国際・国際関係が学べる文科省以外の省庁所管の学校の学校検索結果
4件
1-4件を表示
海を舞台に夢は広がる。世界を舞台に様々なフィールドで活躍する幹部海上保安官を養成
海上保安大学校は文部科学省以外の省庁所管の学校であり、入学と同時に国家公務員としての身分を与えられます。在学中は広島県呉市のキャンパスで幹部海上保安官として必要な高度な学術・技能を修得します。在学中は授業料等不要、給与も支給。卒業時には日本で唯一の学士「海上保安」の学位が授与され、大学院入学資格を取得することができます。 教育期間は本科4年、専攻科6カ月の合計4年6カ月間です。 本科4年間を通じて、海上保安業務を遂行するために必要な知識・技能を修得します。 授業は、国際法、国内法をはじめとした法学系の分野を学ぶほか、船舶の運用に必要な海事系の分野も学びます。 卒業後は、まずは初級幹部として巡視船で勤務し、海難救助、海上犯罪の取締り等の業務に従事します。 その後、陸上勤務、海上勤務を交互に経験をしながらキャリアアップしていきます。国内勤務だけでなく海外勤務もあり、世界を舞台に活躍する幹部海上保安官となります。
陸上、海上、航空の各自衛隊の幹部自衛官を育成
防衛大学校は、将来、陸上・海上・航空の各自衛隊の幹部自衛官となるべき者を、4年間の修業期間において教育訓練する防衛省の施設等機関として設立されました。防衛大学校の教育目標は「広い視野を開き、科学的な思考力を養い、豊かな人間性をつちかうとともに、幹部自衛官としてのその職責を尽くしえる性格を育成すること」にあります。 自衛隊の大規模災害における活動や国際平和協力業務への関わり合い、また、不安定要因を抱えた世界情勢などを考えますと、柔軟かつ迅速に対応しうる、よりすぐれた幹部自衛官が待望され、防衛大学校の教育訓練が一層期待されています。
すぐそばに歴史ある横浜の「みなと」。 整った環境のもと港湾・物流業界で必要とされる人材を目指そう。
本校は港湾・物流業界で活躍できる技能・技術を有する実践技能者を養成する職業能力開発施設です。昭和47年に我が国有数の国際貿易港である、横浜本牧ふ頭に開校しました。以来、約1,600人を超える修了生が全国各地の港湾・物流企業で海陸の国内外物流と貿易を支える一員として活躍しています。 本校では、国際物流や港湾産業に特化したカリキュラムに基づき、少人数教育により学生一人ひとりが、入社後必要とされる実習機器及び最新のシステムを実際に操作し体験することができます。 近年、⽇本の港湾・物流産業は効率化、⾼度化が求められていると同時に国内外での競争は⼤変厳しい状況にあります。このような環境の中新しい時代をになう有為な人材を育成し、港湾・物流業界に供給する教育訓練機関として本校への期待が益々高まっております。 ◆港湾職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。横浜校のほか神戸校があります。
世界をつなぐ貿易・港湾物流を担う人材を育成します
皆さんの暮らしを支える貿易の99%以上が海運による輸送と言われており、その最前線を担っているのが貿易・港湾物流業界です。現在、貿易・港湾物流業界では、国際競争力の強化、地域の活性化等のための施設設備の高度化とそれらに対応できる人材の育成が求められています。 その人材育成機関として「港湾職業能力開発短期大学校神戸校」があります。厚生労働省所管の短期大学校で、平成10年4月の設立から今年で25年目を迎えます。これまでに貿易・港湾物流業界に必要とされる人材を輩出し、 貿易立国日本の経済発展に寄与してきました。 設置科としては、高卒者を対象とした4月入校で貿易事務を学ぶ「港湾流通科」及び港湾物流を学ぶ「港湾技術科」に加え、10月入校で就労実習を取り入れ、若者のチャレンジを応援する「港湾ロジスティクス科」があり、少人数制の実学指導により、8年連続100%の⾼い就職率を誇っています。(令和3年3⽉31⽇現在) ◆港湾職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管し、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営している大学校で当神戸校のほか、横浜校があります。