北海道の学校検索結果
40件
31-40件を表示
ビジネス、保育で地域の力となる人材を育成。大谷の学びの精神が地域で生きる力となる
明治21年、函館大谷学園の起源「六和女学校」が創立され、以来受け継がれてきた『建学の精神』は、創立50周年を超えてもなお揺るぎない地域教育の根幹として生き続けています。 親鸞聖人の人間観に基づく、大谷の『建学の精神』とは、かけがえのない「わたし一人」の発見を通して、地域における「本当の幸福」な人生を追求しようとするものです。 知識や技術の習得にとどまることなく、一人ひとりが力強く地域で生きる道を探求していかなければなりません。 本学は、これまで進めてきた「真の人間教育」をこれからも最大の努力とともに堅持していきます。
軸足を地域に。眼差しは日本、そして世界へ。地下鉄直結(豊平キャンパス)の都市型総合大学
北海学園大学は、明治18年の北海英語学校の設立に始まります。 本学には、豊平キャンパスと山鼻キャンパスがあり、豊平キャンパスには「経済学部」「経営学部」「法学部」「人文学部」を設置。「工学部」は、1年次に豊平キャンパスで学び、2年次以降は山鼻キャンパスでより専門的なカリキュラムを履修します。 主体的に学び、自らの行動に責任をもち、可能性に挑戦する「開拓者精神」を建学の精神とし、卒業生たちは政治・経済・教育・文化をはじめ、各方面で活躍しています。 「学問」を通して知性と価値観を養成し、大学での「共同生活」を通して多様な価値観の体験が開拓者精神あふれる人材を育てます。
「ステキな街、函館」で学ぶ!少人数大学だからこそ多く回ってくるチャンスの機会!
少人数制による演習・実習科目、体験的な授業を取り入れた学修から「企業」「市場」を理解し、「国際的視点」を身に付けた、地域社会に貢献し得る職業人(プロ)を育成します。 ●函館大学はこんな大学です● ❚商学部ならではの商学実習! アクティブ・ラーニング教育の一環としての商学実習(1年次・2年次必修科目)は、一年間かけて函館を中心とした道南地域の問題解決や活性化に取り組み、最終成果を追究する授業です。 「負けたら悔しい・勝ったら嬉しい」部活の学問版です。 様々なことに主体的に取り組めるようになることを目標とし、その結果はキャンパス内にとどまらず、実際に地域で活用される場合もあります。 ❚チャレンジの機会がたくさん! 少人数の大学だからこそ、チャレンジできる機会が多く回ってきます。チャレンジするかどうかはみなさん次第!充実したキャンパスライフを送ってください! また、事務職員と学生の距離が近く、学生同士の仲もよいため、学内の雰囲気はとても穏やかです。 履修科目について不安なこと、心配なことに限らず、普段の悩みや相談もお待ちしています。 気軽に事務窓口までお越しください! ❚教職課程で教員免許取得可能! 本学では、以下の教員免許状を目指すことが可能です。 ・中学校1種免許状 社会 ・中学校1種免許状 英語 ・高等学校1種免許状 商業 ・高等学校1種免許状 公民 ・高等学校1種免許状 英語 少人数教育の利点を生かした、履修者一人一人への手厚いサポートで、各個人に合った指導を実施しています。 模擬授業を繰り返し行い、各教科における指導力の向上を目指します。
患者さんを“手”と“目”で看る「手渡しの看護」を実践する看護専門職者を育成
日本赤十字北海道看護大学が掲げる「手渡しの看護」とは、患者さんに真摯に向き合い、愛と豊かな人間性で思いやる看護のこと。本学は、日本赤十字社の大学として「humanity(人道)」を基本理念に掲げ、「手渡しの看護」を体現する看護師や保健師、助産師を育成しています。 カリキュラムは、「人間」、「環境」、「健康」、「看護」、「赤十字」の5つの基本概念をもとに分類し、体系づけられた基礎科目、専門基礎科目、専門科目を学習。看護の知識・技術と看護実践者に必要な人間力をトータルに高めていきます。同時に、医療・福祉・保健の現状を正しく捉え、理論と実践を融合して、全人的なケアを行うことのできる指導力、コーディネーター能力を養成します。 また、本学には、赤十字の長い歴史を通して培われた看護教育のノウハウが息づいており、国内外の保健・医療・福祉・救護のいかなる現場でも活躍できるスケールの大きい看護専門職者を育てる土壌があります。 救いたい人間の命と健康、尊厳を守る「赤十字」の一員として、大きな愛を胸に国内外で活躍できる看護専門職者を目指してみませんか?
ゆめをかなえるものづくり・ひとづくり
北海道職業能力開発大学校は、ものづくりの世界で活躍する実践技能者に必要な能力を備えた人材を育成しています。講義に加え豊富な実験・実習時間を設け、本格的な設備を使用することで専門的な技術・技能を身につけることができます。これまで5,000人を超える修了生を輩出し、北海道内はもとより全国各地で実践技能者およびものづくり部門のリーダーとして活躍しています。 専⾨課程(前期2年)+応⽤課程(後期2年)の4年間の独自のものづくりカリキュラムを展開し、専⾨課程では、「ものづくり」に必要な基礎知識とそれらに裏付けされた技術・技能習得して、実践技能者としての基礎的な要素を中心に身につけます。応⽤課程では、技術・技能の応用能力と企画開発力などの総合的な「ものづくり」能力を身につけ、生産管理部門のリーダーとなる人材育成を目指しています。 さらに、応⽤課程2年⽬には異なる学科の学⽣がグループを組んでひとつの「製品」を開発する開発課題実習を実施。協⼒し合うことで、チームワーク⼒やコミュニケーション⼒も備えた、現代社会に求められる「ものづくり」のリーダー候補を育成します。 ◆本校は厚生労働省所管の(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が職業能力開発促進法に基づいて設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
情報科学とデザインの融合をめざして新たな未来を創造する力を磨く!1学部2学科5コース設置の“未来大”
この世界を構成するあらゆる要素を「情報」と考え、その情報が相互に関連し合う「システム」として社会をとらえるのが、「システム情報科学」という学問です。コンピュータ技術を基盤として、情報技術やデザイン、コミュニケーション、認知心理学や複雑系、人工知能等の多彩なジャンルが有機的に融合した新しい学問領域です。 問題の発見から解決までをチームで解決しながら学ぶ「プロジェクト学習」は、マサチューセッツ工科大学やスタンフォード大学等世界有数の大学が導入している横断型学習で、未来大は開学以来、これを全学生必修で取り入れています。主体的に「やりたいこと」を探求できる、最先端の環境と一歩先を行く学びがここにあります。 多彩な技術力と実践的能力が高く評価されるとともに、「情報処理技術者試験」「TOEIC® Listening & Reading Test」等資格取得支援や、毎年200社を超える学内での企業説明会の開催等、将来を具体的な形にする支援も行っており、就職に強いことも未来大の特長です。 システム開発、ロボット開発、人工知能、WEB開発、製品デザイン、地域貢献、エンターテインメント等、卒業後も幅広い分野に活躍の場が広がっています。 ※TOEIC® はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
「商学」と「語学」を学び、国際ビジネス・国際観光の分野で即戦力として活躍する人材に
―アジアの時代にアジアを学ぶ― 北海商科大学は、商学部の単科大学です。定員は2つの学科を合わせて180名での少人数教育。その特色を活かし、高度なコミュニケーション能力の育成と専門職資格取得に取り組んでいます。語学教育にも力を入れており、1年次から中国・韓国の協定大学への語学留学や多彩な交流機会を通じて、国際的な視野とビジネスセンスを育みます。さらに、独自のカリキュラムや教育システムの展開により、国際ビジネスや国際観光分野で実力を発揮できる人材の育成を目指しています。教育目標は「アジアの時代にアジアを学ぶ」。社会の急速なグローバル化に対応した教育研究を実践すべく、とりわけ北東アジアの動向に注目し、人材育成に取り組んでいます。
迷っても大丈夫!札幌であなたの夢を叶える2年間が札幌の武蔵にある
北海道武蔵女子短期大学は、「教養」と「実務」のバランスがとれた教育を通じて、社会で活躍できる力を身につけることを目指しています。札幌駅からわずか1駅という抜群の立地を活かし、都市部での多彩な学びのチャンスを提供。豊かな教養や「就職に強い」実践的なスキルを養いながら、女性が社会で輝けるための基盤を築く2年間をサポートします。 武蔵の学びの特徴は、多様な分野に対応する「12の履修モデル」「将来何をしたいかまだ迷っている」という方も、武蔵なら安心です。入学後に自分の興味や目標を見つけ、少しずつ学びを深めていけるよう、履修モデルやサポート体制が充実しています。 エアライン、ビューティー、経営、会計、医療事務、観光、ホテル、エアライン、ブライダル、韓国語、英語など、幅広い興味やキャリアに対応した選択肢が用意されています。「何を学べばいいか迷っている…」という方も大丈夫。履修モデルを選ぶことで、自分の興味や目標に合わせた柔軟な学びを実現できます。進路に悩んでいる学生にも寄り添い、一人ひとりが納得のいく選択ができる環境を整えています。 北海道武蔵では、幅広い教養と実践的なスキルをバランスよく学ぶことで、社会に貢献できる力を育てます。柔軟なコミュニケーション能力、国際感覚、資格取得、高い職業意識など、現代社会で必要とされる素養を段階的に習得できるカリキュラムが整っています。1年次には教養の基礎をしっかり学び、2年次にはその知識を応用し、ゼミナールや専門的な履修モデルで実践的に発展させることで、自信を持って社会に出られる力を養います。 北海道武蔵女子短期大学は、「就職に強い短大」としても知られています。実践的なカリキュラムと資格取得支援、さらに就職活動に役立つ指導が充実しており、多くの学生が希望する進路を実現しています。 また、インターンシップの機会も豊富に用意されており、札幌市内の企業や観光施設、さらには海外の留学で実務経験を積むことも可能です。このような現場経験を通じて、学びを実践につなげ、社会で即戦力として活躍できるスキルを身につけることができます。 札幌駅から1駅という便利な立地にある本学は、学びと都市生活の両方を楽しむことができる環境です。学校帰りに市内のイベントや展示会などに参加することで、教室を越えた多彩な体験を得ることができます。都市ならではの情報や文化に触れることで、視野を広げ、多様な価値観を吸収することができます。これらの経験は、社会で活躍する上での大きな力となるでしょう。 北海道武蔵女子短期大学は、単に学ぶ場所ではなく、未来への第一歩を踏み出すためのステージです。幅広い教養と実務スキル、国際感覚を身につけることで、社会で自信を持って活躍できる女性へと成長できます。札幌の中心で充実した学びを通じて、あなたの可能性を広げてみませんか?
北の大地・小樽の海で学ぼう!航海士養成に特化したカリキュラムで高度な知識と技術を備えた船員を育てます
国立小樽海上技術短期大学校は、国土交通省所管の船員を養成する学校です。 多くの優秀な人材を海運業界に輩出し、日本の発展に大きく貢献してきた由緒ある学校です。 雄大な石狩湾を望み、歴史や情緒にあふれる街・小樽がキャンパスです。 航海に必要な知識・資格関連の授業内容も充実。航海士養成に特化したカリキュラム(登録ECDIS講習など)で高度な知識と技術を備えた船員を育成します。