狂言師を目指せる学校検索結果
4件
1-4件を表示
輝く自分、出会う瞬間(トキ)。~「人」を育てる~
「全人教育」を理念に掲げ、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に向けて挑戦する人材を育成。8学部17学科の学生が集う61万㎡の緑豊かなキャンパスには、学部の垣根を超えた学び、そして、体験型学修をはじめとした、学生の「やってみたい!」を応援する体制が整っています。また、「教員養成の玉川」として、学科に応じて*幼稚園から高校の教員免許が取得できます。現在全国でおよそ5,000人が教員・保育士として活躍しています。さらに玉川大学では、「どれだけたくさん学んだか」という履修主義ではなく、「どれだけ深く学んだか」という修得主義で学びを評価。質の高い学びを提供しています。 *教職課程の履修&修得により取得できる(文部科学省 教員免許状を取得できる大学一覧より)
あえて選ぶ「短大」。好きなことを好きなだけやれる演劇・音楽浸けの濃密な2年間。
「桐朋学園芸術短期大学」は、実践型芸術短期大学として音楽専攻、演劇専攻の2専攻をもって、芸術文化の創造と発展に寄与しうる人材の育成を目標としています。本学は、桐朋学園大学短期大学部開設から50年におよぶ活動を礎に、芸術創造の場としての教育活動にもますます磨きをかけています。 「芸術は、学び、鍛えるものだ」という蜷川幸雄前学長のモットーを継承し、芸術教育の原点へと立ち戻るカリキュラムは、少人数クラス編成による徹底した実技指導と、理論や知識を系統的に学ぶ講義から成ります。一人ひとりを勉学の大切な主人公と捉え、その可能性を引き出し、個の能力を伸ばすとともに集団で創りあげる力を養います。教育成果を公開する場を設け、社会と直に触れ合う活発な大学となることを目指しています。 演劇や音楽に魅せられた学生たちが、切磋琢磨し、自ら学び、自ら鍛える。本学は今後もそのような場でありたいと思っています。
きものを極めるなら、奈良。全国で輝く「和裁・着付・和文化」のプロへ!
世界から注目される民族衣装である「きもの」。古都奈良において、創立以来90年以上に渡り「本物のきものを創り上げ、伝えることのできるプロ」を全国に多数輩出してきた奈良県認可の専門学校です。 ◆オーダーメイドきものを創り出すシステム 独自の「和裁実習一貫システム」により、1年次から裁断を指導。スピード重視ではなく、着る方に喜んでもらえるきものを仕上げられる人材を育成しています。また、教材無料支給制度で学費負担も軽減できます。 ◆和文化も楽しみながら学習 着付はもちろん、茶道・華道・マナーなど、和文化も毎週受講し、資格の取得を目指す。幅広い進路の実現にも繋がっています。自分で作ったきものを着て、お茶会や奈良の行事にも参加することができます。 ◆遠方の方でも安心 寮施設を学校敷地内に完備。そのため、毎年入学の約半数が関西圏外からです。観光地でありながら穏やかな奈良の中心部は、一人暮らしにも適した環境です。 ◆学校に興味がある方へ 毎月開催中の体験入学のほか、全国説明会やオンライン説明会を開催しています。詳しくはオープンキャンパスページをご確認ください。
人から人へ。歌舞伎・能楽・文楽・大衆芸能の未来の担い手を募集しています。
伝統芸能は無形の技であり、人から人へ伝承されるものです。国立劇場、国立能楽堂、国立文楽劇場などを運営する独立行政法人日本芸術文化振興会では、国立劇場養成所を設置し、伝統芸能の伝承者を職業として志す、意欲ある若い力を求めています。 伝承者となるための養成研修を始めるにあたっては、特別な資格や経験を必要とせず、2年から3年の間※、舞台の第一線で活躍する実演家による実技指導のほか、講義や発表会等のカリキュラムに沿ってしっかり学ぶことにより実力をたくわえていきます。研修生は研修修了後、関係の団体に所属するなどして本格的な修業の道に入り、舞台出演の経験を積み重ねながら活躍の場を広げていきます。募集する芸能分野は年度により異なります。 ※能楽研修生のみ、基礎研修課程3年間、専門研修課程3年間の計6年間 独立行政法人日本芸術文化振興会とは… 昭和41年(1966)7月に、我が国古来の伝統芸能の保存及び振興を目的として当初は特殊法人国立劇場として設立され、伝統芸能の公開をはじめ、伝承者の養成、芸能に関する調査研究などの事業を実施しています。その後、平成元年(1989)には現代舞台芸術の振興及び普及に関する事業が、平成2年(1990)には文化芸術活動に対する助成事業が追加され、名称も日本芸術文化振興会と改称されました。
能と対を成す伝統芸能、狂言。冗談やしゃれがベースとなり、庶民感覚のせりふ劇による笑いの芸術だが、その役者である狂言方が狂言師である。現在は、大蔵流と和泉流の2派によって受け継がれている。基本は世襲制度のため、一般の人が入門するのは難しいが、独立行政法人日本芸術文化振興会が手掛ける伝統芸能伝承者養成事業として、国立劇場養成所が行う能楽三役の一般公募にチャレンジするか、狂言師に弟子入りすることで、狂言師を目指すことができる。
身体、表情、声を使って表現をすることが得意な人に向いている。狂言の伝統を守りながら、自己表現力を磨いていく必要がある。狂言を通して日常に潜んでいる笑いを演技で表現したい人におすすめだ。世襲制が基本のため狭き門だが、狂言技能の研鑽を受け、長い修業期間を経て一人前の狂言者になるまで前向きに稽古に取り組める人が求められる。