北海道職業能力開発大学校の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

北海道職業能力開発大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校

ゆめをかなえるものづくり・ひとづくり

北海道職業能力開発大学校は、ものづくりの世界で活躍する実践技能者に必要な能力を備えた人材を育成しています。講義に加え豊富な実験・実習時間を設け、本格的な設備を使用することで専門的な技術・技能を身につけることができます。これまで5,000人を超える修了生を輩出し、北海道内はもとより全国各地で実践技能者およびものづくり部門のリーダーとして活躍しています。

専門課程(前期2年)+応用課程(後期2年)の4年間の教育訓練システムを導入し、専門課程では、「ものづくり」に必要な科学的・工学的な知識と技術・技能を習得。応用課程では、より高度な技術・技能や、企画力・開発力・応用力・創造力といった総合的な力を身につけるカリキュラムを構成しています。

さらに、応用課程2年目には異なる学科の学生がグループを組んでひとつの「製品」を開発するグループ学習を実施。協力し合うことで、チームワーク力やコミュニケーション力も備えた、現代社会に求められる「ものづくり」のリーダー候補を育成します。

◆本校は厚生労働省所管の(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が職業能力開発促進法に基づいて設置、運営しています。

北海道職業能力開発大学校 PRイメージ1
北海道職業能力開発大学校 PRイメージ2
北海道職業能力開発大学校 PRイメージ3

トピックス

2024.03.01

オープンキャンパス【ゆめをかなえる「ものづくり・ひとづくり」】

北海道能開大では、年間4回オープンキャンパスを開催!
実際の授業をイメージできる「体験授業」、校内を隅々まで見学できる「キャンパスツアー」、在校生と直接話せる「フリートーク」など、たくさんのコンテンツを用意しています。

・能開大ってどんなところ?
・どんなことが学べるの?
・どんな資格が目指せるの?
・学校生活はどんな感じ?
・入試の種類や難易度は? 
・どんな設備や機器があるの?
・先輩はどんなところに就職しているの?

そんな皆さんの疑問に応えます!
大学校生活を体感できる北海道能開大のオープンキャンパスにぜひ一度ご参加ください。

◇2024年度の開催予定は大学校公式ホームページまたはマイナビ進学「イベント」情報ページでご確認ください。

北海道職業能力開発大学校 オープンキャンパス【ゆめをかなえる「ものづくり・ひとづくり」】

募集内容・学費(2024年4月実績)

北海道職業能力開発大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!

専門課程[前期2年]

生産機械技術科

概要 「ものづくり」の知識や技術・技能を身につけるためには、学生のうちから幅広い体験・学習をすることが必要になります。機械系(生産機械技術科・生産機械システム技術科)では単に「設計だけすればよい」または「加工だけすればよい」ではなく、企画・構想から、設計、加工、組立、検査、そして評価までの一連のものづくりについて学びます。その中で自分の興味のあるものや得意なものを見つけ、その分野について知識・技術・技能を深めます。自分達で設計したものを自分達で作るという経験が総合的なものづくり力を養い、就職へと結びつきます。
生産機械技術科では、機械工学の基礎理論をベースとして、金属製品やプラスチック製品などを作るための設計技術や加工技術を学び、「ものづくり」で活躍できるエンジニアの育成を目指します。講義や実験で学んだ理論をもとに北海道能開大ならではの方法で技術・技能を身につけることができます。
定員 20名
対象 高等学校を卒業した者(卒業年度の卒業見込者を含む)
年限 2年 ※専門課程修了後、応用課程(2年間)への進学が可能です。
学費 [初年度納入金]
559,200円
(入校料169,200円、授業料390,000円)
*別途、教科書代等がかかります。
目指せる資格 ・2級機械加工(普通旋盤作業)
・2級機械加工(フライス盤作業)
・2級機械・プラント製図(機械製図CAD作業)
・2級機械保全(機械系保全作業)
・手溶接技能者
・半自動溶接技能者
・ステンレス鋼溶接技能者
・品質管理検定(QC検定)3級
・機械設計技術者試験 3級

電気エネルギー制御科

概要 電気とはすべてのものづくりの基盤となる分野です。昨今、電子・情報・通信などの電気から派生したものだけでなく、建築やインフラなどの社会システムでも電気は欠かすことができないものです。そのため、電気系(電気エネルギー制御科・生産電気システム技術科)で得られる知識と技術は幅広い分野で求められています。
電気エネルギー制御科では実習と講義が連携したカリキュラムによって、知識・理解を深め、専門的な課題に取り組むうえで必要となる土台を作ります。さらに建築や環境問題につながるエネルギー分野では、エネルギーの生成・利用を環境問題も含めて学びます。
まだ将来の進路に迷いがある、自分の可能性を広げたい、就職の幅を狭めたくないと考えているのであれば、電気を学ぶのはいかがでしょうか?ここで身につけた力は、将来多くの選択肢を与えてくれます。
定員 20名
対象 高等学校を卒業した者(卒業年度の卒業見込者を含む)
年限 2年 ※専門課程修了後、応用課程(2年間)への進学が可能です。
学費 [初年度納入金]
559,200円
(入校料169,200円、授業料390,000円)
*別途、教科書代等がかかります。
目指せる資格 ・2級電気機器組立て(シーケンス制御作業)
・2級電気機器組立て(配電盤・制御盤組立て作業)
・2級電子機器組立て(電子機器組立て作業)
・2級電気製図(配電盤・制御盤製図作業)
・2級機械保全(電気系保全作業)
・第一種電気工事士(※免状取得のためには、実務経験が必要です)
・第二種電気工事士
・2級電気工事施工管理技士
・工事担任者(DD)
・第三種電気主任技術者
・エネルギー管理士(電気)

電子情報技術科

概要 スマートフォン、インターネット、IC乗車カード、電子マネーなど社会はIT(ICT)化の中にあり、電子情報分野はこれらを支える基幹技術を提供しています。IT化の流れは電子情報産業のみならず、製造や物流、交通、医療、農業、商業や行政に至るまで多岐にわたります。こうした流れにより、社会基盤に組み込まれていくにつれ、コンピュータ・電子回路・情報通信といった分野を担う技術者の不足が課題となっています。さらにIT化は対象の広がりとともにディープラーニングや人工知能(AI)、拡張現実(AR)といったITの深化も同時に進み、日常社会に実装されつつあります。このような背景から、電子情報系の技術者にはより広い視野を持つことが求められています。
電子情報技術科では、電子回路、組込みソフトウェア、通信ネットワークをコアとした基本のシステム設計と構築を学び、ICT(Information & Communication Technology)に携わる実践技術者を目指しています。科学的な視点に基づいたものづくりに重点をおき、理論検証の実験も多く取り入れています。
定員 25名
対象 高等学校を卒業した者(卒業年度の卒業見込者を含む)
年限 2年 ※専門課程修了後、応用課程(2年間)への進学が可能です。
学費 [初年度納入金]
559,200円
(入校料169,200円、授業料390,000円)
*別途、教科書代等がかかります。
目指せる資格 〈ハード系〉
・2・3級電子機器組立て(電子機器組立て作業)
・2・3級プリント配線板製造(プリント配線板設計作業)
・2・3級プリント配線板製造(プリント配線板製造作業)
〈通信・ネットワーク系〉
・電気通信工事担任者(JADAC)
・電気通信主任技術者(JADAC)
・ネットワークスペシャリスト試験(IPA)

〈ソフト系・組み込み系〉
・ITパスポート試験(IPA)
・情報セキュリティマネジメント試験(IPA)
・基本情報技術者試験(IPA)
・応用情報技術者試験(IPA)
・プロジェクトマネージャ試験(IPA)
・C言語プログラミング能力認定試験(サーティファイ)
・Linux技術者認定試験(LPIC)
・ETEC組込みソフトウエア技術者試験(JASA)

建築科

概要 建築系(建築科・建築施工システム技術科)には「4つの柱」と呼ばれる多様な学びがあります。「4つの柱」とは、「計画・設計」「環境・整備」「材料・構造」「施工・管理技術」です。学科科目はもちろん、実技科目(実験・実習)で建築の基礎から実践的な授業に至るまで、たくさんのカリキュラムが用意されています。北海道能開大の特徴の一つである少人数制を生かしたさまざまな実習を通して、多くの知識や技術・技能を身につけます。また、在校中にさまざまな資格や検定へのチャレンジが可能であることも特徴です。
建築科では計画・歴史・構造・材料・環境・施工などの多くの分野を学びながら、実際に建物を建てる実習も行います。2年次にはこれまでに学んだ知識や技術を総合化し、希望する専門分野に分かれ、少人数体制で自分の究めたい分野を思う存分学びます。
定員 20名
対象 高等学校を卒業した者(卒業年度の卒業見込者を含む)
年限 2年 ※専門課程修了後、応用課程(2年間)への進学が可能です。
学費 [初年度納入金]
559,200円
(入校料169,200円、授業料390,000円)
*別途、教科書代等がかかります。
目指せる資格 ・一級建築士
・二級建築士
・一級建築施工管理技士
・二級建築施工管理技士
・木造建築士
・インテリアプランナー

応用課程[後期2年]

生産機械システム技術科

概要 生産機械システム技術科では、製品開発や生産ラインの自動化を例にとり、必要とされる設計、加工、制御技術など生産機械技術科で学んだことを応用できる力を養います。そして、身近な機械装置や工場内の機械設備など幅広い機械システムを開発できるエンジニアの育成を目指します。
また、他科の学生とグループをくみ、グループごとに企画・設計・制作・製品評価を行うことにより、実際の生産現場を意識しながら課題に取り組めるカリキュラム構成となっています。
定員 20名
対象 ・専門課程の高度職業訓練を修了した方(応募科と同系の学科に限る)
・実務経験その他により専門課程の高度職業訓練を修了した方と同等以上の技能及びこれに関する知識を有すると認められる方(実務経験は応募科と関連する職種に限る)
年限 2年
学費 [初年度納入金]
502,800円
(入校料112,800円、授業料390,000円)
*別途、教科書代等がかかります。
備考

◇応用課程は関連する専門課程を修了した方またはそれと同等以上の学力を有すると認められる方が対象となります。

生産電気システム技術科

概要 生産電気システム技術科では、生産工程における受注、設計、検査、出荷の全体にわたって総合的な自動化を実現するFA技術やパワーエレクトロニクスを活用した省エネルギー技術について学びます。具体的な製品を模したモノづくりの総合的な課題実習を通して、企画・設計・制作のプロセスを体験し、技能・技術を応用する能力、課題発見・分析力、計画推進力を身につけます。
定員 20名
対象 ・専門課程の高度職業訓練を修了した方(応募科と同系の学科に限る)
・実務経験その他により専門課程の高度職業訓練を修了した方と同等以上の技能及びこれに関する知識を有すると認められる方(実務経験は応募科と関連する職種に限る)
年限 2年
学費 [初年度納入金]
502,800円
(入校料112,800円、授業料390,000円)
*別途、教科書代等がかかります。
備考

◇応用課程は関連する専門課程を修了した方またはそれと同等以上の学力を有すると認められる方が対象となります。

生産電子情報システム技術科

概要 生産電子情報システム技術科では、ネットワークシステム、複合電子回路、マイコン技術、リアルタイムOS、システム設計手法など製品開発に必要な技術を学びます。企業が行うプロジェクトマネジメント手法を適用し、数人のチームで疑似的な製品開発を行う実習を多く取り入れ、企画力、設計力および管理能力を身につけます。
定員 25名
対象 ・専門課程の高度職業訓練を修了した方(応募科と同系の学科に限る)
・実務経験その他により専門課程の高度職業訓練を修了した方と同等以上の技能及びこれに関する知識を有すると認められる方(実務経験は応募科と関連する職種に限る)
年限 2年
学費 [初年度納入金]
502,800円
(入校料112,800円、授業料390,000円)
*別途、教科書代等がかかります。
備考

◇応用課程は関連する専門課程を修了した方またはそれと同等以上の学力を有すると認められる方が対象となります。

建築施工システム技術科

概要 建築施工システム技術科では専門課程(建築科)で学んだ専門知識と技術をもとに、建築施工管理技術者に必要な5要素「品質管理」「工程管理」「原価管理」「安全管理」「環境管理」に特化した高度な知識と管理技術を学びます。ワーキング・グループ学習方式により、実際の施工現場を再現し、それぞれの役割を体験実習することで、より実践的な施工管理技術を学ぶことができます。
定員 20名
対象 ・専門課程の高度職業訓練を修了した方(応募科と同系の学科に限る)
・実務経験その他により専門課程の高度職業訓練を修了した方と同等以上の技能及びこれに関する知識を有すると認められる方(実務経験は応募科と関連する職種に限る)
年限 2年
学費 [初年度納入金]
502,800円
(入校料112,800円、授業料390,000円)
*別途、教科書代等がかかります。
備考

◇応用課程は関連する専門課程を修了した方またはそれと同等以上の学力を有すると認められる方が対象となります。

主な就職先

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2023年3月修了生実績(専門課程・応用課程修了生)

  • 寿産業(株)
  • (株)トリパス
  • ニシオティーアンドエム(株)
  • (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
  • 理研興業(株)
  • (株)ジェイエスキューブ
  • ダイキン工業(株)
  • (株)ダイナック
  • (株)牧野技術サービス
  • ヤンマーアグリジャパン(株)
  • 新日本空調(株)
  • 北海電気工事(株)
  • 新菱冷熱工業(株)
  • (株)でんこう
  • (株)トップエンジニアリング
  • フジテック(株)
  • 三菱電機システム (株)
  • 東テク北海道(株)
  • JFEスチール(株)
  • 札幌制御システム (株)
  • 北海道旅客鉄道(株)
  • (株)スリーエス
  • 恵比寿システム(株)
  • (株)ミライト・ワン
  • アイフォーコム(株)
  • (株)エスシー・マシーナリ
  • (株)メイテックフィルダーズ
  • 図研テック(株)
  • 美和電気工業(株)
  • 北海道庁
  • 北海道セキスイハイム(株)
  • (株)渡辺組
  • 岩田地崎建設(株)
  • (株)土屋ホーム
  • 川田工業(株)
  • 住友ホームエンジニアリング(株)
  • (株)竹中工務店
  • (株)大林組
  • 大成建設(株)
  • …など

地域産業界との連携に重点を置き、人材ニーズに対応した教育訓練を行うことで、就職率は毎年ほぼ100%を維持しています。
(就職率100%:就職者76人/就職希望者76人 2023年3月修了生実績)

【就職サポート】
就職相談室には就職支援アドバイザーがおり、いつでも相談することが可能です。
〈相談できることの例〉
・進路、キャリア形成について
・応募書類の作成支援、添削
・面接対策
・求人情報について 等
【就職時の学歴区分】
人事院規則により、国家公務員採用試験の受験資格において、専門課程(前期2年)修了者は「短大卒」、応用課程(後期2年)修了者は「大卒」扱いとして学歴区分されています。地方公務員や民間企業もほぼこの基準に準じて、短大卒・大卒同等の採用条件となっています。
【進学】
専門課程修了後、さらに高度な技能・技術を習得するため、職業能力開発大学校の応用課程(2年間)に進学し、合計4年間の教育訓練を受けることができます。例年、専門課程修了生のうち約95%以上が応用課程に進学しています。
また、応用課程修了後に大学院修士課程に進学する修了生もいます。

各種制度

北海道職業能力開発大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!

基本理念

北海道職業能力開発大学校では、工学的基礎理論に裏づけされた高度な技能・技術の習得を目指しています。「ものづくり」の現場で活躍できる能力、ならびに優れた人格を備え、技術革新の進展、産業構造の変化等に対応できる人材を育成することを目的とし、地域産業社会および広く我が国の発展に寄与することを使命としています。
各実験実習室には最新の設備や機器を整備し、生産部門を模擬したワーキンググループ方式による授業を行うことで、企業が要求する企画力・開発力・実践力を身につけていきます。

〈大学校とは〉
一般の大学は文部科学省の管轄にあり、学校教育法に基づいて設立された高等教育機関です。一方、学校教育法以外の法律によって特別に規定されている高等教育訓練機関としての「省庁大学校」があります。例えば、防衛省所管の防衛大学校、国土交通省所管の気象大学校、厚生労働省所管の国立看護大学校などがあります。
本校は厚生労働省所管の国立の大学校で、1986年に短期大学校として開校し、2000年に大学校となりました。5,000名を超える修了生が「ものづくり」業界で活躍しています。

北海道職業能力開発大学校 基本理念

北海道能開大の6つの特徴

■実験実習を重視した教育プログラム
企業の設計開発で必要な理論・技能・技術を身につけるため、6割が実習のカリキュラムを設定。生産管理部門のリーダーとなる人材の育成を目指します。

■少人数制による実践技能者の養成
各科定員20名または25名の少人数制で、各系10名の先生が手厚い指導を実施。

■最新鋭実習機器を配備
企業の製造・設計現場で実際に使用されているNC工作機械など、最新鋭機器を導入。パソコンや3次元CADなどを1人1台使用できる充実した実習環境です。

■資格取得を目指すための充実したサポート
技能検定や建築士など、国家資格を中心とした資格取得を目指す学生への先生のサポート体制が整っています。

■高水準の就職率と就職先からの高い評価
例年300社以上の企業から求人が届き、就職率は毎年90%以上を維持。企業からも高い評価を受け、ものづくりの現場での活躍が期待されます。

■安心して学べる環境と経済的メリット
厚生労働省所管の大学校のため、授業料は年間39万円。経済的な負担が少ないこともメリットです。

北海道職業能力開発大学校 北海道能開大の6つの特徴

独自のカリキュラムと進学制度

■文系・普通科からでも学習可能なカリキュラム
本校では基礎から学べるカリキュラムを設定しており、毎年入校生の70%程度が普通科高校出身者です。出身校や文理系に関わらず、専門課程・応用課程の修了後には「ものづくり」のリーダーとして就職し、全国各地で活躍しています。

■独自の進学制度
専門課程(2年間)を修了後、さらに専門的・実践的な技術を習得するために職業能力開発大学校の応用課程(2年間)に進学することができます。例年90%程度が応用課程に進学します。
また、応用課程修了後は職業訓練指導員を目指すことも可能です。

〈当校の応用課程設置科〉
生産機械システム技術科
生産電気システム技術科
生産電子情報システム技術科
建築施工システム技術科

北海道職業能力開発大学校 独自のカリキュラムと進学制度

授業料等減免制度

職業能力開発大学校では、経済的に困難な状況にある学生にも職業に必要な技能・技術・知識を習得する機会の拡大を図ることを目的として授業料等減免制度を整備しています。なお、手続きは入校後となります。

※本制度の適用には審査があります。予めご了承ください。

北海道職業能力開発大学校 授業料等減免制度

技能者育成資金融資制度(奨学金制度)

優れた技能者を育成するための一助として、成績が優秀であるにも関わらず、経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした融資制度です。一定の要件を満たした学生に対し、「労働金庫」から有利子(年2%)・無担保で一定限度額まで融資を受けることが可能です。なお、手続きは入校後となります。

〈融資上限額〉
・自宅通学者 :600,000円/年
・自宅外通学者:690,000円/年
・入校料:専門課程169,200円 応用課程112,800円
 ※新入生に限る

北海道職業能力開発大学校 技能者育成資金融資制度(奨学金制度)

学生寮

自宅からの通学が難しい学生を対象に学生寮(全室個室)を用意しています。

男子寮:109室
女子寮:12室
身体障がい者用:2室

寮費(2023年度実績):19,700円/月額(光熱費含む)
食費(2023年度実績):朝食250円、夕食420円

個室設備:机・椅子、収納付きベッド、クローゼット
共用設備:食堂、浴室、トイレ、洗面所、ランドリー

北海道職業能力開発大学校 学生寮

学びの分野/学校の特徴・特色

北海道職業能力開発大学校で学べる学問

  • 工学・建築
  • 情報学・通信
  • 地球・環境・エネルギー

北海道職業能力開発大学校で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 機械・電気・化学
  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
  • 建築・土木・インテリア
  • 教育
  • 公務員・政治・法律

北海道職業能力開発大学校の特徴

  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • インターンシップ
  • 学生寮
  • 最寄駅より徒歩圏内
  • 学生用駐車場
北海道職業能力開発大学校の学部・学科情報はこちら

北海道職業能力開発大学校の所在地

所在地

〒047-0292
北海道小樽市銭函3丁目190番地

交通機関・最寄り駅

JR「札幌」駅からJR「銭函」駅まで約25分乗車。「銭函」駅から徒歩約15分。

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

0134-62-3552

北海道職業能力開発大学校のお問い合わせ先

  • 学校No.4592
  •  
  • 更新日: 2024.03.04

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす