北海道職業能力開発大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校
生産機械技術科
企画・設計から加工・評価まですべてを学び、モノづくりの現場で活躍できるエンジニアへ

生産機械技術科(1・2年次・専門課程)では、機械工学の基礎理論をベースに、金属製品やプラスチック製品などを作るための設計技術や加工技術を学びます。その学びは単に「設計すればいい」「加工すればいい」ではありません。企画・構想から設計・加工・組立・検査・評価まで、モノづくりに必要な過程をすべて学ぶことで、現場で活躍できるエンジニアを目指します。
講義や実験で学んだ理論をもとに、自分達で設計したものを自分達で作り、検査・評価まで自分達で行います。その結果を先生や企業に評価してもらう経験を通して、他では得難い技術力・技能力を身につけることができます。
専門課程修了後は、応用課程(2年間)への進学が可能です。
生産技術科では、以下の資格が目指せます。
・2級機械加工(普通旋盤作業)
・2級機械加工(フライス盤作業)
・2級機械・プラント製図(機械製図CAD作業)
・2級機械保全(機械系保全作業)
・手溶接技能者
・半自動溶接技能者
・ステンレス鋼溶接技能者
・品質管理検定(QC検定)3級
・機械設計技術者試験 3級
こんな学問が学べます。
- 機械工学
- 電気工学
- 電子工学
- システム・制御工学
こんな職種が目指せます。
- 電気工事士
- 電気主任技術者
- 電子・電気系研究・技術者
- インダストリアルデザイナー
- インダストリアルエンジニア
- ロボット設計技術者
- 機械設計・技術者
- 計器組立工
- 金型工
- 金属・材料技術者
- 非破壊検査技術者
- そのほかの機械・電気・化学系の職業
- エンジニア
- そのほかの自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙系の職業
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- 積算
- 職業訓練指導員
電気エネルギー制御科
すべてのモノづくりの基盤となる電気・電子技術を学び、社会が求める電気系技術者を目指す

電気エネルギー制御科(1・2年次・専門課程)では、すべてのモノづくりの基盤であり、現代社会に必要不可欠な電気系の知識・技術を学びます。具体的には、電気技術、エネルギー技術、制御技術を中心に、実験・実習と講義を有機的に連携させたカリキュラムによって、電気・電子技術を幅広く学びます。
建築や環境系の領域にもつながるエネルギー分野では、エネルギーの生成から利用・それらの過程における環境問題についても考えながら、再生可能エネルギーや省エネルギーの技術を学んでいきます。広い視野と知識を身につけることで、将来の活躍分野や進路選択の可能性を広げ、社会で必要とされる電気系技術者を目指します。
専門課程修了後は、応用課程(2年間)への進学が可能です。
電気エネルギー制御科では、以下の資格が目指せます。
・2級電気機器組立て(シーケンス制御作業)
・2級電気機器組立て(配電盤・制御盤組立て作業)
・2級電子機器組立て(電子機器組立て作業)
・2級電気製図(配電盤・制御盤製図作業)
・2級機械保全(電気系保全作業)
・第一種電気工事士(※免状取得のためには、実務経験が必要です)
・第二種電気工事士
・2級電気工事施工管理技士
・工事担任者(DD)
・第三種電気主任技術者
・エネルギー管理士(電気)
こんな学問が学べます。
- 電気工学
- 電子工学
- システム・制御工学
- エネルギー・資源工学
こんな職種が目指せます。
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- ネットワークエンジニア
- カスタマーエンジニア
- セールスエンジニア
- Webプログラマー(Webエンジニア)
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
- 電気工事士
- 電気主任技術者
- 通信技術者
- 無線通信士
- 電子・電気系研究・技術者
- ロボット設計技術者
- 機械設計・技術者
- エンジニア
- そのほかの自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙系の職業
- CADデザイナー
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- 職業訓練指導員
電子情報技術科
ますます進む社会のICT化を支えていくために。科学的視点を持ったIT技術者を育成

スマートフォン、インターネット、IC乗車カードなど身の回りのICT(IT)化が進み、あらゆる分野でICTが社会インフラに組み込まれていくにつれ、コンピューターや電子回路、情報通信といった分野を担う技術者の不足が課題となっています。
電子情報技術科(1・2年次・専門課程)では、電子回路や通信ネットワーク、組込みソフトウエアなどを中心に、基本となるシステムの設計と構築について学び、ICT社会を支えていく電子情報系技術者を目指します。
人工知能(AI)や拡張現実(AR)といったICT化の深化も視野に入れ、幅広い視野と科学的な視点に立ったモノづくりができる技術者を育成するため、理論検証の実験も多く取り入れています。
専門課程修了後は、応用課程(2年間)への進学が可能です。
電子情報技術科では、以下の資格が目指せます。
〈ハード系〉
・2・3級電子機器組立て(電子機器組立て作業)
・2・3級プリント配線板製造(プリント配線板設計作業) など
〈通信・ネットワーク系〉
・電気通信工事担任者(JADAC)
・電気通信主任技術者(JADAC) など
〈ソフト系・組み込み系〉
・ITパスポート試験(IPA)
・情報セキュリティマネジメント試験(IPA) など
こんな学問が学べます。
- 機械工学
- 電気工学
- 電子工学
- 画像・音響工学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
こんな職種が目指せます。
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- ネットワークエンジニア
- カスタマーエンジニア
- セールスエンジニア
- Webプログラマー(Webエンジニア)
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
- 電気工事士
- 電気主任技術者
- 通信技術者
- 無線通信士
- 電子・電気系研究・技術者
- ロボット設計技術者
- 機械設計・技術者
- 計器組立工
- エンジニア
- そのほかの自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙系の職業
- CADデザイナー
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- 職業訓練指導員
建築科
実物大の建築を学生自ら作り上げるなど、少人数制を活かした実践的な実習が豊富

建築科(1・2年次・専門課程)では、計画・歴史・構造・材料・環境・施工など、建築に関わる幅広い分野を学びます。全天候型の実習場で実物大の建築を学生の手で建てるなど、少人数制を活かしたさまざまな実習を通して、幅広い知識や技術・技能を習得していきます。
1年次から1人1台のパソコンが割り当てられ、最先端のCADシステムなどを使い、建築に必要な3要素である「用」「強」「美」についても学んでいきます。
2年次には、それまで学んだ知識や技術をベースに、希望する専門分野に分かれます。各分野の教員の指導のもと、自分が究めたい分野を思う存分学びながら専門性を磨き、実践的な技能者を目指します。
専門課程修了後は、応用課程(2年間)への進学が可能です。
建築科では、以下の資格が目指せます。
・一級建築士
・二級建築士
・一級建築施工管理技士
・二級建築施工管理技士
・木造建築士
・インテリアプランナー
こんな学問が学べます。
- 建築学・意匠
- インテリア
こんな職種が目指せます。
- 建築士
- 建築設備士
- 建築施工管理技士
- 商業施設士
- 建築物環境衛生管理技術者
- 建築模型アーティスト
- トレーサー
- 大工
- 宮大工
- 鳶(とび)
- 積算
- インテリアコーディネーター
- インテリアデザイナー
- インテリアプランナー
- 空間デザイナー
- 住宅デザイナー
- リフォームデザイナー
- そのほかの建築・インテリア系の職業
- 職業訓練指導員
- 学校No.4592