関東・甲信越エリアの宇宙・地球学が学べる国公立大学の学校検索結果
12件
1-12件を表示
雪の結晶をよく見てみると、いろいろな形があることに気が付きます。しかし全て同じ形ではなくさまざまな形の雪の結晶がありますが、これにはある一定の法則があるのを知っていますか?
「見たら長生きができる」と言われている星があるのを知っていますか? 南の星空に輝いているカノープスという星です。中国では南極老人星または寿星とも呼ばれ縁起のよい星として知られています。しかし、このカノープスは日本全国どこでも見られるというわけではないのです。
昔から旅人の目印となっていた北極星。実は現在北極星としてされている星は、昔からずっと北極星だったわけではありません。ピラミッドが建造された時代には別の星が北極星だったのです。なぜ時代によって北極星が変わるのでしょうか?
夏の外出時、突然のゲリラ豪雨に傘の準備もなくびしょ濡れになったという経験がある人も多いのではないでしょうか? 海にキャンプに花火大会など、夏休みの楽しいイベントも多いこの時期。楽しかったイベントが、ゲリラ豪雨で台無し!なんてこともあると思います。ではなぜ、夏場にゲリラ豪雨が多いのでしょうか?
2018年1月31日の夜、満月が地球の陰に入り、月が普段より赤く暗く見える皆既月食が観測されました。この月は「スーパーブルーブラッドムーン」とも呼ばれ、35年ぶりに出現したものです。自宅や帰り道で夜空を見上げたという人も多いかもしれません。スーパーブルーブラッドムーンのように、月にはさまざまな呼び名や謎があります。ここでは、そんな月について迫ってみましょう。
地球から太陽系とその先へ、最新技術で未知なるものを解明
例えば、地球分野では、まず数学・物理・化学などの自然科学の基礎の確認と、地質学や地球物理など地球科学分野の基本科目を学ぶ。次に、岩石鉱物学や地球電磁気学、防災や環境の視点から見る地質学などの応用分野に進み、さらに研究室での卒業研究へと続く。