オープンキャンパスをさがす
福島県の栄養・食物が学べる、保育・こどもを目指せる大学・短大のオープンキャンパス検索結果
3件
1-3件を表示
オープンキャンパスに参加できない方のために、ミニオープンキャンパスを開催します。 個別相談会をメインにしているので、大学生活に関するさまざまな疑問をしっかり解決することができます。 ぜひ、お越しください! 【開催時間】 9:00~12:30 【主なプログラム】 •キャンパス見学 •個別相談 ◇新型コロナウィルス感染予防ガイドラインに従い、対策を徹底して開催いたします。 ◇日程は変更となる場合があります。 ▽詳細は、大学HP「オープンキャンパス」ページにてご確認ください。 http://www.fukushima-college.ac.jp/opencampus/
開催日 |
|
---|

福島学院大学短期大学部のキャンパスライフを体感できるオープンキャンパスです。 専門的な学びを体験できる模擬授業や、大学生活に関するさまざまな疑問を解決できる個別相談などプログラムが満載です。 ぜひ、お越しください! 【主なコンテンツ】 ●学長からのメッセージ ●学部・学科のご紹介 ●キャンパスのご紹介 【参加特典】 ●限定オリジナルグッズをプレゼント♪ ◇直接相談ができる「WEB進学相談会」も随時お申込みいただけます。 ▽詳細は、大学HP「オープンキャンパス」ページにてご確認ください。 http://www.fukushima-college.ac.jp/opencampus/
開催日 | 随時開催 |
---|

「私は何に向いてるんだろう?」「聖母の学びって何?」など、 進路や進学に迷っている皆さんに、本学の学びの特徴をご紹介します。 すぐに役立つ模擬授業、入試対策や奨学金制度のご説明も行います。 ※福島駅から短大までのシャトルバスと、 中通りエリアのバスターミナルから短大までをダイレクトにつなぐ送迎バスをご用意しています。 HPより事前申し込みが必要です。 オープンキャンパス詳細や、バスのスケジュールは本学HPをご確認ください。 https://www.sakuranoseibo.jp/opencampus/
オープンキャンパス参加開催日 |
|
---|

スマホやパソコンで、資料を共有しながら、「学科の学びについて」「入試のこと」「就職のこと」などについて説明を受けることが可能です。分からないことや知りたいことはどんどん質問してくださいね♪ 【開催日時】 ・平日:毎日開催10:00~17:00(最終受付16:00) ・土曜日:第1・3土曜日10:00~12:00(最終受付11:00) ★御希望のかたは、本学の申し込みフォームよりご予約ください。 https://www.sakuranoseibo.jp/online_ad_consultation/ ★事前に無料の「zoom」アプリのダウンロードと事前設定をお願いいたします。
オープンキャンパス参加開催日 | 随時開催 |
---|
栄養・食物・保育・こどもに関するニュース
-
【シゴトを知ろう】保育士 ~番外編~
本編では保育士の仕事内容ややりがいなどについてお話を伺いました。意外な仕事の大変さなども知ることができ、保育士の仕事のイメージが具体的になってきたのではないでしょうか。今回の番外編では、引き続き株式会社日本保育サービスが運営するアスク緑保育園に勤務する小松めぐみさんに、業務のことだけではなく、業界のあるある話や思い出のエピソードなど、幅広い視点からお話をお伺いしました!
-
【シゴトを知ろう】保育士 編
子どもと一緒に遊んだり、食事をしたり、長時間を共に過ごす保育士。子どもが好きで目指している人も多いのではないでしょうか。今回は株式会社日本保育サービスが運営するアスク緑保育園に勤務する小松めぐみさんに保育士の仕事のやりがいや、あまり知られていない大変なこと、また、この仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ベビーシッター ~番外編~
音楽という特技を生かし、「キッズライン」でピアノが教えられるベビーシッターとして活躍する宮垣詩織さん。子どもに好かれるコツ、この仕事を始めて驚いたこと、プライベートな時間の過ごし方など、ベビーシッターの仕事の裏側を番外編としてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ベビーシッター 編
家庭に訪問して、お子様のお世話をしたり、遊びや勉強、お稽古事のサポートをしたりするのがベビーシッターの仕事です。働き方の多様化に伴い、最近ではベビーシッターを気軽に利用できるサービスも増えてきています。今回は登録制のベビーシッター会社「キッズライン」で働く、宮垣詩織さんにお話を伺いました。
-
料理の「アク」の正体って何? 出る量を少なくする方法も
料理はあまり得意じゃないけど、カレーライスなら作れる! という高校生も少なくないはず。でもカレーを作る時に出てくる「アク」を取る必要があるのか疑問に感じる人もいるのでは? なぜアクを取る必要があるのか? さらにこのアクの正体について迫ってみましょう。