![拓殖大学 PRイメージ](/img/psi/24001135/241015141437/1.jpg)
拓殖大学 私立大学
社会に貢献できる真の国際人の育成 ~拓殖大学は、成長のチャンスがあふれている~
拓殖大学は、1900年(明治33年)桂太郎公爵により台湾協会学校として発足し、以来「世界に貢献する人材の育成」を目的としてきました。
長い歴史を通して国内外で活躍する多くの先輩たちを輩出し、国際大学の先駆けとして伝統が継承されています。
「拓殖人材」の育成
=「国際性」「専門性」「人間性」を兼ね備えたタフな人材
![拓殖大学 PRイメージ1](/img/psip/24004485/241015141437/1.jpg)
![拓殖大学 PRイメージ2](/img/psip/24004486/241015141437/1.jpg)
![拓殖大学 PRイメージ3](/img/psip/24004489/241015141437/1.jpg)
![拓殖大学 PRイメージ4](/img/psip/24004487/241015141437/1.jpg)
![拓殖大学 PRイメージ5](/img/psip/24004488/241015141437/1.jpg)
![拓殖大学 PRイメージ6](/img/psip/24004490/241015141437/1.jpg)
トピックス
2024.03.01
動画で見る拓殖大学
公式HPで拓殖大学の魅力が詰まったムービーを公開中です。
拓殖大学の歴史をはじめ、各キャンパスを紹介する動画も。ぜひご覧ください!
▼公式HP▼
https://www.takudai.jp/
受験生サイトTOPページ
<キャンパス紹介>Youtube
・文京キャンパス
・八王子国際キャンパス
募集内容・学費(2024年4月実績)
拓殖大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
商学部
経営学科
概要 |
●企業や組織、流通に加え、市場のしくみや活動を実践的に学び、ビジネスで社会を動かす力をつける。 1年次に商学・経営学の基礎を学び、2年次から3つのコース(経営コース・IT経営コース・流通マーケティングコース)に分かれ専門的なスキルを養っていくことで「自分の将来」が見えてきます。 |
---|---|
コース概要 |
・経営コース:企業経営の仕組みに多角的な視点からアプローチし、変化の激しい現代ビジネスに対応できる実践力を養う。 ・流通マーケティングコース:流通や販売分野に求められる知識やスキルを修得し流通とマーケティングの仕組みを幅広く理解する。 ・IT経営コース:プログラミングやコンピュータを用いた経営分析の手法などビジネスの現場で必須のITスキルを修得し、それらを活かした経営手法を学ぶ。 |
授業・講義(例) |
<現代の小売流通とマーケティング/堂野崎ゼミ> 地域の方々と一緒に地域活性化や地域貢献について考えます。 |
定員 | 416名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,310,900円 |
国際ビジネス学科
概要 |
●国内外で活躍するグローバル・マネージャーを養成 ボーダレスのビジネスシーンで活躍できる企業人を目指し、貿易やサービス、英語でのコミュニケーションや異文化理解、企画立案などグローバルビジネスに必要な「実践的知識」と「英語力」をバランスよく学びます。 【3つの学び分野】 ・貿易:国際大学のパイオニアである拓殖大学には国際貿易に関する伝統と実績があります。これまでに蓄積されてきた研究・実績を生かし、グローバル化時代における新しい貿易のあり方について多角的に学ぶ。 ・コミュニケーション:国際ビジネスにおいて必要となる「ビジネス英語」の授業を中心に、実践的な語学力やコミュニケーションスキルを身につける。 ・サービス・ビジネス/ホスピタリティ・ビジネス:金融・保険・旅行・観光・医療・スポーツなどのサービス産業で即戦力となり得るビジネススキルを身につける。 |
---|---|
授業・講義(例) |
<旅行産業論/太田ゼミ> 旅行業界におけるビジネス研究に新たな魅力を持った旅行ビジネスを探ります。 |
定員 | 159名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,310,900円 |
会計学科
概要 |
●「お金のスペシャリスト」を目指す 会計にまつわる幅広いカリキュラムから自分の興味に基づいて授業を選んで計画的に「お金のスペシャリスト」をめざします。資格取得へのバックアップや財務、管理、ファイナンスなど専門ゼミでの企業研究も活発に行います。 ●資格取得 会計学は、身の周りのことや経営学、マーケティング、流通とも密接に関わりあう奥が深い学問です。簿記はもちろんのこと、各専門を持つ先生の指導で、「公認会計士」や「税理士」のほか、「ファイナンシャルプランナー(FP)」や「証券アナリスト」など幅広い資格取得を目指せます。 ●資格取得をサポートする「学習支援室」を設置 1年次修了までに日商簿記検定2級合格、2年次修了までに1級合格を目標にしています。「学習支援室」では、ティーチングアシスタントが常駐し、資格試験に挑戦する学生を強力にバックアップしています。 |
---|---|
概要2 |
【4つの学び分野】 ・初級簿記:会計学を学ぶために必ず理解しておきたい基礎知識、問題演習を重ねて確実に知識を身につける。 ・財務会計論:会計処理と伝達に関する理論と制度を体系的に理解する。 ・管理会計論:会計情報を利用して、企業の経営管理における計画設定、意思決定とコントロールを行う理論と方法を学ぶ。 ・会計監査論:財務諸表監査の基本的枠組みや全体像を会計士の特質や役割を理解しながら学ぶ。 |
授業・講義(例) |
<ゼミナール大会/会計分野> 会計学科の複数のゼミナールが合同で研究発表会を開催。各チームがプレゼンテーションを行い、優秀なチームが表彰されます。 |
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,310,900円 |
政経学部
社会安全学科※2025年4月、開設予定
概要 |
●近年の社会情勢では災害や事故・事件の多発、感染症の流行、治安の悪化など、社会、地域の安全・安心を脅かす懸念が増大し、 未然防止対策が講じられる防犯・防災人材がますます求められています。 養成する人材像 法律学、政治学分野における社会安全上の理論的・実践的知識を身につけ、グローバル化時代の社会安全上の諸問題を的確に見極め、解決できる能力と意識を持った人材を育成します。 【学びのポイント】 01. 社会安全上の課題を発見し、解決へと導く実践力の育成 02. 法律学や政治学の幅広い知識と社会安全上の諸問題を分析する能力の育成 03. 社会安全分野の専門知識や技能の育成 |
---|---|
目指せる資格 | 防犯設備士/防災検定1級/ITパスポート/柔道初段(2段以上も可能) など |
定員 | 150名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,310,900円 |
法律政治学科
概要 |
●「法律」と「政治」の両面から社会の仕組みを学び、複合的な視点で社会が抱える課題へアプローチ 現代社会の課題を「法律」と「政治」から読み解き、解決策を考えます。「行政」「国際関係」分野のカリキュラムも揃え、興味のあるテーマを追究することができます。 【4つの学び分野】 ・法律分野:法律の専門知識を身につけ、法的な思考力を磨く。 ・政治分野:政治学を学び、現代社会が抱える課題の解決策を探る。 ・地方・行政・政策分野:行政の役割を理解し、広い視野で政策を立案できる力を培う。 ・地域・国際関係分野:グローバルな視点と地域の視点の両面から諸問題への理解を深め、国際社会の歩むべき道を考える。 |
---|---|
授業・講義(例) |
<判例から読み解く民事紛争/奥田ゼミ> 日常生活において身の回りで起きている問題が法律にさまざまな点で関係していることを理解して各学生が自主的にテーマ等を考え設定し、議論します。 |
定員 | 230名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,310,900円 |
経済学科
概要 |
●これからの日本と世界の経済発展と安定に貢献できる人材を育成する 経済学を学ぶ意義は利益の追求ではなく誰もが幸せな社会をつくることにあります。本学科では、世界規模の市場経済から一般家庭の経済まで幅広い現象にアプローチして経済学的な視点を養い、よりよい社会を構想し、選択していく判断力を鍛えます。 【5つの学び分野】 ・国際経済:世界経済、貿易、金融の仕組みを学び、国際社会が共存できる道を考える。 ・地域研究:アジア・アメリカ・ヨーロッパなど世界各地の経済について研究。 ・経済の歴史:歴史的な観点から現代の経済システムや経済理論の形成を考察。 ・経済の基礎理論:ミクロ経済学・マクロ経済学の基礎理論を中心に学修。 ・現代社会の経済:新聞やニュースで報道されるリアルタイムの動向をもとに経済の「今」にアプローチ。 |
---|---|
授業・講義(例) |
<生きた経済を学ぶ/丹野ゼミ> 新聞などの経済ニュースに対する興味を高めながら経済学の知識を再確認し、問題発見解決力を習得できることを目指します。 |
定員 | 473名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,310,900円 |
外国語学部
英米語学科
概要 |
●英語と英語圏の社会・文化に関するスペシャリストを育成 本学科では、アットホームな語学環境や充実した留学制度で独自の英語教育を進めます。教員と学生のコミュニケーションを重視し、きめ細かな指導を実現。2年次より専門性を深める「英語学・英語教育コース」「英語コミュニケーションコース」「英米文化コース」の3コース制により、高度な専門領域を学びます。また、TOEIC® TESTスコアを進級要件として導入し、2年次修了までに全員が500点を突破、卒業までに全員「700点」以上をめざします。 ※TOEIC®はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。 |
---|---|
コース概要 |
・英語学・英語教育コース:言語学や教育心理学などから英語にアカデミックにアプローチし、英語独自の表現や魅力を学ぶ。 ・英語コミュニケーションコース:英語を使ったビジネスシーンで円滑に業務を行うために欠かせない「正確な英語表現」や「異文化理解」について学修する。 ・通訳・翻訳・地域研究コース:企業で翻訳や通訳といった業務に対応するために必要な知識とスキルを学ぶ。 |
授業・講義(例) |
<語学サロン> 授業の合間にネイティブの先生と英語で会話を楽しみます。楽しく日常的にスキルを身につけることができます。 |
定員 | 130名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,365,900円 |
中国語学科
概要 |
●知識ゼロから中国語マスターへ導き、社会のニーズに応える 創立時から蓄積された中国語教育の伝統とノウハウを受け継ぐ中国語学科。少人数クラスでネイティブ教員の指導のもと、初歩の発音からビジネスで使う中国語まで4年間かけて中国語を修得します。 |
---|---|
コース概要 |
・中国語コミュニケーションコース:中国の言語文化や言語習慣、表現を学び、中国語でのコミュニケーション力の向上を目指す。 ・中国語ビジネスコース:ビジネスの現場で使える実践的な中国語を身につける。 ■海外インターンシップを支援! 長期留学中の2週間に、日系企業の集まる中国、卒業生が働いている台湾の企業へのインターンシップを行い、中国企業の風土や働き方、人間関係の磨き方などを学びます。 |
授業・講義(例) |
<中国文学、中国文化、日中異文化交流、中国語教育/丸山ゼミ> 中国語・漢語で書かれた文章をきちんとした日本語に訳すことをテーマに学びます。 |
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,365,900円 |
スペイン語学科
概要 |
●世界の約5億人が話すスペイン語。世界で活躍できるスペイン語のエキスパートをめざす 留学を視野に入れた実践的なオリジナル・カリキュラムを推進。語学サロンや海外のネイティブ教員とのオンライン学習など、留学や資格取得を視野に入れて実践的に学びます。 |
---|---|
コース概要 |
・スペイン語コミュニケーションコース:スペイン語での高度なコミュニケーションを可能にする言語運用力を育みます。 ・スペイン語圏文化コース:歴史、政治、文学からフラメンコなどのラテン系音楽やダンス、サッカーなどユニークなスペイン語圏の文化について、自分が関心のあるテーマを探求する。 |
授業・講義(例) |
<異文化理解のためのスペイン語/濱松ゼミ> 語学力の質向上のために、日本とスペイン語圏の地理・歴史・産業・経済・政治・文化について学び、スペイン語でコミュニケーションできるようになることを目的とします。 |
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,365,900円 |
国際日本語学科
概要 |
●日本語や日本文化をよりグローバルに「つなぐ・橋渡しする」人材を育成 海外の人が持つ日本への知的欲求に十分に応えられるだけの高い日本語能力を養うとともに、日本文化への理解を深め、日本に関する専門性を軸にグローバル社会のさまざまなフィールドで通用する実践力を身につけます。 |
---|---|
学びの特色 |
■日本語を使いこなすコミュニケーターを目指す:日本語の知識や表現を専門的に学び、同時に日本語運用能力も高めます。 ■外国語(英語、中国語、スペイン語)の力も身につく:副専攻外国語として、英語、中国語またはスペイン語を学ぶことができます。 ■日本語・日本文化の良き発信者を目指す:経験豊富な教員のもと、国際人として日本の魅力を発信できるよう、日本語・日本文化について多様な視点から学びます。 ■課題発見・解決主導するリーダーシップを身につける:課題を発見し、その解決ができるよう、豊富なアクティブラーニングの機会を提供します。 ■異文化間コミュニケーション能力を身につける:日本人学生と外国人留学生が共に学ぶクラスで国際感覚を自然に身につけることができます。 |
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,365,900円 |
国際学部
国際学科
概要 |
●語学力とフィールド学習で世界の諸問題に挑む 世界が抱える諸問題と向き合い、それらを解決へと導くことのできる人材を育成します。開発途上国および新興国について学びながら、コミュニケーション力を養い、留学やフィールド学習を推奨しています。 ●徹底した英語教育とグローバルな教育環境 世界で活躍するためには高度な外国語運用能力が必要不可欠です。そのため本学部では徹底した英語教育に加え、11の地域言語科目が学べます。また、6人に1人が留学生という留学生の比率が高い環境のため、異文化交流は日常の風景となっており、英語や日本語、あるいは留学生の母国語で、楽しく会話しながら国際人としての素養を磨くことができます。 |
---|---|
コース概要 |
・国際協力コース:格差が問題となっている新興国・開発途上国の貧困、医療、教育、環境などを理解し、国際協力支援の方法を学びます。 ・国際経済コース:金融や貿易、技術環境など多角的な視点から先進国と発展途上国が共に経済発展する方法を学びます。 ・国際政治コース:平和や安全保障をキーワードに戦争や民族紛争などの問題を学びます。 ・国際文化コース:異なる文化的背景を持つ人とコミュニケーションするために必要な外国語運用能力と異文化理解力を養います。 ・国際観光コース:世界各地の観光について、理論と実践の両面からの理解を深めます。 ・農業総合コース:北海道への農業留学を実施。農業と国際開発の専門知識を身に付け、国際的に活躍できる農業人材を育てます。 ・国際スポーツコース:スポーツを通じて世界の人々と交流し、社会貢献できる国際人を育成。このコースは、体育部に所属し、当該部の推薦(人数制限あり)を受け、国際学部が認めた者だけが選択できます。 |
授業・講義(例) |
<中国とつながり、アジアとつながり、世界とつながる/岡田ゼミ> 学びと活動を通じて、将来日本と中国、台湾や発展途上国との「架け橋」となる人材を育てることを目標としています。 |
定員 | 350名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,365,900円 |
工学部〈機械・通信・システム学系〉
機械システム工学科
概要 |
●自ら手を動かし仲間と味わう「ものづくり」の感動。機械を制御する力を身につけ、社会を支える技術者へ 機械をつくる技術と動かすシステムを基礎から学び、日本の社会インフラを支えるエンジニアを育成します。少人数グループで実験実習を行い、学生自身が手を動かして創造する喜びを、仲間と分かち合う醍醐味があります。 |
---|---|
コース概要 |
・メカニカルデザインコース:高機能な材料開発や機械設計ができる技術者を目指します。 ・知能システムコース:知識を持った機械を設計するスペシャリストを育成します。 ・システムデザインコース:熱流体分野の工学知識を学び、シミュレーションを通して飛行体のシステム設計ができる技術者を目指します。 <コラボレーションコース> ■機械システム工学科×電子システム工学科 ・ロボティクスコース:ロボットをつくり制御する技を磨き、「次世代ロボット」の開発に挑む。 ・エコエネルギーシステムコース:環境問題の解決につながる「新しいエネルギー技術」を研究。 |
授業・講義(例) |
〈機能設計研究室/森研究室〉 自動車エンジンの部品や携帯電話のアンテナなどに応用できる新しい機能性材料の開発と研究をしています。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,658,900円 |
電子システム工学科
概要 |
●未来を電気で切り拓く 電気は社会の血液です。私たちを取り囲む製品でエネルギーや情報を届けています。ハードとソフトの両面から、最先端の知識・技術を修得し、応用力・能動的思考を鍛えていきます。 |
---|---|
コース概要 |
・次世代通信ネットワークコース:人と人を「通信」でつなぐ技術を学び、次世代のエンジニアを育てます。 ・IoTエレクトロニクスコース:IoTを発展させるソフトウェアとハードウェアを学び、それを発展させるエンジニアを養成します。 ・AIメディアテクノロジーコース:AIとその応用に必要な技術を学び、将来のAI人材を育成します。 <コラボレーションコース> ■機械システム工学科×電子システム工学科 ・ロボティクスコース:ロボットをつくり制御する技を磨き、「次世代ロボット」の開発に挑む。 ・エコエネルギーコース:環境問題の解決につながる「新しいエネルギー技術」を研究。 |
授業・講義(例) |
<VR、ARアプリの開発/何研究室> 普段の生活情報からデータの集中を行い、獲得したデータを統計的手法やデータマイニングによる解析・分析をして、有用な情報に変換する研究をしています。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,658,900円 |
工学部〈情報・デザイン・メディア学系〉
情報工学科
概要 | ●コンピュータの基礎から高度なプログラミングまで。情報化社会をさらに進化させる「IT」のスペシャリストを育成します。 |
---|---|
コース概要 |
・システムエンジニアリングコース:プログラミングを基礎から学び、ソフトウェアや情報システムの設計など、時代の求める新しい情報システムをつくるエンジニアを育成します。 ・インターネット&セキュリティコース:安全で安心な情報化社会の構築のためにネットワーク技術やセキュリティについて学びます。 ・知能情報コース:ビッグデータ解析や人工知能の知識・技術を基礎から応用まで学習。目覚しく変化する情報社会のこれからを創造するスペシャリストを育成します。 |
コース概要2 |
<コラボレーションコース> ■情報工学科×デザイン学科 ・ビジュアルコンピューティングコース:コンピュータを用いてさまざまな事象や現象をわかりやすく可視化、表現するための技術を学ぶ。 ・Webデザインコース:ユーザーとクライアントをつなぐ新しいWebの価値を創造する。 |
授業・講義(例) |
<コンピュータによる比喩解析や文生成/寺岡研究室> 人間の言葉に関する連想の情報をコンピュータに利用させることで、比喩解析や文生成をはじめとする言語理解の精度向上を図っています。 |
定員 | 105名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,658,900円 |
デザイン学科
概要 |
●工学的知見に基づいた確かなデザイン力を身につける 平面・立体・空間だけでなく、町づくりや心の動きまでさまざまなデザインに出会う機会があります。工学的な視点や技術を培いながら、より良い社会や暮らしに貢献できる人を育てます。 |
---|---|
コース概要 |
・感性デザインコース:「感性の動き」を科学的に理解し、デザイン発想に活かし、新たなデザイン価値を生み出す。 ・生活デザインコース:伝統や文化を基盤に人々の暮らしを支えるデザインを追求する。 ・プロダクトイノベーションコース:暮らしにある潜在的な可能性を発見し、幸せを生み出す製品をデザインする。 ・メディアクリエイティブコース:ヒト・モノ・コトの新たな関係を生み出すメディアをクリエイティブに追求する。 ・ソーシャルデザインコース:社会的課題をデザインの力で創造的に解決し、新たな価値を創出する。 |
コース概要2 |
<コラボレーションコース> ■情報工学科×デザイン学科 ・ビジュアルコンピューティングコース:コンピュータを用いてさまざまな事象や現象をわかりやすく可視化、表現するための技術を学ぶ。 ・Webデザインコース:ユーザーとクライアントをつなぐ新しいWebの価値を創造する。 |
授業・講義(例) |
<ユーザエクスペリエンスデザイン/森岡研究室> 高齢者や障がいのある人が利用する福祉用具や日用品製作へのAIの利用、3Dプリンタや有限要素法を活用した製作手法の提案などを実施しています。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,658,900円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 朝日信用金庫
- 芝信用金庫
- きらぼし銀行
- 第一生命保険
- 中央労働金庫
- 日本生命保険
- 丸紅フォレストリンクス
- 良品計画
- 羽田空港サービスグループ
- 警視庁
- さいたま市役所
- 特許庁
- 東京税関
- 東京都庁
- 大和ハウス工業
- 伊藤園
- 岡三証券
- 東京都農業信用基金協会
- 星野リゾート
- 綜合警備保障
- 日本自動車連盟(JAF)
- JALスカイ
- JR東日本
- 秋北航空サービス
- ヒルトン横浜
- ウェステインホテル東京
- ホクレン農業協同組連合会
- 郵船コーディアルサービス
- 東京都教育委員会
- さいたま市教育委員会
- 宇部興産コンサルタント
- クボタ
- ANAエアポートサービス
- 東京地下鉄
- グランドハイアット東京
- トヨタ自動車
- ビームス
- 東洋証券
- 三菱地所レジデンス
- 四季(劇団四季)
- 東京電力ホールディングス
- 味の素エンジニアリング
- NTTファシリティーズ
- 凸版印刷
- 日立製作所
- 富士通
- マツダ
- 羽田空港サービスグループ
- 国土交通省
- 茨城県庁
- …など
就職支援
○キャリア支援・就職支援3つのポイント
1)教職員が連携して、学生の就職を支援
本学では、ゼミの先生が学生の進路についてアドバイスをしたり、授業に就職部のスタッフが訪れたりと、常に学びとキャリアがセットとなって成長できる環境となっています。
2)1年次から始まる各種プログラム
企業の求める人物像や具体的な仕事の内容について聞くことができる「業界セミナー」や、グループディスカッション・面接試験など、本番さながらのプログラムで経験を積む「就職合宿セミナー」など、さまざまな機会を用意しています。
3)困ったときは専門スタッフにいつでも相談できる!
これまでに多くの学生の就職活動を支援してきた専門のスタッフが常駐しているので、悩みや相談があればいつでも個別にじっくりと話を聞くことができます。また内定を獲得した4年生が「学生アドバイザー」として、就職活動の進め方や悩み相談に対して個別にアドバイスをします。
各種制度
拓殖大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
拓大生は海外での学習にもアグレッシブ!拓殖大学独自の充実した留学制度『TUSAP』① 長期研修
22の国や地域に50の提携校をもつ拓殖大学。年間約300名の学生たちが世界中へと飛び立ちます。
【長期研修(5~7ヵ月)】英語圏、中国語圏、スペイン語圏
アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、台湾、中国、スペイン、メキシコ
![拓殖大学 拓大生は海外での学習にもアグレッシブ!拓殖大学独自の充実した留学制度『TUSAP』① 長期研修](/img/psii/24005276/241015141438/1.jpg)
拓大生は海外での学習にもアグレッシブ!拓殖大学独自の充実した留学制度『TUSAP』② 短期研修
22の国や地域に50の提携校をもつ拓殖大学。年間約300名の学生たちが世界中へと飛び立ちます。
【短期研修(1~5週間)】
■商学部
アメリカ(ポートランド州立大学)、韓国(慶煕大学校)、台湾(東呉大学)
■政経学部
イギリス(ビート・ランゲージ・センター)、中国(厦門大学)、オーストラリア(ニュー・サウス・ウェールズ大学)
■外国語学部
イギリス(ビート・ランゲージ・センター)、オーストラリア(ニュー・サウス・ウェールズ大学)、カナダ(ランガラ・カレッジ)、中国(北京大学)、スペイン(サマランカ大学)
■国際学部
マレーシア(インターカルチュラル・ランゲージ・スクール)、インドネシア(ダルマ・プルサダ大学)、韓国(大邱大学校)、フィリピン(フィリピン大学)、タイ(コンケン大学)、カナダ(観光実務研修)、台湾(東呉大学)
■工学部
カナダ(ランガラ・カレッジ)
![拓殖大学 拓大生は海外での学習にもアグレッシブ!拓殖大学独自の充実した留学制度『TUSAP』② 短期研修](/img/psii/24005283/241015141438/1.jpg)
主専攻の外国語(英語・外国語学部の専攻言語)以外の言語取得を目指す学生を対象『個人研修奨学金』
【3~8週間】
希望者は教員の推薦・指導のもとで研究計画書を提出します。参加する学生には10~30万円の奨学金が給付されます。
<対象言語>
アラビア語/インド・パキスタン語(ヒンディー語)/インドネシア・マレーシア語/韓国語/タイ語/中国語/フィリピン・タガログ語/ベトナム語/英語/スペイン語/ドイツ語/ブラジル・ポルトガル語/フランス語/ロシア語
![拓殖大学 主専攻の外国語(英語・外国語学部の専攻言語)以外の言語取得を目指す学生を対象『個人研修奨学金』](/img/psii/24005277/241015141438/1.jpg)
異文化に触れ、国際感覚を養う「麗澤会海外派遣」
拓殖大学では、在学中に海外の諸事情に直接触れることにより、異文化への深い理解と共感を得て、国際感覚を養い国際親善に努めることを目的として海外親善派遣実施しています。
(2023年派遣先「ブラジル」)
学生の主体的な取り組みを応援する「学生チャレンジ企画」
拓殖大学では、社会貢献、国際交流、ボランティア、大学の活性化など、学生の主体的な取り組みを応援し、サポートしています。
成果報告発表会にて5団体が受賞
★受賞 チャレンジ大賞
◆企画名 ボランティア&交流プロジェクトin the philippines~離島の子供たちにもっと笑顔を~/団体名 学生ボランティアチームLapu Lapu
★受賞 チャレンジ賞
◆企画名 みんなで作ろう!SDGsモザイクアートプロジェクト/団体名 サステナPLASアート
防げるがん:フォーカス・フューチャープロジェクト/団体名 Health Watchers
★受賞 奨励賞
◆企画名 生分解性プラスチックの認知拡大と新たな可能性の提案/団体名 MTP(Milk To Plastic)
農と学のマルシェ~北海道と東京をつなぐ~/団体名 北の恵みプロジェクトチーム
(2023年度 採択 団体:5)
![拓殖大学 学生の主体的な取り組みを応援する「学生チャレンジ企画」](/img/psii/24005279/241015141438/1.jpg)
これからの社会を動かしていくリーダーを育成する「桂太郎塾」
「桂太郎塾」は、現代版「松下村塾」を究極の理想に掲げてスタートした特別講座で、拓殖大学を創設した桂太郎公爵の志・精神を受け継ぐものです。
政財界、官界、学術界、言論界など各界を代表する知識人や有識者による講義をもとに、徹底した議論で思考力、表現力を高め、日本の将来を背負って立つリーダーになり得る人材を養成しています。研修期間は1年間。主として土曜日に講義とゼミナールを行い、さらに、合宿研修や各種施設見学なども実施しています。
入塾資格:全学部の2・3年生
研修期間:5~12月の間で10週開講(講義・ゼミナール)
研修内容:〔講義、ゼミナール〕論文発表、集団討論などを実施
講師陣:当代一流の有識者や知識人
受講料:無料
![拓殖大学 これからの社会を動かしていくリーダーを育成する「桂太郎塾」](/img/psii/24005280/241015141438/1.jpg)
快適なキャンパスライフをサポートする学生寮
八王子国際キャンパス内に、ワンルームタイプの学生寮を用意しています。食堂や大浴場、フィットネスジムなどの共用施設も充実しており、快適なキャンパスライフを過ごすことができます。
・寮費:月額62,000円
・ワンルームタイプ
・朝・夕の2食付
![拓殖大学 快適なキャンパスライフをサポートする学生寮](/img/psii/24005281/241015141438/1.jpg)
学生の本気を経済面でも支えます
経済援助の一環として奨学金制度があります。
〇学習奨励金
内容変更あり
〇商学部・政経学部 学部奨学生
給付金額:年額20万円
採用人数:商:31名以内(2~4年生)/政:34名以内(2~4年生)
〇外国語学部・国際学部・工学部 学部奨学生
給付金額:年額20万円
採用人数:外:14名以内(2~4年生)/国:17名以内(2~4年生)/工:16名以内(2~4年生)
学外制度の奨学金も利用可能です。
学びの分野/学校の特徴・特色
拓殖大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 体育・健康・スポーツ
- 芸術・表現・音楽
拓殖大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 教育
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- デザイン・芸術・写真
拓殖大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
文京キャンパス
所在地
〒112-8585
東京都文京区小日向3-4-14
交通機関・最寄り駅
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅下車徒歩3分
東京メトロ有楽町線「護国寺」駅下車徒歩12分
開く
03-3947-7159
- 学校No.138
- 更新日: 2024.10.16