関西エリアの経済・経営・商学が学べる私立短大の学校検索結果
7件
1-7件を表示
2020年4月、歯科衛生学科(3年制)開設!「えらべるミライ」で夢を実現!
2021年4月、大手前短期大学はさくら夙川キャンパスに移転!大手前大学と同じキャンパスで学ぶことで、より緊密な連携が可能になります。 本学は、就職に強い短期大学として人材育成に力を注いでいます。【ライフデザイン総合学科】では、入学後、「ビジネス実務・医療事務」「国際コミュニケーション」「ファッションビジネス」「建築・インテリア」「アカデミックブリッジコース(編入学をめざすコースです)」※5つのコースから入学後自分の専門分野を1つに選択する“コース自由選択制”を採用。さらに、「経理・金融」「公務員」分野に特化した2つのプログラムのどちらかを選択して加えることで、進みたい業界で必要な知識とスキルを身に付けることができ、即戦力を備えた活躍できる人材へと導きます。2020年4月より、高い専門知識と技術を習得して幅広く活躍する歯科衛生士の育成を目標とする「歯科衛生学科(3年制)」をさくら夙川キャンパスに設置します。 ※アカデミックブリッジコース(編入学をめざすコース)は、入学後のプレースメントテストで一定の成績をとった学生が履修できます。
幼稚園、保育所、福祉施設、市役所、一般企業など地域で活躍できる人材を育成します。
びわこ学院大学短期大学部は、幼稚園教諭・保育士をめざす「児童学コース」、介護福祉士や健康管理士一般指導員をめざす「健康福祉コース」、公務員・一般企業をめざす「キャリアデザインコース」の3コースを設置。 現代社会に求められる素養・能力を備え、地域の幼稚園・保育所・福祉施設・市役所・一般企業等で即戦力として活躍できる人材を育成します。 1年次から少人数クラス担任制を導入する本学は、学生と教員の距離が近く、学生一人ひとりにきめ細やかに指導できるアットホームな教育環境が整っています。 進路サポートは、教員と専門職員が一丸となってサポートします。履歴書の添削や面接対策指導等を少人数制ならではの親身なアドバイスで、個々の資質や希望にあった就職の実現に向けて力強くバックアップし、毎年高い就職率を実現しています。
「実学の佐保」実学教育を柱に、面倒見の良さを生かして学生の力を「プロ仕様」に伸ばす短期大学
「ナラサホ」でしか、できないこと 教養高く、専門的・職業的能力を有する優れた人材を育成することを建学の精神として、少子高齢社会の現在に必要な即戦力となる人材を育成しています。 ●小さなヒューマンサービス系の総合大学 介護・福祉・食・ビジネス・教育・保育など、ヒューマンサービス系の学科・コースが多数あります。他学科・コースの科目を選択することで、ヒューマンサービス系の幅広い学びができます。 ●ほっとかない教育&きめ細やかな支援 あなたを「プロ仕様」に成長させる仕組みと熱意があります。教職員は学生一人ひとりの顔と名前と性格を把握しています。教育や生活の両面で、きめ細かく指導、学生をサポートする大きな力があります。 ●実習先・就職先と連動した人材育成システム 実学主義を教育の柱に備えた産学連携(学外実習・インターンシップ等)で実践力をアップする人材育成システムがあります。自分自身の成長が実感できる大学です。 ●好きを自信に変える「フィールド制」を導入 学生一人ひとりの夢をより具体的にするため、得意分野をのばし、さらに未来を広げるフィールド制があります。
国内屈指の人気短大『就職の経短』はキャンパスライフもめっちゃ楽しい☆多彩な専門学校講義も開講中!
少数精鋭制を最大限に活かし資格・就職・大学編入において個別指導を徹底。きめ細かなフルサポート体制で関西屈指の進路実績を実現しています。 プロ講師による国家資格講義から人気職業講義まで豊富な対策講義で専門学校不要の学内ダブルスクールを実現。進路の可能性を更に拡げます! ■国家資格や人気職業対策講義を開講中 ECC、大原簿記専門学校、TAC、東京アカデミーやヒューマンアカデミーなど多様な専門学校との提携により公務員・ホテル・ブライダル・医療事務・登録販売者・簿記・販売士・FP・宅建士・ITパスポート・基本情報技術者・TOEIC(R)などの対策講義や公的資格「ビジネス実務士、秘書士、情報処理士」取得制度が充実しています。 ■『就職の経短』はスゴイ! 徹底した個別フルサポート体制が大きな特長。開学以来、高い就職実績を実現し続けています。 2018年度就職率:97.9% ■関西屈指の実績を誇る大学編入! ECC編入学院との提携で国公立・難関私立大学へ多数の合格者を輩出し、豊富な指定校推薦枠を獲得しています。 2018年度編入合格率:100%
社会で即戦力となる人材をめざし、ビジネスの現場で発揮できる実務能力をはぐくむ!
ビジネスの現場や実生活に必要な実務知識およびスキルを習得するとともに、グローバルな視点で社会に関心をもち、主体的に問題解決に取り組む力を養います。金融・情報・販売・製造・美容などの分野で、即戦力として活躍できるよう、ビジネス実務能力・コミュニケーション能力を総合的に身につけます。 |2年間の学びの3つのポイント| ◇[学びの特色]:コミュニケーション能力やビジネス実務能力を養い、社会人基礎力を高めます。 ◇[身につく力]:自分の力を発揮できる資格取得にチャレンジすることで、変化するビジネス社会に対応する知識と知恵が身につきます。 ◇[めざす進路]:金融・情報・販売・製造・美容・ファッション業界など、活躍の場や働き方の幅が広がります。
「おじいさんは山へしば刈りに、おばあさんは川へ洗濯に……」でお馴染みの『桃太郎』。桃太郎が3匹のお供とともに鬼を退治する有名なおとぎ話ですが、別の視点から見ると、桃太郎がきび団子を報酬として犬、猿、キジと雇用契約を結んでいるように捉えることもできます。『桃太郎』の話と株式会社の仕組みには共通点があるのかもしれません。
最近はいろいろなジュースが透明になった「透明飲料」と呼ばれる飲み物が大ヒットし、続々と新商品が発売されています。既存の飲み物が透明になることでなぜここまで人気を博したのでしょうか? そこには意外な社会的背景が影響していました。今回は消費者に透明飲料が受け入れられた理由を紹介していきます。
たまにコンビニエンスストアののぼりでみかける「おにぎり100円セール」は高めのおにぎりでも100円で買えるとっても嬉しいセールです。安いのでついついたくさん買い物してしまうという人も多くいると思いますが、私たちのこうした行動はコンビニエンスストアの思惑通りなんです!今回は、おにぎり100円セールに隠された売上アップの戦略について紹介します。
買い物をするとき、「高いな、もう少し安ければ買うのに」と購入を迷った経験はありませんか? 値段が下がれば商品を買う人が増えるのが普通です。ところが、値段を下げても買う人が増えない、売れないケースがあります。「値段を下げてもものが売れない」状況とは、どういうことなのでしょうか。
欲しいものを買うためには、お金が必要です。そのためにアルバイトをしている人もいるかもしれません。また、欲しいものを買うためにせっせと貯金している人もいることでしょう。そんな私たちの生活に欠かせないお金ですが、実は増えすぎるとよくない場合があることをご存じですか?