国立病院機構 高崎総合医療センター附属高崎看護学校 専修学校(専門学校) / 群馬県 認可
患者さんに信頼される看護実践者を目指して ~あなたの未来をつくる3年間~
本校は、厚生労働省所管の看護教育機関として1971(昭和46)年に開校し、2004(平成16)年4月より独立行政法人国立病院機構となりました。
高崎市の中央部、高崎城跡の南端に位置し、高崎公園、音楽センター、近代的なシティギャラリー、主要官庁等が隣接した文化的環境に囲まれています。また、遠くは赤城、榛名、妙義の上毛三山、そして浅間山を望み、教室からは烏川の清流とともに高崎白衣観音を眺望することができます。
卒業生は県内外において、保健医療福祉従事者として病院、学校、保健福祉事務所、訪問看護ステーション、行政機関を中心に幅広く活躍しています。母体病院の高崎総合医療センターを始め、国立病院機構渋川医療センター、国立病院機構沼田病院を実習施設としています。
生命を尊重し、豊かな人間性と高い倫理観をもち、科学的な知識による判断に基づき主体的に行動できる看護実践者を育てます。また、医療の発展に対応できる生涯学習能力、研究的態度を育みます。



トピックス
2022.03.01
充実した学習環境
2017年4月に新校舎が開校しました。学生が主体的に考え行動できることを狙いとし、病院の設備に近い環境である実習室や、個別学習で使用できるゼミ室等、設備や学習環境が充実しています。
病院附属校の特徴を活かしながら、患者さんに信頼される看護実践者の育成に取り組んでいます。

2022.03.01
決意式
決意式とは、学生一人一人が看護の道を志す意思を固め、どのような看護師になりたいかなど、改めて自分自身を見つめ直す機会となる式典です。本校では、本格的な専門分野の看護学実習を控えた2年次後期に行っています。式典では、フローレンスナイチンゲールのキャンドルの灯火を受け継ぐ「聖火継承」の後、看護の道を志す者としての決意と、自分たちが大切にしたい思いを込めた「誓いの言葉」を宣誓します。同期生全員で誓った言葉を胸に、これからの学習や実習に取り組んでいきます。

2022.03.01
高度急性期医療を提供する国立病院機構高崎総合医療センターでの実習
高崎総合医療センターは、3次救急医療施設であり、地域災害拠点病院、地域がん診療連携拠点病院、地域医療支援病院として地域の中核を担う病院です。2020年3月には5階建ての別館が開棟し、さらに専門性のある医療を提供しています。本校は高崎総合医療センターの敷地内にあり、1年生から3年生まで、様々な科目の実習を行うだけでなく、ボランティア活動などの学校行事も行っています。

2022.03.01
国立病院機構渋川医療センターでの実習
渋川医療センターは、地域の医療機関と連携し、患者さんの気持ちに寄り添い、共に考える医療を目指しています。本校では、基礎看護学実習、がん看護や終末期看護を学ぶ実習、統合実習(含む夜間実習)など、充実した実習を行っています。

2022.03.01
国立病院機構沼田病院で質の高い医療教育を
沼田病院では、アットホームな環境で地域巡回診療をはじめ、心のこもった質の高い医療の実践をしています。
本校は同院にて、基礎看護学実習、老年看護学実習、統合実習(含む夜間看護)などの実習を行っています。

募集内容・学費(2022年4月実績)
国立病院機構 高崎総合医療センター附属高崎看護学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
看護学科
概要 |
看護師に必要な知識・技術・態度を教授し、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献し得る有能な看護の実践者を育成します。 2017年4月から1学年定員80名の大型校になり、新校舎で教育を行っています。 |
---|---|
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
入学金 200,000円 授業料(年額) 500,000円 施設整備費 30,000円 実習費 20,000円 ※その他、教科書、学習教材費、研修費などに関する費用は実費です。 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- 国立病院機構 高崎総合医療センター
- 国立病院機構 渋川医療センター
- 国立病院機構 沼田病院
- …など
就職支援
1年次より就職、進学に関する個別面談を行い、一人一人に合ったサポートを行っています。1・2年次には主な就職先病院の看護師さんを招いて校内での就職ガイダンスを行っており、病院に関する疑問や就職後のキャリアアップなどについて、直接話を聞くことができます。また、就職試験に向けて、教員が丁寧に指導を行っています。
卒業後は、母体病院である高崎総合医療センターを始め、渋川医療センター、沼田病院等の国立病院機構の施設に多数就職しています。実習施設でもあるので、環境にもなじみやすく、支え合い、共に成長することを目指した教育体制のもと、新人看護師一人ひとりに合わせた教育を行っています。看護職員能力開発プログラムに基づいて、キャリアラダーに合った研修を実施しています。
各種制度
国立病院機構 高崎総合医療センター附属高崎看護学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
国立病院機構奨学金
国立病院機構の奨学金制度は、国立病院機構附属看護学校等に在籍する学生で、当該学校を卒業後、国立病院機構病院への就職を希望する学生に対して当該国立病院機構病院が奨学金を貸与することにより、その修学を支援することを目的としています。奨学金の貸与を受けた病院に就職し、一定期間(奨学金貸与期間相当)勤務することで、返還義務が免除されます。
詳しくは、国立病院機構のHPを参照してください。

その他の奨学金制度
有能な人材の育成を目的に、独立行政法人日本学生支援機構や群馬県看護師等修学資金制度、市町村の修学資金制度が有効に活用できるよう支援しています。
詳細は入学後に説明します。

高等教育の修学支援新制度対象機関
文部科学省では、しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、令和2年4月から高等教育の修学支援新制度を実施しており、大学等における修学の支援に関する法律に基づき、一定の要件を満たすことの確認を受けた大学・短期大学、高等専門学校、専門学校(確認大学等)を対象機関とすることとしています。
詳しくは、文部科学省のHPを参照してください。

主体的に学び自己研鑽できる学生を育てる教育方法
講義を受けるだけでなく、看護師として必要な主体性や判断力を身につけられるように、グループワークや個人で調べる学習、テーマごとのプレゼンテーションなど、能動的(自ら学ぶ)学習を取り入れています。
また、自分の意見を発表したり、他の学生の発表を聞いたりすることで、より学習を深めることができます。

臨床現場をイメージし、看護実践能力を身につける学習環境
演習は、看護実践能力を身につけられるように、臨床の現場に近い状況で行います。
講義で学んだ看護の知識と技術を活用し、学生同士で看護師役と患者役を行い、クラスメイトや教員とディスカッションしながら、患者さんに必要な援助を実践します。常に「考えて実施し、振り返り、また実施する」これらを繰り返すことで、より患者さんに合った看護が提供できるように学習します。
また、患者役を体験することで、患者さんの立場に立って考え、配慮することもできるようになります。

豊かな人間性をはぐくむキャンパスライフ
学生自治会が企画・運営する親睦会、看護の日、クリスマス会など、1年生から3年年生が交流する行事が様々あります。また、ケーススタディ発表会や看護を語る会など、学年を越えて看護について学び合う機会もあります。これらは学年間の親睦が深まるだけでなく、学校行事を先輩が後輩に教えることにより、本校の伝統が引き継がれる機会にもなります。クラスメイトや他学年との交流により、より良い人間関係が育まれます。

看護師国家試験合格率 5年連続100%
1年次から看護師国家試験対策を行っています。一人ひとりの年間学習計画の確認や、定期的な模擬試験を活用した苦手分野の克服など、個々に合った支援を行います。
また、本校には毎年、国家試験合格を祈願し卒業生から3年生にだるまを送る伝統があります。1・2年生からは、国家試験合格の応援メッセージが添えられたお菓子をプレゼントしています。
学校全体で3年生を応援し、5年連続看護師国家試験合格率100%※になりました。
※2017年~2021年3月卒業生実績、2021年3月卒業生 合格者数70名/受験者数70名

学びの分野/学校の特徴・特色
国立病院機構 高崎総合医療センター附属高崎看護学校で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
国立病院機構 高崎総合医療センター附属高崎看護学校で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
国立病院機構 高崎総合医療センター附属高崎看護学校の特徴
- 推薦入試制度
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学校No.4931
- 更新日: 2022.05.10