やりたいことを見つける!
栄養教諭
教育系の仕事

どんな
職種?子どもの食生活を指導し健康をサポート
2005年に新設された資格で、肥満や偏食、食物アレルギーのある子どもに対する個別指導のほか、授業や学級活動、学校行事を活用し、食に対する教育を行う。近年、子どもの食生活の問題がクローズアップされており、プロによる栄養と食事の取り方を指導する必要性から生まれた仕事だ。食生活については、学校での指導にとどまらず、学級担任や地域、家庭とも連携して、栄養指導をすることが期待されている。「栄養士」または「管理栄養士」の資格とともに、「栄養教諭」免許が必要である。
こんな人に
おすすめ!栄養学の知識とコミュニケーション能力を生かして、積極的に指導ができる力
食の専門家および栄養学の指導者として、生徒指導のコミュニケーションスキルが求められる。料理や食に興味があるだけではなく、栄養学に関する専門知識と、それを分かりやすく工夫して教えるアイデア、栄養や食に対しての情報収集力があることが望ましい。人々の生活や社会で、栄養や食がどう影響しているのかに向き合い続け、食生活の改善を生徒に提案できる、向上心のある人に向いている。
栄養教諭を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:栄養学、食物学、調理学など
- 栄養教諭免許状
- 採用試験 就職先:小学校、中学校、給食のある教育現場など
- 栄養教諭
-
Point1
国家資格である「栄養教諭」普通免許状の取得が必要となるため、栄養学などの勉強が必要である。
-
Point2
「栄養教諭」普通免許状の取得後は、都道府県教育委員会から公立学校に配置されることがある。