
産業能率大学 私立大学
企業や地域とのコラボレーションで課題発見力を磨く
本学は、PBL(Project Based Learning)を学びの中心に置いています。学生たちはテーマに沿ってチームで課題解決の方法を探ります。理論系科目で学んだ経営学の知識を活用しながら施策の妥当性を検証するとともに、フィールド調査やインタビューなど実践を通して、自ら導き出した正解の妥当性を検証していきます。また、企業や地域と連携したPBL型授業も豊富に用意されています。一例をあげると、ライブコンサートを教材にリアルなビジネスを学ぶ「アーティストプロモーション」、プロ野球チームの公式戦でさまざまなイベントを企画する「スポーツ・プロモーション」、食品メーカーや飲食店に新たな食品の企画・提案を行う「ブランドプロデュース」、自由が丘の新しいブランド作りを構想する「自由が丘スイーツプロジェクト」などがあります。これらの授業では、企業や地域の方から与えられてテーマをもとにチームで施策や企画を考え、実践を行います。学生たちは実践から得た教訓をもとに、さらに学びを深めていくと共に主体的に行動するという習慣を身につけていきます。



トピックス
2023.03.01
超実践型PBL「マーケティング・イニシアティブ」がスタート!
2022年より経営学部マーケティング学科に超実践型ハイスペックPBL、「マーケティング・イニシアティブ」がスタートしました。キーワードは、「ゼロからイチを創りあげる」です。企業が発信する情報を元にチームで課題を発見し、施策提案へと結びつけていきます。この授業で特筆すべきことは、企業で活躍する卒業生が授業に関わってくれることです。企業がさらに発展していくためには、どのような施策が必要か?を、社会人とのディスカッションを通じて、提案書を作成していきます。問題発見力、調査力、データ分析力、チーム力、プロジェクトマネジメント力…、現実社会で必要となる力の養成を「マーケティング・イニシアティブ」を通して磨き、自律型人材へと成長していくことを目的としています。

2023.03.01
デジタルビジネスデザインコースが誕生!
DX人材を養成するコースがスタート
2021年情報マネジメント学部に「デジタルビジネスデザインコース」が誕生しました。AI、IoT、DX等、デジタル技術やデジタルサイエンスの知識は、21世紀のビジネスには欠かせないものになっています。教育現場を例にあげると、コロナ禍の影響で今までは難しいと言われていた授業のICT化が瞬く間に進みました。このようにデジタル技術は私たちの生活にも大きな影響を与えているのです。このコースは、最先端のデジタル分野の知識を身につけ、デジタルを活用した新しいビジネスを創造できる人材を育成します

2023.03.01
新発想、発音から学ぶ「使うための英語」
受験英語からコミュニケーションとしての英語にシフトチェンジ。使うための英語のポイントは、「ネイティブの英語が聞き取れるようになる」「自分の英語がネイティブに伝わる」ことです。そのためのキーファクターは、ネイティブの発音を学び、ネイティブの表現を学び、そして、会話を楽しむことです。「発音の鬼」で著名なリチャード川口先生とSANNOが共同で開発した教材と発音練習アプリを使って英語によるコミュニケーション力を徹底的に鍛えます。授業内容もユニークで、リチャード先生が出演する映像教材を視聴し、その後ペアワークでロールプレイをしながら学んだ発音や表現を実際に使ってみます。この英語授業がスタートして2年、英語が苦手と答えた学生の9割が「英語が好きになった」と回答しています。

2023.03.01
「就職に力を入れている大学」東京地区9位※
「就職に力を入れている大学」東京地区9位※
1年次から将来のキャリア設計について考える授業があります。この授業では、単に就職の成功だけではなく、より良い人生を送ることを目的にキャリアについて理解を深めていきます。そのうえで、「自分のやりたいこと」や「自分に向いている仕事」「業界の動向」、「目標を達成のためにやるべきこと」というようにキャリア観の醸成にあわせて段階的に学びを進めていきます。2年次には、授業としてインターンシップを通して自分の課題の発見をするとともに「働くこと」に対するイメージと実際とのギャップについて体験的に理解を深めていきます。さらに、社会人に必要な力を養成する「ジェネリックスキル養成プログラム」も導入しています。就職活動においては、教員とキャリア支援センターの教員が学生をダブルでバックアップ。
その他、様々なラインキングで全国上位大学として評価されています。「小規模だが評価できる大学」東京地区3位「面倒見が良い大学」東京地区4位「入学後、学生を伸ばしてくれる大学」東京地区4位※大学通信調査「全国の高等学校の進路指導教諭が評価する大学2022年版」より

募集内容・学費(2023年4月実績)
産業能率大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
経営学部
経営学科 グローバルコミュニケーションコース
概要 |
アクティブラーニングで培った「知識を活用する力」をベースに、英語によるコミュニケーション力を磨くとともに国際情勢についても理解を深めていきます。英語でプレゼンテーションやディベートにも挑戦し、ビジネスで使える英語力を磨いていきます。また、国によって異なる価値観や文化についても理解を深めグローバル社会で活躍できる人材を育成します。 ■PICKUP■ ・ケースで学ぶグローバルビジネス 「なぜ企業はグローバル化を進めるのか」「グローバル化することによって、企業はどのように変化していくのか」など、グローバル展開を進めている企業を事例にビジネス社会の変化について考えます。 ・英語でネゴシエーション グローバル社会では、英語が共通語になります。ビジネス上の取引も英語で行うことになります。英語で交渉(ネゴシエーション)できる力を養います。 |
---|---|
定員 | 300名(経営学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,351,160円 (分納可能) |
経営学科 ビジネスリーダーコース
概要 |
2_1_世紀型ビジネスリーダーとは、所属するグループの構成やプロジェクトに応じて自分の役割を把握し、目的達成に向けて常に高いマインドで業務を遂行できる人材です。相手の話をじっくり聞き、問題の本質を見抜き、解決のための道筋を描ける能力などをこのコースで提供される授業を通して身につけていきます。 ■PICKUP■ ・リーダーシップアドバンスト リーダーひとりが問題を解決するのではなく、チームとして問題に関わっていく。チーム全体の成長がリーダーの役割であることを理解し、人を巻き込む力を身につけていきます。 ・コーチングスキル養成講座 コーチングの対象は相手にあります。発見と気づきを促し、自己成長につながるように相手をサポートするコミュニケーションのスキルについて学びます。 |
---|---|
定員 | 300名(経営学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,351,160円 (分納可能) |
経営学科 ホスピタリティコース
概要 |
ホスピタリティとビジネスが交わる観光、ホテル、ブライダル、小売などの業界を教材に、ホスピタリティの重要性について理解を深め、業界で求められる、顧客のニーズを的確かつスピーディーにつかみ、満足してもらうための手法や知識、マナーを修得します。 ■PICKUP■ ・自由が丘コンシェルジュ 自由が丘商店街振興組合とのコラボレーション授業です。自由が丘の案内役「自由が丘セザンジュ」としての活動を通して、顧客対応力、環境対応力などホスピタリティの重要性を体感します。 ・ホスピタリティサービス ホスピタリティサービスを重視しているホテル業・飲食サービス業などに重点をあて、サービスマーケティング、人材育成、情報技術との関連性について考察を深めます。 |
---|---|
定員 | 300名(経営学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,351,160円 (分納可能) |
経営学科 ビジネス経営コース
概要 |
ビジネスや新商品、サービスを成長へと導くためには、計画性と裏付けに基づいた事業計画が必要です。このコースでは、事業構想を練る上で不可欠なビジネスのフレームワークはもとより資金計画、プロジェクトマネジメント力などについて理解を深めます。 ■PICKUP■ ・ケースで学ぶ新事業の進め方 企業が新事業・商品企画を行なう意義や必要性を考え、最近の事例をもとに、新事業・商品企画の意味を検討します。 また、企業が新事業・商品企画を行なうときの手順やプロセスを授業の中で体験します。 ・経営者のための財務戦略 企業経営を支える要素に「人」、「モノ」、「資金」があります。「資金」は企業の安定運営に欠かせないものです。そのため経営者は資金確保に向けた戦略が必要になるのです。授業では、企業の投資戦略・運用戦略・調達戦略について理解を深めます。 |
---|---|
定員 | 300名(経営学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,351,160円 (分納可能) |
マーケティング学科
概要 |
社会や環境の変化が人の心理に影響を与え、行動へとつながっていく。また、人々の行動の結果がデータに反映され、世の中の流れを読み解く上で重要な指針となる。SANNOが「消費者心理」と「データ分析」をマーケティング学習の基礎に置く理由です。多様化、複雑化する社会ニーズを的確に捉え、未来を創造する。それが、SANNOで磨くマーケティング力です。 ■PICKUP■ ・超実践型PBL「マーケティング・イニシアティブ」始動! キーワードは「ゼロからイチを創り上げる」。自ら課題を発見し、課題解決のプロセスを設計するという活動を通して、世の中に存在するさまざまな問題の本質を見極める力を養成します。 ・マーケティング心理学 味も機能もほとんど変わらない商品群の中から、消費者は一つの商品を選んで購入する、計画とは異なる消費行動をしてしまうなど、消費者の行動を心理という視点から消費者行動をひも解いていきます。 |
---|---|
定員 | 180名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,351,160円 (分納可能) |
情報マネジメント学部
現代マネジメント学科 デジタルビジネスデザインコース
概要 |
2000年以降、デジタル・テクノロジーをビジネスに活用できる企業が世界経済を席巻しています。この分野において活躍できる人材が不足しており残念ながら日本は世界から遅れをとっている状況です。社会ニーズに応えるために先端的なデジタル分野の知識を備えたデジタルをプロデュースできる人材を育成していきます。 ■PICKUP■ ・デジタルビジネス入門 デジタルビジネスを牽引する主要なデジタル・テクノロジー分野の用語を理解し、デジタルビジネス業界の現状について学びます。 ・デジタルビジネスプロデュース コースでの学修の集大成として、これまでに得た知識・スキルを活用し、実際の企業を相手にデジタル・テクノロジーを統合的に活用したビジネスプランを企画・提案することで、実践力を身につけます。 |
---|---|
定員 | 330名(現代マネジメント学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,351,160円 (分納可能) |
現代マネジメント学科 マーケティング企画コース
概要 |
人の求めるモノが時代の流れとともに変化していく中で、実践を通して広い視野を持ち、世の中の人々に共感される”何か”発見・創造できる力を身につけます。アイデアをプランとしてまとめ、発信するプロモーションの視点から社会が求めるモノやサービスを学び、新たなトレンドを生み出す「マーケットプランナー」を育てます。 ■PICKUP■ ・マーケティングフィールドワーク 「フィールドワーク」とは特別な調査方法を指すのではなく、日常生活における社会や人との「関わり方」を意味します。実際にショッピングモールなどを視察することで、店舗と消費者の動向を観察し、理論で知識として修得した内容を自身の五感を通して考察することで、マーケティング・プロセスの理解を深めます。 ・webマーケティング インターネットを活用したマーケティングの方法を学びます。膨大な情報を整理する中で、そこから何が見えるのか?データにはどんな特徴があるのか?など俯瞰的な視点と分析的な視点を身につけます。 |
---|---|
定員 | 330名(現代マネジメント学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,351,160円 (分納可能) |
現代マネジメント学科 スポーツマネジメントコース
概要 |
Jリーグやプロ野球などスポーツ業界を教材に、ビジネスとしてのスポーツの可能性を探っていきます。また組織運営、戦略立案といったスポーツの中にある知見をビジネスと照らし合わせて、マネジメントの有効性について理解を深めます。 ■PICKUP■ ・スポーツビジネス実践講座 スポーツに関係する産業は、スポーツチームだけでなく、メーカーや広告代理店など、多岐にわたります。スポーツビジネスの最先端の実情やノウハウを学んでいきます。 ・スポーツマーケティング 企業およびスポーツの世界におけるマーケティング活動について総合的に理解します。また、Jリーグの試合会場で来場者調査を行い、マーケットリサーチのプロセスを学んだり、調査したマーケティングデータに基づき、企画提案を行ないます。 |
---|---|
定員 | 330名(現代マネジメント学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,351,160円 (分納可能) |
現代マネジメント学科 ビジネスマネジメントコース
概要 |
経営を幅広く学び、観光ビジネスやショップ経営といった「サービスビジネス」の特性を理解するとともに、マーケティング、マネジメント、ホスピタリティという視点からマネジメント力を身につけ、変化の激しい実社会でビジネスを創り、担う人材の育成を目標としています。 ■PICKUP■ ・ショップビジネス ショップ経営に不可欠な「売り上げを増やす方法」、「エリアマーケティング」、「マーチャンダイジング」、「プロモーション」、「マネジメント」など経営的視点について理解を深めます。 ・ホスピタリティサービス 思いやりやおもてなしの心でサービスを提供し、顧客満足度を高める方法がホスピタリティサービスです。この授業では、ホスピタリティの考え方を学び、学習を進めていきます。そして、ホスピタリティサービスが間接部門の単なる生産性の向上を志向した利益追求だけでなく、思いやりや、おもてなしの心を通じて顧客との信頼関係構築の重要性を理解します。 |
---|---|
定員 | 330名(現代マネジメント学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,351,160円 (分納可能) |
現代マネジメント学科 コンテンツビジネスコース
概要 |
映像、アニメ、音楽、キャラクタービジネスなどのコンテンツビジネスの構造を理解し、自らコンテンツプロデュースに携わることで、ビジネスの視点から見る力を培い、新たなビジネスプランの企画立案ができる人材を育てます。 ■PICKUP■ ・エンターテインメントビジネス講座 日本のアニメ、ゲームやマンガなどの情報コンテンツは、日本を支える新しいビジネスとして期待されています。コンテンツビジネス業界で活躍するプロフェッショナルが講義を担当し、コンテンツビジネスの今と将来について理解を深めます。 ・コンテンツプロデュース 企画の考え方をフレームワーク化し、アイデアの創出方法から、アイデアを企画に落とし込む能力を鍛えます。企画演習では、ビジネス的視点からフィードバックを受けることで、知識の定着を図ります。 |
---|---|
定員 | 330名(現代マネジメント学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,351,160円 (分納可能) |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019~2022年3月卒業生実績
- アスクル(株)
- (株)伊藤園
- (株)NTT東日本-南関東
- (株)キーエンス
- キヤノンマーケティングジャパン(株)
- 京浜急行電鉄(株)
- (株)サイバーエージェント
- (株)ジェイアール東日本企画
- スターバックス コーヒー ジャパン(株)
- 住友林業(株)
- (株)ソニー・ミュージックエンタテインメント
- ソフトバンク(株)
- 大日本印刷(株)
- 大和ハウス工業(株)
- 東京電力ホールディングス株式会社
- 西日本旅客鉄道(株)
- (株)ニトリ
- 日本航空(株)
- 日本食研ホールディングス(株)
- 日本ヒューレット・パッカード(株)
- 野村證券(株)
- (株)博報堂プロダクツ
- (株)バンダイナムコエンターテイメント
- 富士通(株)
- (株)船井総合研究所
- (株)ブルボン
- (株)星野リゾート・マネジメント
- 楽天(株)
- (株)リコージャパン
- UHA味覚糖株式会社
- (株)ユナイテッドアローズ
- よつ葉乳業(株)
- (株)ワコール
- …など
就職支援
■教員と職員のダブルサポート体制で、納得できる進路選択を目指す
「就職の成功」とは有名企業に入ることではなく、「自分の行きたい業界・会社で、やり甲斐のある仕事に就く」こと。将来を考える授業や仕事について考える授業などのキャリアサポート授業や、実社会を知る授業など…。SANNOでの4年間は、まさにそんな自分なりの将来を見つけ、必要な能力を身につけられるようにしています。授業を通して学生をよく理解している教員とキャリアセンターが、学生一人ひとりの「ベストな就職」に向けてバックアップ。こうしたサポートが、高い就職率につながっています。
■企業が求める、社会人としての基礎能力
SANNOでは、企業や社会の構造、仕事の種類、仕事の流れやビジネスマナーなどのビジネスリテラシーを身につけるための学習を1年次に集中的に行い、ビジネス社会への理解を深めていきます。2年次以降は、ビジネスの専門知識について実践的に学び、インターンシップを通して学習した知識を現実の場面で再認識し、将来の進路選択やキャリア設計に活かしていきます。
各種制度
産業能率大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
学生が授業を作る。アクティブラーニング
SANNOでは、多くの授業でアクティブラーニングを導入しています。アクティブラーニングとは、主体性の養成を目的にした学び方全体を指す言葉です。SANNOでは、テーマをもとに学生主導で授業を進め、教員は、ファシリテーターとして全体の進行を見守ります。こうした学び方を通して学生は、主体性、能動性を育んでいきます。

1年次から4年次までゼミがある
SANNOでは、1年次から4年次まで全ての学生がゼミに所属し、実践力を磨いていきます。1年次から2年次前期までは、SANNOの学びの基本となるアクティブラーニング、特にプロジェクト型授業を体験し、2年次後期からは専門ゼミに所属します。専門ゼミでは、それまでに学んだ経営学の理論を総動員し、よりハイレベルな知識の修得やPBLにチャレンジします。

学生同士で学び合い、教え合う、ピアサポート活動
SANNOは、教員と学生、学生同士の距離が近く、誰にでも遠慮なく聞けるアットホームな大学ですが、それでも「今さら、先生には聞けない」「そもそも何が分からないかが、分からない」と悩む学生もいるようです。そんな学生をサポートしてくれるのが、学生同士が教え合い、学び合うピアサポートグループ「shares」です。相手が学生ですから、なんでも気軽に相談できます。

社会で、仕事で役立つ資格取得をサポート
「実務に役立つ」「実力の証明になる」という視点から資格を厳選し、授業の中で資格取得をサポートしています。
経営学部でサポートしている資格
●ビジネス能力検定
●ファイナンシャルプランニング技能士
●ビジネス実務法務検定試験®
●色彩検定®
●ホテルビジネス実務検定
●知的財産管理技能検定
情報マネジメント学部でサポートしている資格
●ITパスポート試験
●基本情報技術者試験
●Web検定
●VEリーダー認定試験
両学部でサポートしている資格
●MOS(Microsoft Office Specialist)(Word、Excel)
●Web解析士
●日商簿記検定
●TOEIC® L&R TEST ※
●実用英語技能検定(英検)
●秘書技能検定
●サービス接遇検定
●販売士検定
●サービス介助士
※TOEIC®はETSの登録商標です。このウェブサイトはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。

プレゼンテーションスキルの習得
SANNOでは、全ての学生が幾度となくプレゼンテーションを体験します。プレゼンテーションは、「なぜ、自分たちが選ばれるべきか?」「自分の意見の妥当性」を表現するために社会人にとって不可欠なスキルです。最初は誰もが緊張をしてうまく話せないようですが、繰り返しチャレンジすることで、驚くほどに堂々と話せるようになります。プレゼンテーション力の高さは、オープンキャンパスで出会う先輩たちを見れば一目瞭然。SANNOクオリティをぜひ、体験してください。

7割強の教員が企業出身者
経営は現場から学ぶ。SANNOでは、教員の7割強が企業勤務経験者です。しかもビジネスの最前線で活躍してきたプロフェッショナルばかりです。「企業が人に求める能力」「意思決定のプロセス」「プロフェッショナリズム」「市場動向や経済動向」など、ビジネスの視点から学生の指導、教育を行います。

教員が学習計画をサポート(アカデミックアドバイザー制度)
全ての学生が目標・目的の達成に向けて全力で取り組めるように、学生一人ひとりにアカデミックアドバイザーがつき、学習や科目履修のアドバイスを行います。アカデミックアドバイザーとは定期的に面談があり、学習計画の進捗を確認しながら進めるため、安心して学生生活を送ることができます。
学びの分野/学校の特徴・特色
産業能率大学で学べる学問
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 語学・外国語
- 情報学・通信
- 体育・健康・スポーツ
産業能率大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- 音楽・イベント
産業能率大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 大学院
- 通信教育課程
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
03-3704-1110
入試センター(自由が丘キャンパス)
03-3704-1110
FAX: 03-3704-9766
Mail: nyushi@mi.sanno.ac.jp
- 学校No.724
- 更新日: 2023.09.22