やりたいことを見つける!
フリースクールで働く人
教育系の仕事

どんな
職種?主に不登校や登校拒否の子どもの学習や活動を支援
フリースクールとは、国によって概念は異なるが、日本では不登校や登校拒否の児童や生徒を対象に、学習や交流活動をサポートする施設を指す。2001年にNPO法人フリースクール全国ネットワークが結成され、全国各地のスクールが加盟。これらの学校で教員として働くためには、学習指導能力に加えて、軽度の発達障害児なども含めたあらゆる個性を持った子どもや、その親とコミュニケーションする力が求められる。教育の多様化に応えるという社会貢献ができる職場ではあるが、そこで働く人はボランティアが多いのが現状だ。
こんな人に
おすすめ!子どもたちの未来を考え、親身になって心のケアと成長支援ができる献身性
目の前の子どもたちを元気にできる人格はもちろんのこと、保護者や学校、教育委員会との調整などコミュニケーション力が求められる。子どもたちの心のケアを行う仕事だが、まずはスクールが子どもたちの居場所となるよう、親身になって接することが重要である。子どものこれまでの教育環境を理解した上で、成長支援に取り組む献身的な姿勢が望ましい。
フリースクールで働く人を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:教育学、教員養成、児童学など
- 採用試験 就職先:NPO法人、学校補助施設、学習塾など
- フリースクールで働く人
-
Point1
教員免許取得者が優遇される場合がある。英会話、ピアノ、パソコンなど、得意な分野のスキルや資格を持っていると就職に有利だろう。
-
Point2
正規雇用の求人は少なく、ボランティアが一般的だ。ボランティアとして経験を積んだ後に、正社員で就職することもある。