東海・北陸エリアの栄養・食物が学べる、ビジネス・経営を目指せる私立短大の学校検索結果
12件
1-12件を表示
各分野で即戦力として活躍できる専門性と豊かな人間性を持った女性を目指す!
愛知文教女子短期大学は、「正しく、明るく、和やかで、信じ合える人を育成する」を教育理念とし60年以上、女性教育に力を入れています。全学科共通の「現代教養基礎」では、各方面で活躍する講師をお招きした講義を通して、社会に出てからも女性としていきいきと活躍するための基礎を構築。そして、「幼児教育学科」「生活文化学科」それぞれの学科・専攻・コースの各分野における専門的な知識と技術を持った人材の育成をしています。 また、教員と学生の距離が近く、学生一人ひとりの名前はもちろん、考え方や将来の目標を理解した上で教育を展開。就職に関する悩みから学生生活の些細なことまで、気軽に専門分野の教員や各クラスのアドバイザーに相談できる環境があります。在学中の就職支援の充実はもちろん、就職先への訪問や管理栄養士国家試験受験対策講座の開講など、卒業後も支援は続きます。
4年制の併設学部との連携で、知的好奇心を満たす
短期大学部は2つのキャンパスで4学科を展開しています。大きな特長は、各学科に関連する併設学部(4年制)と密接に連携していることです。これにより、学部の施設・設備を活用しながら、学部教員による専門性の高い講義・実習を受講できます。また、学部との単位互換制度も充実しており、幅広い学問分野に触れられます。専門性と実践力をバランスよく養えるよう、コース制や主専攻分野選択制など、学生の興味や進路に合わせて選択できる教育環境も整っています。短期大学部では、専門分野をさらに探究したいと望む学生を対象に、4年制大学への編入学試験に向けた学修指導や個別相談などを実施。併設の国際関係学部、理工学部をはじめ、興味や進路に合わせて他学部や他大学への編入学も可能です。また、成績上位者は日本大学の4年制学部に推薦編入学できます。 就職希望の学生に対しては、総合大学のネットワークを生かしたきめ細かな就職支援を行っています。就職ガイダンスや公開模擬面接、業界研究会、インターンシップなど充実した就職支援プログラムを各キャンパスで展開。さらに、資格取得やスペシャリストを目指す学生を強力にバックアップしています。
”保育・幼児教育”なら伝統と実績の名短!
名古屋短期大学の特長に「教職員と学生の距離が近い」ことが挙げられます。 これは創設者の教育理念である「教育に親切なれ」という原点を教職員によって具現化した、 ひとつのカタチです。 学科の枠にとらわれない学生間の活発な交流もまた、本学ならでは。一人ではできないこと、学生時代にしかできないことを発見して、みんなでそれに取り組むことを得意とする学生たちが揃っています。2年間を精一杯学び楽しむ学生たち、こうした積極性が実社会での評価につながり「就職に強い名短生」をつくっています。 各学科とも専門性の高い知識と技能を、2年間で凝縮して修得できるよう、高度なカリキュラムを実現。4年制大学にも劣らない中身の濃い教育が特徴です。
はじめよう、自分を咲かせる2年間。
女子短大ならではの学習環境で、教養分野や専門分野を学びます。実習や演習が充実したカリキュラムで、即戦力として社会で活躍できる憧れの女子を育成します。 本学では、開学から毎年高い就職率を維持しています。事務職をはじめとする一般職はもちろん、保育士や栄養士、デザイナーなど、取得した資格や身につけた専門性を活かせる専門職への就職率の高さも特徴です。 また、各クラスには、クラスアドバイザーの教員を配置し、資格取得や実習、就職などあらゆる相談に対応。学生生活全般をサポートしています。 ジンタンで学び、地元で活躍できる女性になってみませんか?
少人数制教育による距離の近さと丁寧な教育で、活き活きと輝く女性を目指します!
愛知みずほ短期大学は、「社会でも家庭でも、輝き続ける女性」の育成を目指しています。 いち早く社会で活躍するため、将来家庭をもつために、就業力や実践力が身につくよう、教職員・OG・地域・企業の力で学生をサポートしています。 少人数制で、学生一人ひとりにしっかりとしたサポートをすることが可能です。 同級生はもちろん、先輩、後輩、教員が身近な存在であり、年代を超えて関わることができる人間関係力を養い、学校内外の活動で自己理解・自己形成を深めることで、卒業後も活き活きと輝く女性になることを目指し、全力で支援していきます。
幼児教育・食物栄養・現代栄養の3学科で、保育・栄養・ビジネスの知識と技術を磨き、社会の即戦力をめざす
学園創立70年以上となる金沢学院短期大学は、これまで多くの卒業生を地域の企業、行政、教育等の分野に輩出しています。 キャンパスがあるのは、石川県金沢市。歴史深い名所や街並み、美術工芸や伝統芸能をはじめとする文化、豊かな自然や食材など、多彩な魅力にあふれた土地は、国内外の旅行客で賑わう観光地であり、全国有数の学都としても知られます。 【3つの専門的な学び】 ●幼稚園教諭二種免許と保育士の資格、W取得がめざせる「幼児教育学科」 ●食と栄養の専門家・栄養士をめざす「食物栄養学科」 ●地域で活躍するためのビジネス能力を養う「現代教養学科」 2年後のあなたは、地域の経営・ビジネスのキーパーソン? それとも、食や保育のプロフェッショナル? 本学の就職率は100%です! (就職希望者数76名/就職者数76名 2019年3月卒業生実績)
豊かな教養と実践力で、職場や地域社会で求められる人に!
食物栄養学科とコミュニティ文化学科の2学科からなる北陸学院大学短期大学部は、地域社会に貢献するために、歴史に裏打ちされた教育理念に基づき、豊かな教養と専門知識・技能を身につけた人を育てます。 食物栄養学科では、栄養士、栄養教諭、フードスペシャリスト資格に加え、栄養士養成課程での履修単位の読み替えと提携専門学校でのスクーリングによって製菓衛生師(受験資格)が2年間で取得を目指すことができるようになりました。2年間で2つの国家資格の取得を目指すことができ、食と栄養のプロとして活躍の場が広がります。 コミュニティ文化学科では、「ビジネス・コミュニケーション領域」「英語コミュニケーション領域」の2つの学びの領域を設定、各領域で複数のモデルコースが用意されています。また、一人ひとりが自分の興味や将来像に合わせて科目を選択することも可能です。語学や異文化体験を通しスキルアップしたい学生には、語学研修や海外留学を準備。また、専門分野の知識をさらに磨くために、編入学サポートも行っています。
2020年度から生活デザイン総合学科がパワーアップ!
愛知学泉短期大学には、生活デザイン総合学科、食物栄養学科、幼児教育学科と、“あなたらしさ”を輝かせる学びの分野がたくさん。愛知学泉大学と併設するキャンパスは、家庭的でとてもあたたかい雰囲気です。授業も少人数で行われるものが多く、学生一人ひとりにきめ細かい指導を行う教育体制が整っています。 2020年度から、生活デザイン総合学科では新カリキュラムがスタート!新たにHip Hopダンスを導入する他、今人気が高まっている韓国に関する科目も従来よりさらにパワーアップ。その他ファッション、ビジネス、フード、図書など約160科目に及ぶ授業を通して、やりたいことをトコトン追究し自分の「好き」を極めることができます。 また、食物栄養学科では、従来の「食物アレルギー」に加え新たに「スポーツ栄養」や「食介護」も学べるようになり、さらに活躍の場が増えることが期待されます。 2019年4月には約300人収容可能な大講義室、食物栄養学科で新しくスタートするスポーツ栄養を学ぶための実験・実習室やワークショップ演習室などが入った新6号館が完成。 ガクセンで、あなたの“学びたい”を叶えてみませんか?
ここで出会い、ここで学び、ここから未来へ
現代社会は、スペシャリスト=専門家を必要としています。 富山短期大学では、社会や学生のニーズに応えるために教養ゼミや実習指導、卒業研究などのきめ細かい個別教育で「食と健康」「幼児教育」「ビジネス」「福祉・介護」の各分野におけるスペシャリストを育成しています。 また、北陸を代表する総合短期大学として、昭和38年(1963年)創立時から築き上げてきた50年以上の「伝統」と「実績」が、地域社会からの厚い信頼と評価につながり、高い就職・進学実績を毎年実現させています。 4つの学科と1つの専攻科が、夢にむかって羽ばたくあなたを力強くサポートします。
ワンランク上のプロフェッショナルへ
本学では、どんな仕事でも活かせる「教養科目」と、自分の進む道で最大限の能力を発揮するための「専門科目」を充実させ、日本だけでなく世界でも活躍できる独自性と個性を持った人材を育てる教育を行っています。 「教養科目」は全コース共通で学ぶ科目であり、専門知識・技術を身につけるうえでの基礎になるもの。海外の研究、英会話やフランス語などの科目でグローバルな視点を養ったり、情報処理演習を通してパソコンの技術を高めたりするなど知性と教養を身につけます。 「専門科目」は、自分のめざす進路に合わせ、3専攻・計14コースそれぞれの分野で即戦力として活躍できるように設定された科目です。多彩な講義・実習を通し、第一線で活躍した実績のある一流の講師陣が知識・技術を指導します。2021年4月には「グローバルビジネスコース」「グローバルホスピタリティ・マネジメントコース」「グローバルファッションビジネスコース」が開設されます。この3つは4年間で短期大学と海外2つの4年制大学を卒業できる3大学共同グローバルプログラムの適用対象コースです。発展するグローバル化に真に対応できる人材を育成します。
専門性を身につけ、「好きを仕事にする」という夢を叶える!
高度な専門能力を養う実践的なカリキュラムで編成。2年間で充実した学びを通して、実社会で活躍できるビジネススキルや専門能力を身につけます。 専門性を高めながら、プラスαの知識・スキルも習得。生活学科では23の資格・免許取得をサポートします。大学での学びや資格を生かし、ゆるぎない自信を胸に輝き続ける女性になるよう導きます。 保育学科では、保育、教育、福祉の各分野を学び、実践力が確実に身につく環境を用意。いまの時代にふさわしい保育士・幼稚園教諭を養成します。
神奈川県の魚肉練り製品メーカー「鈴廣かまぼこ」で営業を担当している古谷直輝さん。大学で勉強した広告の知識などを生かしながら、そば店などの飲食店向けに自社商品を使ったメニューの導入を提案しています。もともと営業職志望ではなかったという古谷さんですが、その経験の中でさまざまな知見を得ているそうです。そのお話をご紹介します。
顧客に合った商品・サービスを提案し、さまざまなコミュニケーションを通して販売を進めていく営業職。自社と取引先との窓口となり、企業活動の推進役となる仕事です。今回訪れたのは、神奈川県の魚肉練り製品メーカー「鈴廣かまぼこ」。流通営業部で主任として活躍する古谷直輝さんにお話を伺いました。
雑貨店「KONCENT」の赤坂雛愛さんは、「絵を描くことが好き」「雑貨が好き」というシンプルな気持ちから、販売の世界へ飛び込みました。好きなものを仕事にすることは楽しそうに思えますが、実際はどうなのでしょうか。販売の仕事に就いて発見したことや、意外な自分の成長など本音を伺ってみました。
大切な人への贈り物選びや自分へのご褒美など、会話をしながらお客様のニーズに応える商品を提案する販売スタッフ。素敵な商品と温かい心に囲まれた魅力ある仕事です。商品に込められた作り手の想いを代弁したり、お客様が手に取りやすいようディスプレイを工夫したり、接客の裏には見えない努力がいっぱい。今回は雑貨店「KONCENT」のスタッフ・赤坂雛愛さんにお話を伺いました。
「Nakamura Tea Life Store」代表の西形圭吾さんは、地元・静岡の日本茶の良さを伝えるため、東京で専門店を経営しています。お店同士の横のつながりや、経営にあたって大切にしていることなど、小売店店主の仕事の裏側を「番外編」として紹介していきます。