
専修学校(専門学校) / 東京都 認可 東京製菓学校
「専門学習システム」と「圧倒的な実習量」でプロになる!
◆ひとつを極める「専門学習システム」
プロとしてより高い技術と知識を身につけるためには、ひとつのジャンルを専門的に学ぶことが必要です。本校では、洋菓子/和菓子/パンをジャンルごとに学科を設置しています。広く浅くではなく、ひとつに深く掘り下げることで、付加価値の高い学習を展開でき、徹底した反復練習が可能となります。
◆圧倒的な「実習量」
授業全体の80~90%が実習。お菓子やパンはつくることでしか学べません。とにかく手を動かし、繰り返しつくることで、身体で覚えていきます。プロとなり、即戦力として活躍するための確かな力を身につけます。
◆現場能力を高める「実践的な環境」
さまざまな設備や希少価値の高い施設は、業界からも高い評価を受けています。学びの現場でありながら、プロの現場でもあるのです。
◆「資格」のバックアップも万全
将来のスキルアップや独立を目標に、資格取得を目指す学生にはさまざまなフォローをしています。本校では実習時間が豊富なため、卒業と同時に全学科で「技能検定2級」の受験資格が得られます。また、昼間部を卒業すると「食品衛生責任者」の資格も取得できます。






トピックス
2019.04.17
日本代表に決定!
本校教師が今年と来年、世界大会へ日本代表として選ばれました!
【モンディアル・デ・サール・シュクレ】
日本代表 谷藤 拓 洋菓子科教師
開催地:フランス/2020年開催
【ザ・ワールドトロフィー・オブ・パティスリー・アイスクリーム・チョコレートFIPGC世界大会】
日本代表 田端友裕 洋菓子科教師
開催地:イタリア/2019年開催
日本を代表する教師陣が常に側にいてくれる!
プロを育てるプロがいます!

2019.03.28
オリジナルムービー完成!
東京製菓学校のスペシャル動画が完成!
きっと、何かを感じていただけるはずです。
本校ホームページより、ぜひご覧ください!
〔beyondS&PRECENS〕
https://www.tokyoseika.ac.jp

2019.10.29
田端先生が代表の日本チームが、世界一の栄冠に輝く!
2019年10月21日・22日、イタリア/ミラノで開催されました洋菓子の世界大会【FIPGC】にて、
代表に選ばれた田端先生を含めた日本代表チームが世界一の栄冠に輝きました!

2019.11.19
佐々木先生、内海杯優勝! またまた本校教師、日本代表で世界へ!
国内洋菓子業界最高峰のコンクールと呼び声の高い『第27回内海杯技術コンクール』が開催され、本校教師の佐々木沙織先生が見事に優勝を獲得しました!
これで、田端先生、谷藤先生に続き来年6月にフランスで開催されます『ルレ・デセール・シャルル・プルースト杯2020』に日本代表として出場します。
なお、同大会の味覚部門でも本校卒業生の長谷川さん(帝国ホテル)が優勝し、東京製菓学校がW受賞となりました!

募集内容・学費(2019年4月実績)
東京製菓学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
洋菓子本科
概要 | 洋菓子の魅力を作り出す「魔法」の使い手がプロのパティシエという存在です。そんなプロとして現場に立つために必要な基本技術を徹底的に身につけます。1年次にはパートシュクレ、シュー生地、バターケーキ生地などの基本生地を使ったベーシックなレシピを中心に約200種類を実習。同時に生地実験、衛生管理、色彩学、フランス語などの授業を通して、知識や理論の裏付けを。さらに2年次では、ショコラ、飴細工、マジパン細工、トレトゥールなど約400種類にものぼるレシピを実習し、パティシエがカバーする領域を網羅します。 |
---|---|
定員 | 160名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 2,263,670円 |
備考
※授業は月~金(週5日) am8:30~pm4:30
和菓子本科
概要 | 「和菓子を食べたことはあっても、作ったことはない」という人も大勢います。東京製菓学校ではゼロからスタートして、段階的に学べるプログラムを用意。すべての基本となる「餡玉作り」と「包餡」技術については徹底的に練習し、現場に出てからは学びにくい豆の種類による餡の違いも実習します。1年次では約200品目の伝統的な和菓子を、2年次には精巧な工芸菓子にも挑戦するなど約300品目を実習。この実習の多さが「身体で覚える」ことにつながります。茶道、書道など、和菓子の文化的側面をとらえるために必須の素養もカリキュラムに組み込まれています。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 2,264,190円 |
備考
※授業は月~金(週5日) am8:30~pm4:30
パン本科
概要 |
パン生地はとってもデリケート。シンプルなだけに奥深い。粉やイースト、水の具合…手でこねながらパン生地の声に耳をすまします。どうしてこういう生地になるのかを科学的に実証するため、学校では発酵時間、配合などを変えた製パン実験をたくさん行います。失敗した実験結果こそ、実はパン生地作りの大切なデータになるのです。また、2年次にはドイツ研修が必須。本場ドイツでヨーロッパのパンを学びます。 「現場と同じ」をモットーにプロ仕様の設備、また本格的な石窯、ナン用のタンドールなどを使い、卒業までに約600種類のパンを学びます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 2,265,110円 |
備考
※授業は月~金(週5日/1年次、週4日/2年次) am8:30~pm4:30
洋菓子専科<夜間>
概要 | 夜間部である専科においても授業は実習を重視し、2年間で350種類のレシピを学びます。レストラン、専門店、ホテル…活躍の場が広がり続けるパティシエの現状を踏まえ、どこの現場に行っても通用する技術を、限られた時間の中で集中して取り組み、効率的に学ぶカリキュラム。だから卒業生が活躍する場も実に多様なのです。1年次はベーシックなレシピ実習に加え、衛生管理などの知識、菓業経営などの教養を身につけ、2年次にはより高度なショコラ、飴細工実習、マジパン細工などに挑戦していきます。 |
---|---|
定員 | 120名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,170,130円 |
備考
※授業は月・水・金(週3日) pm6:00~pm9:30
和菓子専科<夜間>
概要 | 1年次は基本技術の製餡に始まり、饅頭などの蒸し物類、どら焼きなどの平鍋菓子、上生菓子、餅菓子などの伝統的な和菓子を中心に実習。2年次になると、春夏秋冬の季節感を盛り込んだ半生菓子、和菓子の芸術性の高さを表わす工芸菓子、冠婚葬祭に用いられる引菓子の実習も。夜間という限られた時間の中で集中して実習を行い、「本物」を自分の手で作るという体験が、社会に出た際の現場での応用力を育てます。和菓子だけを2年間みっちり学ぶ東京製菓学校ならではのカリキュラムで「和菓子づくり」を自分のものに。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,170,650円 |
備考
※授業は月・水・金(週3日) pm6:00~pm9:30
パン専科<夜間>
概要 | パンだけを専門的に学び、じっくりと習得するパン専科。全授業の約90%を実習に充て実力を養います。どうしてこういう生地になるのかを科学的に実証するため、はじめは材料の種類や仕込みの条件などを変えた製パン実験を行います。パン製造のあらゆる現場を想定し、メーカー違いのオーブンや本格的な石窯、ナン用のタンドールなどの設備も整備されています。充実した実習環境の中で「本物」のパン作りを学びます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,178,240円 |
備考
※授業は月・水・金(週3日) pm6:00~pm9:30
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2015年~2018年3月卒業生実績
- <和菓子>(株)塩野
- (株)菓匠榮久堂
- (有)大吾
- (株)虎屋
- (有)空也
- 梅花亭
- (株)桃林堂
- 三原堂本店
- (有)喜田家
- <洋菓子>浦和ロイヤルパインズホテル
- パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ
- (有)ビスキュイ
- (株)ホテルオークラ東京
- (有)ル・パティシェ・ヨコハマ
- (株)ミリアルリゾートホテルズ
- (有)ヴェールの丘
- ハイアットリージェンシー東京
- (株)ラ・テール
- (株)セルリアンタワー東急ホテル
- 森永製菓(株)研究所
- <パン>(株)デイジイ
- (株)サンメリー
- (株)東京ベイ舞浜ホテル
- (株)帝国ホテル
- (株)ドゥースフランス
- (株)浅野屋
- マンダリン・オリエンタル東京(株)
- (株)ポンパドウル
- (株)レアールパスコベーカリーズ
- …など
2018年3月卒業生 就職実績
求人企業実績 871社
求人者数 3059名
64年の歴史があるからこそ、これだけの就職実績を残しております。
伝統校ならではの就職力が本校にはあります!
就職支援
■就職サポート体制
1954年の開校以来、毎年優秀な製菓・製パン技術者を輩出してきた実績が評価され、例年多くの企業から求人募集をいただいています。また、学生の希望と企業側が求める人材の条件をともにかなえる就職を実現する就職専門サポートスタッフの充実も、高い就職率の理由のひとつです。卒業後の転職や独立等の相談にも対応しています。
■マンツーマン指導
東京製菓学校では、学生1人に対してマンツーマンで就職指導を行います。就職課スタッフが勤務地や条件、将来の目標なども加味しながらアドバイスしていきます。いろいろな悩みや疑問にも誠意をもって対応しています。
■就職ガイダンス
履歴書の記入方法、各種手続き、面接時のポイントなど、就職活動の際に必要となる各種手順の説明を行います。また、就職活動の手引きとして『就職活動マニュアル』を配布しています。また、企業より人事スタッフの方や本校OB、OGを招き、アドバイスをしてもらえる機会も用意しています。
各種制度
東京製菓学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
箱根セミナーハウス
神奈川県の箱根という自然環境に恵まれた立地に、充実した設備を備えた本校専用の野外教育施設「箱根セミナーハウス」。こちらにはクラスごとに3泊4日で訪れ、製菓実習や世界最古の石窯を再現したポンペイ窯で焼き上げるパン実習を行います。さらに箱根の自然や彫刻などに触れて、感性や美的センスを養う体験学習も多数行っています。

専門学校では類を見ない貴重なスペイン式の石窯
本校には、薪を使用する本格的な石窯が設置されています。この窯はタイマーもない、温度調節もできない、使いこなすには経験を要するオーブンですが、現場に出たときに「使ったことがない」と戸惑うことのないように、あらゆる現場を想定して設置されています。各業界のコンテストや国家試験の会場に使用されるなど、学びの現場でありながらプロの現場でもある設備環境です。

菓子製造技能士の取得・実務経験の短縮について
本校を卒業することで通常なら実務経験年数がないと受験ができない『菓子製造技能士2級』の受験資格が取得できます。これは本校が全てにおいて実習時間が多く設定されているという大きなメリットのひとつです。
『菓子製造技能士2級』
→ 和菓子本科あるいは和菓子専科、洋菓子本科あるいは洋菓子専科を卒業と同時に受験資格が得られます。
『菓子製造技能士1級』
→ 和菓子本科あるいは和菓子専科、洋菓子本科あるいは洋菓子専科を卒業すると、実務経験7年以上が6年以上に短縮されます。
(※2級取得後は2年の実務経験で受験可能)

パン製造技能士の取得・実務経験の短縮について
本校を卒業することで通常なら実務経験年数がないと受験ができない『パン製造技能士2級』の受験資格が取得できます。これは本校が全てにおいて実習時間が多く設定されているという大きなメリットのひとつです。
『パン製造技能士2級』
→ パン本科あるいはパン専科を卒業と同時に受験資格が得られます。
『パン製造技能士1級』
→ パン本科あるいはパン専科を卒業すると、実務経験7年以上が6年以上に短縮されます。
(※2級取得後は2年の実務経験で受験可能)

食品衛生責任者の取得について
昼間部(洋菓子本科・和菓子本科・パン本科)では、在学中の1年次に学校内で食品衛生責任者養成講習を行って、「食品衛生責任者」の資格を全員が取得できます。
「食品衛生責任者」は、食品の製造販売や飲食店の経営など、食品に関わる事業を行う際に必要となってくる資格です。
将来の独立開業には欠かせない資格となります。

学びの分野/学校の特徴・特色
東京製菓学校で学べる学問
- 栄養・食物
東京製菓学校で目指せる職種
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
東京製菓学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- インターンシップ
- 夜間課程
- 通信教育課程
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
0120-80-7172
- 学校No.1016
- 更新日: 2019.11.19