中国・四国の林学・林産学が学べる国公立大学の学校検索結果
2件
1-2件を表示
国内外で先進的な教育・研究成果を生み出し社会課題に応える総合大学
島根大学は1949年に開学して以来、豊かな自然と歴史、文化に囲まれた知の拠点としての確固たる地位を築いています。7学部4研究科や附属病院、附属義務教育学校を有し、約6,000人の学生が集まっています。 教育面では、教育DXや国際教育など多様な変革を試み、学生たちは主体的で多様な学びを通じて地域貢献と国際感覚、多様な価値観を持つ人々とのコミュニケーションスキルを磨いています。 特に地域・社会連携では、入学者選抜の段階から地域人材の育成に力を入れており、自治体や企業・団体と連携し、地域の課題解決をめざした多彩な教育プロジェクトを展開しています。学生たちは専攻の学びで得た知見と経験を地域とのつながりの中で実践し、自らの個性と特性を伸ばし、卒業後の多彩な進路へとつなげています。 研究面では、国内のさまざまな大学や企業、さらには海外の大学や研究機関と活発に交流し、本学教員がさまざまな分野の学会で高い評価を得ています。海外からの留学生も積極的に受け入れ、世界標準の研究・教育をめざしています。 本学はこれまでの伝統を受け継ぎながら、新たな時代においても地域や社会のニーズに応える使命をまっとうしていきます。
日本の国土の大部分を占める森林の有効活用を考える
日本の国土の67%を占める森林を持続的に有効利用できる方法を研究する学問である。たとえば、林業の生産物としては木材パルプのリサイクルやバイオエタノール燃料、植物性プラスチックなどが挙げられる。また、専門分野として、森林の育成や維持管理については「造林学・森林計画学」、木材の有効活用と高性能資材の開発については「木質材料学・木材工学」、森林の環境保全や防災については「森林保全学・砂防工学」などがある。
生物学・化学・物理学など自然科学の基礎科目と、林学の概論的な知識を学ぶ。次に、実際に調査実習を行いながら、基本的な研究方法や調査法を習得する。その上で、自分の研究テーマを決めて卒業研究にまとめる。