北海道エリアの教育・保育が学べる、機械・電気・化学を目指せる私立大学の学校検索結果
2件
1-2件を表示
北海道で「農・食・環境・生命」を学び、『生きる力』をつける。キャンパスは札幌駅までJRで約15分!
北海道の自然豊かな立地に、総面積135万㎡の広さを誇るキャンパスを構える本学は、”農学”や“獣医学”のスペシャリストの育成に向けた、2学群5学類を設置しています。 本学の学びの大きな特色は、「農食環境学群」「獣医学群」を問わず、1年次には全員が基盤教育として共通科目を履修。入学後の1年間は、2年次から始まる専門教育への基礎力をじっくりと養います。 また、「農食環境学群*」では、幅広い学問領域である「農・食・環境・生命」について、専門的に探求する従来のカリキュラムに加え、さらに学類の枠を飛び越えた幅広い科目から、自分の目的に合った自分なりの科目選択を設定。多種多様な角度から専門的知識を追求することが可能なプログラムを展開しています。 *教職コース、管理栄養士コースを除く
お昼のチャイムが鳴るとなんだかソワソワ……好きなメニューの日は楽しみで、苦手なものが出る日はなんだか憂鬱。そんなふうに毎日食べてきた給食が、思春期の健康と深い関わりを持つことが明らかになりました。海外からも評価が高い日本の学校給食ですが、一体何がすごいのでしょうか?
カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した『万引き家族』という映画を知っていますか? そこで描かれているのは、貧困に陥った人々の姿です。しかしこれは映画の中だけの出来事ではありません。実は今、日本でも貧困が問題になっています。
「コーチング」という言葉を聞いたことがありますか? コーチングはやる気や自主性を引き出す人材育成の一つの手法として知られており、ビジネスの現場などで活用されています。しかし最近では、ビジネスパーソンだけではなく、子どもと接する教育現場でも生かせると注目され始めているようです。
赤ちゃんを見ると、思わずやらずにはいられない、「いないいないばあっ!」。赤ちゃんがそれに反応して笑ってくれると、ホッコリとした気持ちにもさせられて、何度でもやってしまいますよね。では、生後どれくらいの期間を経ると、このような行為に反応するようになるのでしょうか?
プログラミングってなんだか難しそう……と思っている人もいるかもしれませんが、小学校の授業で必修科目になることが決まりました。その影響で、プログラミングを学べるおもちゃが注目を集めています。果たしてどんなおもちゃなのでしょうか?