を身につけた人材を育成> 「SNSは生活をどう変える」「アイドルってなぜ大人数なの?」「少子高齢化社会の未来は」…など、現代社会のさまざまな現象や課題・疑問などから、興味や関心のあるテーマを選択。どんな内容でも学びにつながるのが現代社会学科の大きな特徴。「文化・国際」「共生・臨床社会」「情報・メディア」の3領域にわたるコース科目から、学びたい内容に応じて科目を選択し、専門性を高め、同時に情報収集力、データ分析力、文章力、表現力、プレゼンテーション力など、問題解決に必要な力を養成。幅広い領域に目を向けたり、特定の事象を掘り下げたりと、学び方も自由。多様な専門分野の教員が、一人ひとりの学びをきめ細かくサポート。 |
---|---|
コース科目 |
◆文化・国際コース 国際関係や紛争・テロなどに、歴史や文化、宗教の多様性という観点からアプローチ。人々の意識や知識のあり方にも着目する。 ◆共生・臨床社会コース 少子高齢化の背景、格差社会を是正する道筋など、身近な諸課題を掘り下げながら、共生社会の可能性を模索する。 ◆情報・メディアコース 国際化・情報化が進むなか、改めてコミュニケーションやメディアのあり方に着目。ポップカルチャーなども研究対象になる。 |
定員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,295,500円 |
学べる学問 |
●社会学 ●情報学 ●コミュニケーション学 ●マスコミ学 |
目指せる資格 |
●中学校教諭一種免許状(社会) ●高等学校教諭一種免許状(公民) ●高等学校教諭一種免許状(地理歴史) ●高等学校教諭一種免許状(情報) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●学芸員 ●社会調査士 ●グローカルプロジェクトマネジャー(GPM) など |
備考
2023年4月実績
公共政策学科
概要 |
<地域社会の課題に目を向け、解決できる人材を育成。公務員養成プログラムも充実> 「地域政治」と「地域経済」の2つのコースを設置。1年次に社会学や公共政策学の基礎を学んだ後、2年次からコース科目の履修がスタート。これらのコースでは政治学、法学、経済学を中心とした科目群を充実させており、社会科学のさまざまな学問分野をバランスよく学ぶことができるようになった。公務員を志望する学生は、法学(民法・行政法など)や、経済学(マクロ経済学・ミクロ経済学など)の科目を履修することにより、各種の公務員試験で出題される主要科目の知識を身につけることができるなど、公務員養成カリキュラムが充実。 |
---|---|
コース科目 |
◆地域政治コース 民主的な政治を実現するためには、紛争や利害の対立を調整する仕組みが必要となる。地域政治コースでは、政治過程論、行政学、民法、行政法、刑法、労働法など政治学・法学を中心とした科目が多数配置している。また、地域政策論、住民自治論、コミュニティ論といった持続可能な地域社会のあり方を考える科目も学ぶことができる。 ◆地域経済コース 経済は、時に国籍や民族を越えて人々を結びつける力を発揮する。地域経済コースでは、ミクロ経済学やマクロ経済学はもちろん、社会学、都市計画論、環境学の科目を通じて総合的視点から経済学を学ぶことができる。また地域経済に貢献したいという学生には、地域経済論、地方財政論、社会的企業論などの科目も用意。 |
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,295,500円 |
学べる学問 |
●社会学 ●地域社会 ●総合政策学 ●経済学 ●政治学 ●法律学 |
目指せる資格 |
●中学校教諭一種免許状(社会) ●高等学校教諭一種免許状(公民) ●高等学校教諭一種免許状(地理歴史) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●学芸員 ●社会調査士 ●グローカルプロジェクトマネジャー(GPM) など |
備考
2023年4月実績
社会福祉学部
社会福祉学科
概要 |
<福祉や保育の専門職はもちろん、企業、教育、公務員など様々な分野で「福祉マインド」を持ち、社会に貢献できる人材を育成> 社会福祉の専門職資格のうち、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士の資格取得を目指す。福祉専門職、保育専門職はもちろん、教員、公務員、医療事務や一般企業への就職をめざす人にとってもこれから大切になる社会福祉学を、基礎から応用、実践まで体系的に学ぶことができる。1年生から4年生まで、読解力や表現力、コミュニケーション、学ぶ方法の取得を重視し、テーマ研究が深められる体系的なゼミ(少人数教育)をおくことで学生の力を伸ばす。また、学生の進路選択・生き方を支援するキャリア支援科目を3年生に配置し、学んできたこととこれからの進路・生き方が結びつくよう個別の指導も重視したカリキュラムとなっている。 |
---|---|
概要 |
◆「地域づくり」について考える 行政や非営利組織と住民が協働して進めるコミュニティの課題や方法を考え、福祉のまちづくりを追究する。 ◆「社会福祉士」「精神保健福祉士」をめざす 個別援助、集団援助、介護、養護、保健医療、精神保健福祉領域の理論と実践を身につける。 ◆「保育士」をめざす 貧困や虐待などが社会問題となっている状況を踏まえ、福祉の視点をもって保育所や社会福祉施設で活躍できる力を養う。 |
定員 | 220名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,295,500円 |
学べる学問 |
●社会福祉 ●保育・幼児教育 ●福祉学 |
目指せる資格 |
●中学校教諭一種免許状(社会) ●高等学校教諭一種免許状(公民) ●高等学校教諭一種免許状(地理歴史) ●高等学校教諭一種免許状(福祉) ●特別支援学校教諭一種免許状 ●社会福祉主事(任用) ●児童福祉司(任用) ●学校図書館司書教諭(任用) ●司書・司書補 ●社会教育主事(任用) ●保育士 ●学芸員 ●社会福祉士(国家試験受験資格) ●精神保健福祉士(国家試験受験資格) など |
備考
2023年4月実績
保健医療技術学部
理学療法学科
概要 |
<理論と実践を繰り返し、臨床現場の即戦力となれる理学療法士を育成> 運動機能に支障をきたした人に、運動療法や物理療法を用いて治療を行う理学療法士を養成。超高齢化社会の到来や健康意識の高まりにより、保健や福祉の分野でリハビリテーションの専門職へのニーズが拡大しています。理学療法学科では、1学年40名の少人数制で、学生一人ひとりをきめ細かく指導。豊富な臨床経験もつ教員が講義から実習指導までを担当することにより、理学療法の専門知識だけではなく、保健医療に関わる幅広い知識を習得することができる。 |
---|---|
定員 | 40名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,975,500円 |
学べる学問 |
●リハビリテーション・作業療法・理学療法 ●医療技術学 |
目指せる資格 | ●理学療法士(国家試験受験資格) |
備考
2023年4月実績
作業療法学科
概要 |
<一人ひとりの生活に寄り添うプロに。チーム医療の一員として技能を発揮できる作業療法士を育成> 心身に障がいを持つ人に対し、手芸・工作といった作業を通じて機能回復を支援する作業療法士を養成。早期から作業療法士の仕事を理解し、将来像をイメージするために、1年次から臨床現場を体験できる実習科目を開講。1・2年次は見学を中心に、3年次は患者さんの状況を知る評価を経験。4年次は医療施設だけでなく、介護老人保健施設や訪問リハビリテーションなど病院以外の幅広い領域に対応できる実習を行っている。 |
---|---|
定員 | 40名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,975,500円 |
学べる学問 |
●リハビリテーション・作業療法・理学療法 ●医療技術学 |
目指せる資格 | ●作業療法士(国家試験受験資格) |
備考
2023年4月実績
看護学科
概要 |
<確かな臨床・実践力をもった看護師・保健師を育成> 1学年65名の学生に対して専門領域も多彩な約30名の教員が高度な知識と技術、豊かな経験に基づき指導。特に看護師・保健師の実践力を育成する実習では、学生一人ひとり顔が見えるていねいな教育や指導が行われている。看護師のほか、地域で健康相談や健康教育、施策づくりなどを行う、保健師の国家試験受験資格の取得も目指せる。保健師国家試験受験資格課程定員は最大15名で、希望者には2年生終了時に選抜試験が行われる。また保健師受験資格取得者は所定科目を修得すれば、養護教諭(2種)の免許状の授与申請も可能。 |
---|---|
定員 | 65名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,975,500円 |
学べる学問 |
●看護学 ●保健衛生学 |
目指せる資格 |
●看護師(国家試験受験資格) ●保健師(国家試験受験資格) ●養護教諭二種免許状(選択履修により申請可) |
備考
2023年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- (株)村田製作所
- (株)ワコール
- 東和薬品(株)
- (株)資生堂
- 西日本旅客鉄道(株)(JR西日本)
- 東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)
- 日本航空(株)
- (株)JTB
- イオンリテール(株)
- (株)ユニクロ
- ローム(株)
- 日本食研ホールディングス(株)
- (株)マイナビ
- 野村証券(株)
- (株)りそな銀行
- (株)京都銀行
- 京都中央信用金庫
- 法務省
- 防衛省
- 京都大学医学部附属病院(看護師)
- 京都府(保健師)
- 京都府
- 京都市
- 大阪府
- …など
●2021年度卒業生 就職率 97.8%
(就職希望者1,082名/就職者1,058名) ※2021年9月卒業生含む
就職支援
●2021年度卒業生の就職率は97.8%(就職者数1,058名/就職希望者数1,082名)。学生の進路選択や就職活動等をサポートする「進路就職課」を設置し、1年次の早い時期から学生一人ひとりのキャリア形成を支援し、就業力の養成をサポートします。学部・学科での学びを重視しながら、個性を軸にしたキャリア形成・発達のサポートに努めます。4年間を通じて、社会を生き抜く強い力をもった人材を育成し、幅広い分野への高い就職率を実現しています。
●個性や適性を把握し専門的にアドバイス「キャリア・アドバイザー制度」
さまざまな業界出身のキャリア・アドバイザーが常駐し、豊富な経験と知識をもとに進路についてアドバイス。自己分析や自己PRの方法、企業研究、エントリーシートの書き方、論作文の添削指導、模擬面接など、状況に応じたサポートを行います。
●地元や地方での就職を応援「U・Iターン就職支援」
地元や地方の優良企業への就職をめざす学生を対象に「U・Iターン」就職を支援。情報の取集方法や就職活動の進め方などについてセミナーやガイダンスを通して指導し、例年多くの学生が希望の地域への就職を実現しています。
各種制度
佛教大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
教員免許・資格取得者は延べ1,100名以上
●教員免許・資格取得者数
充実のサポート体制により、2021年度の教員免許取得者は、幼稚園56名、小学校113名、中学校197名、高校187名など延べ計601名、またほか資格取得者は延べ524名になりました。
●教員免許状取得の幅を広げる制度
本学通信教育課程で必要な科目を修得することにより、例えば教育学科以外でも小学校教諭の免許状取得を目指せる「免許併修」制度を設けています。
●本学で目指せるその他の資格
図書館司書、学校図書館司書教諭、学校司書、博物館学芸員、社会教育主事、臨床心理士(大学院修了後)、公認心理師(大学院修了後)、保育士、社会福祉士*、精神保健福祉士*、理学療法士*、作業療法士*、看護師*、保健師*、社会調査士、社会福祉主事、児童福祉司、日本語教員、グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)など。
*印は国家試験受験資格

全国有数規模の“佛教大学図書館”
紫野キャンパスにある図書館(成徳常照館)は地上4階、地下2階に105万冊以上の図書と、約12,000タイトルの学術雑誌が収蔵されています。閲覧席数1,000席、2~4階にパソコンを備えた研究個室、3階には少人数で利用できるグループ学習室を配置し、 各階に蔵書検索端末を設置して専門性の高い研究を支えています。

短期から長期まで。さまざまなプログラムを設ける海外研修制度
●多様な希望に応える、幅広い海外留学・研修制度
春・夏の休暇を利用して英語・中国語・朝鮮語を学ぶ「短期海外語学研修」など、学部・学科・学年問わず参加できるプログラムがあります。また、アメリカやアジア各国の学術交流協定校などへ1年間の派遣留学という制度もあります。これら以外にも、学部・学科独自の海外研修もあります。
●短期海外語学研修先
マルタ共和国・ニュージーランド・アメリカ・オーストラリア・マレーシア・中国・台湾・韓国・ベトナム
●交換留学・派遣留学先
アメリカ・韓国・中国・台湾・ベトナム
※本文中に掲載の留学、研修プログラムは実施内容が変更になる場合があります。

本学独自のものを含め、充実した奨学金制度
一般選抜(A日程)<3科目型>の成績優秀者を対象に最大4年間の半期学費相当額が給付される「佛教大学入学試験成績優秀者奨学金」など、経済支援の一環として、奨学金制度の充実に取り組んでいます。利用できる奨学金制度には、独自の制度のほか、日本学生支援機構や民間・地方公共団体の制度がありますが、本学独自の奨学金制度は、すべて返還義務のない「給付型」となっています。

JR京都駅から約5分 アクセス抜群「二条キャンパス」
保健医療技術学部のメインキャンパスは「二条キャンパス」。京都の中心JR「京都」駅からわずか5分のアクセスで関西の所要駅から快適な通学ができるのはもちろん、学外の実習に出かける際もこの立地は魅力。セキュリティシステムも完備された校舎内には教室のほか、先進の設備の揃う実習室、学生が自由使用できるパソコンを設置スペース、医療や保健に関する専門書を揃えた図書室などが設置されています。

学びの分野/学校の特徴・特色
佛教大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 教育・保育
佛教大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- デザイン・芸術・写真
佛教大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 通信教育課程
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
075-366-5550
- 学校No.1549
- 更新日: 2023.03.01