やりたいことを見つける!
司書
教育系の仕事

どんな
職種?書籍や資料を探しやすいように選定・収集・分類を行う
図書館や政府機関、企業の資料室などで必要な本や新聞、CDなどを選定・収集・分類し、貸し出し・返却業務を行う仕事。大量にある書籍に、規則に沿った特定のコードを付け、コンピューターなどを使って記録・整理することも重要な仕事となる。情報化社会となったことで資料を効率よく探す手伝いをする司書のニーズは上昇傾向にある。大人だけでなく、子どもに対しては読み聞かせ会の企画運営を実施するなど、より多くの地域の住民に本を利用してもらえる環境づくりも行っている。
こんな人に
おすすめ!膨大な資料を整理するための集中力や忍耐力、体力が求められる
本に愛着を持っている人が適任であることはもちろんのこと、膨大な資料を分かりやすく整理・分類する集中力や忍耐力が必要。書庫の整理など体力が必要になる場面も多い。利用者のあらゆる要望に応えるためにも、サービス精神を持っていることや幅広い分野の知識に精通していることも条件だろう。
この職種は文系?理系?

司書を目指すなら
- 高校
- 大学・短大 必要な学び:図書館情報学、児童学など
- 採用試験 就職先:公立図書館、国公立学校の図書館など
- 司書
-
Point1
資格を取得するには、大学・短大で図書館学などの必要な単位を履修することが一般的とされている。講座は文学部をはじめとする幅広い学部に設けられている。
-
Point2
上記以外の方法では、司書講習を受講し単位を取得するか、3年以上「司書補」として勤務経験を積み、司書講習を修了することで資格取得が可能となる。