東海・北陸エリアの教育・保育が学べる、医療・歯科・看護・リハビリを目指せる専門学校の学校検索結果
10件
1-10件を表示
社会福祉士受験資格、幼稚園教諭・小学校教諭一種免許状!! 大卒でとれる資格を専門学校でめざす
社会福祉学科では系列の東京福祉大学の両方に在籍する大学併修制度(ダブルスクール)で学習。専門学校に毎日通学して授業を受け、卒業と同時に大学も卒業できます。そして、保育士・社会福祉士等の国家資格、幼稚園教諭、小学校教諭等の教員免許状取得をめざします。 授業では学生同士で話し合ったり、先生と意見を交換し合ったりする全員参加型の双方向授業を中心としたアクティブ・ラーニングを、開校時から実践。「ディスカッション」「意見発表」「レポート提出」を中心に構成した授業と、実践を重視したカリキュラムで、社会に出てから必要な思考力、創造力、問題発見・解決能力を身につけます。過去問題を徹底的に研究した公務員試験・国家試験対策が充実しており、就職活動も全面的にバックアップし、高い就職率を誇ります。そして、全学科に全入学者対象・返還不要の奨学金が適用されており、学ぶ意欲を支援しています。また、本校「介護福祉学科」は職業実践専門課程として文部科学省から認定されています。保育・介護・ビジネス名古屋専門学校には、現場で必要とされる実践的な学びがあります。
スポーツ・医療・リハビリ・福祉・保育の総合校!
名古屋医健スポーツ専門学校はスポーツ・医療・リハビリ・福祉・保育のプロを養成する専門学校です。全国に広がるグループ力を背景に、資格取得や就職を全面的にサポートする環境を整えています。業界のプロから直接学ぶ授業や、実際の現場での実習があなたをプロへと導きます! <名古屋医健の5つの特徴> ●国家試験合格のための充実したサポートシステム! ●学科を超えて学べる「選択ゼミ」で+αの知識を身につける! ●「産学連携教育」で在学中からプロと共に学ぶ! ●世界トップレベルの技術を本場で学ぶ、海外実学研修を実施。 ●楽しいイベントが盛りだくさん!学園祭やクラブ・サークルで他学科との交流もできる!
各分野のカリキュラムを一新、より高度で専門的なミライの学びが実現
浜松情報専門学校は、2021年4月より姉妹校の浜松デザインカレッジと統合。『浜松未来総合専門学校(認可申請中)』として生まれ変わります。 学べる分野は4カレッジ12学科、カリキュラムも一新し、これまでになかった新たな学びで学生の目指す未来・夢の実現を提案していきます。 【こども・医療事務カレッジ】では、保育・幼児教育、医療に関する専門的な理論や知識、また実践力を磨き。子どもや患者さんに寄り添う「心」を育むカリキュラムが充実しています。 新たに誕生する「未来こども科」(仮称)は大学と同じ単位制を採用。2年間を通し保育士・幼稚園教諭免許(二種)2つの取得はもちろん、短大卒業学位の取得を目指します。 「医療事務科」では浜松情報専門学校での実績を継承しつつ、医療事務や医療秘書、ドクターズクラークといったこれからのチーム医療の現場を支える人材育成への対応を更に強化しました。カリキュラムを一新することで、資格取得や専門知識だけでなく、医療スタッフに合った身だしなみやメイク、コミュニケーションスキルの向上まで対応しています。
こども、介護、医療事務のプロとして、よりよい社会づくりに貢献しよう!
大人も子どもも、健康な人も病める人も、ハンディキャップがある人も、みんなが人間らしく、自分らしく生きられる。私たちはそんな社会づくりに貢献するため、高齢者や障がいのある方と同じ地平に立ち、考え、行動できる人材を育成しています。 本校で、同じ夢を持つ仲間と学び合い、医療福祉の現場で活躍できる即戦力を目指しませんか?
自分の好きなことを仕事にしたいという方!大原学園で夢を叶えませんか?
医療事務・保育・幼児教育・介護・スポーツ・ビューティー・ブライダル・美容師・製菓・製パン系を目指すなら大原です。 少子高齢化が進み、人材が不足する医療・福祉の業界。 本校は時代のニーズに対応した即戦力となる人材を育て上げます。それぞれの現場の声をもとにカリキュラムを組み、高い能力と優れた人間性、温かい心や笑顔を持つプロの育成を目指します。 人々を支える仕事から、育てる仕事、輝かせる仕事、さまざまな仕事を希望するあなたの夢をしっかりサポート!
最大14資格を目指す!医療事務・診療情報管理士・登録販売者・歯科助手・保育士・介護福祉士の就職に強い
本校は1987年(昭和62年)、名古屋市に誕生。医療秘書、登録販売者、診療情報管理士、保育士、幼稚園教諭、歯科助手、介護福祉士などの育成を行っています。 資格取得の実績の高さと就職率の高さが自慢です。 2019年3月卒業生の就職決定率は97.8%でした!(2019年三幸学園医療校全国実績は就職希望者数2,121名、就職者数2,075名) この実績を支えているのは、入学から就職まで一貫して1人の教員が指導する本校独自の教育システムです。 この他にも、経験豊富なベテラン講師陣と若くて熱い担任スタッフによる、1人ひとりを大切にする親身な指導も魅力の1つです。 楽しく学べて、しっかり就職できる学校です。
単なる技術の習得に終わらせない、実社会を想定した実践的な学びで「即戦力」となる技術を身につける
2019年度より「こども保育科」が加わり、8学科2コースとなる静岡産業技術専門学校では、IT、情報処理、CGアニメ、ゲーム、建築、CAD、ビジネス、医療事務、幼児保育の分野において、基礎的な知識から業界最新技術まで学ぶことができます。また、実社会同様の仕事の流れで、実践的なテーマに沿って行う企業との連携授業や共同研究を通して、単なる技術の習得に終わらせないよう、「技術力・実践力・資格」を効率よく身に付けることができるカリキュラムを実践しています。 開校以来50年の専門教育実績を基に築いてきた幅広い教育ネットワークにより、様々な企業や団体との教育連携を行い、専門的な知識や最新の技術を取り入れています。 10,000名を超える卒業生の幅広いフィールドでの活躍により、多くの企業から高い評価を獲得。社会的評価をベースに質・量ともに高い就職実績も維持し続けています。
トレーナー、インストラクター、体育教員、スポーツの知識をもった保育者を目指す!
本校は1997年(平成9年)、名古屋市に誕生。スポーツトレーナー、スポーツインストラクター、保育士、幼稚園教諭などの育成を行っています。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに、リゾスポは、これまでに30,104人(2019年3月 三幸学園実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、リゾスポが就職に強い理由の一つです。 ※体育教員資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、近畿大学九州短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
9つの学科で未来の選択が広がる総合専門学校
沼津情報・ビジネス専門学校はネットワーク・情報処理などのIT分野から、ゲーム・アニメ・CG・Webなどのクリエイティブ分野、一般事務・医療事務・公務員のビジネス分野、保育・幼児教育分野、製菓・製パン分野まで9学科を設置する総合専門学校です。少人数制で行われる各分野の実践的な学習カリキュラムと充実した実習環境で資格取得から就職までをきめ細かにサポートします。また総合専門学校のメリットを生かし、学科の枠を超えた交流や選択授業が盛んに行われ、幅広い学びも展開されています。それぞれの夢に突き進む仲間たちと触れ合うことで社会で必要な柔軟な思考力を培います。
JR静岡駅徒歩5分!就職に繋がる施設実習を通じ、保育・幼児教育・福祉・医療のスペシャリストになる!
静岡県内200ヵ所以上の厚生労働省指定施設と連携し、希望する地域や地元の幼稚園、保育所、高齢者・障がい者施設、病院等で施設実習を受けられます。実習を通じて最新の知識、技術はもちろん豊かな人間性を身につけ、卒業後即戦力として活躍できる保育、福祉、医療のスペシャリストをめざします。施設実習では、様々な職場で活躍している卒業生が実習先でやさしく指導してくれます。専門的な知識、技術だけでなく、社会人基礎力やコミュニケーション力も身につけます。実習中のアピールによって就職に繋がるケースも多くあります。 JR静岡駅南口から徒歩5分のキャンパスで学生生活も充実!通学や就職活動、就職活動、施設実習、ボランティア活動に便利! 学内に保育園「キッズハウスひかり」を併設。また、姉妹校の「第一ひかり幼稚園」「キッズハウスよいち」もあり、学校生活の中で子ども達とふれあいながら学ぶ機会がたくさんあります。
自ら受けた鍼灸治療をきっかけに、鍼灸師の道へ進んだおおぞらはりきゅう整骨院の二宮翔太さん。夢を叶えた今でも、日々技術を磨くために努力を重ねています。「番外編」では、二宮さんが働く院の雰囲気や、鍼灸師のキャリアパスなど、さらに踏み込んだ業界の「今」に迫ります。
皆さんは、整骨院や鍼灸院など「はり・きゅう」の治療を行う施術所を目にしたことはありませんか? 鍼灸師は、病院や診療所の医師とは違ったアプローチで、体の不調を治療する職業の一つです。具体的には、どのように治療を行っているのでしょうか。また、どうすれば鍼灸師になれるのでしょうか。鍼灸師の仕事について、おおぞらはりきゅう整骨院で働く鍼灸師・二宮翔太さんに伺いました。
高校のときはサッカーに打ち込んでいた、もみの木整骨院の渡邊卓さん。選手時代、ケガに苦しんだ経験もあり、人の役に立ちたいという思いで柔道整復師になったそうです。渡邊さんに伺った業界の裏側や、どのような思いを持って働いているのかについて、番外編としてご紹介していきます。
骨折や捻挫など、身体に思わぬアクシデントが起こったときに治療をしてくれるのが、柔道整復師。「接骨院」や「整骨院」にいる先生たちのことです。彼らは、どのようにして治療家としての道を歩んでいるのでしょうか。今回は、横浜市旭区の「もみの木整骨院」に勤務する渡邊卓さんにお話を伺いました。
患者さんの痛みを取り、笑顔にしてくれる歯科医師。日々、技術を高める努力を続けています。この「番外編」では、山梨県富士吉田市の「おざわ歯科」院長・小澤良一さんに伺ったお話の中から、歯科医師業界の意外な常識やキャリアパスなどについてご紹介します。