
産業能率大学 私立大学
4年後の自分に期待できる大学。社会で活躍できる人材を目指す。
SANNOは、流行の発信地として人気の高い街を教材に活用し、そこで展開されているビジネスを観察しながら活きた経営学やマーケティングを学ぶ経営学部と、スポーツや映画、音楽など、私たちの身の周りにある、全ての情報を商品と捉え、ビジネスに発展させて行く方法を学ぶ情報マネジメント学部があります。
例えば経営学部では、キャンパスのある自由が丘の街やお店を教材に、最新のビジネスやマーケティングを学びます。
情報マネジメント学部では、プロスポーツイベントを活用して、スポーツビジネスの現状を学び、市場成長の可能性やビジネスの視点からスポーツを考察します。
また、SANNOでは学生主体の学びを授業に多く取り入れています。授業で得た知識を、グループワークやプレゼンテーション、フィールドリサーチなどのアクティブラーニングで“使える力”をつける。これがSANNOの学びのスタイルです。






トピックス
2020.03.01
国内外で磨くグローバル力と活用に特化した英語教育
SANNOでは独自のグローバル強化プログラムを導入。このグローバル教育は、コミュニケーション力(話す力・読む力・聴く力)を重点的に強化し、ビジネス社会で通用する英語力を磨きます。
「海外インターンシップ」では、海外のホテルで実習を体験します。また、経営学部経営学科には「グローバルコミュニケーションコース」を設置。多彩なプログラムで、グローバル化する世界・日本で活躍できる力を身につけます。
経営学部では、「発音・英語脳・表現」を伸ばす新発想の英語授業が2020年度からスタートします。

2020.03.01
「学生起業家輩出プロジェクト」がスタート
SANNOでは、2019年度より特別講座「学生起業家輩出プロジェクト」を開講しました。
このプロジェクトは(株)ウィルフが提供している「STARTUP ACADEMY」をベースにしたもので、6か月間の講座の中で、学生が3回も実際の起業にチャレンジします。
事業立ち上げのテーマは各回で異なるため、様々なビジネス形態の事業化を経験することができます。また、取り組むチームの構成メンバーも毎回異なるため、自分になかった視点やアイデアなどが増えていくことや、どのようなチーム体制で協働し、各メンバーの強みを発揮すれば結果を出せるのか、組織運営面から起業を体験的に学べる点も特長の一つです。
「経営スキルの学習」と「起業経験」を積むことで、授業等で培った企画力・提案力をより実現性の高いレベルに引き上げ、ビジネスで通用する力を身に着けます。

2020.03.01
「就職に力を入れている大学」全国第7位*
SANNOでは、就職に向けたゼミやキャリアサポート授業が1年次からスタートします。
働くことの意味や将来の目標について探究しながら、目標を⾒据えた⼤学4年間の学び⽅・過ごし⽅を考えます。2年次にはこれまで⾝につけた知識・スキルを活かしてインターンシップに挑戦。企業や仕事への理解を深めつつ課題も発⾒でき、将来の⽅向性を⾒出す絶好の機会となります。また、授業ではビジネス、情報、英語の基礎能⼒をはじめ、どんな仕事にも共通して役⽴つ⼒(ジェネリックスキル)をグループワーク等を通じて⾝につけます。キャリア⽀援センターとゼミ教員によるダブルサポート体制で、学⽣⼀⼈ひとりの「納得のいく就職」をバックアップします。
その他、様々なランキングで全国上位に位置しています。
「入学後、生徒を伸ばしてくれる大学」全国第9位
「面倒見が良い大学」全国第6位
「小規模だが評価できる大学」全国第6位
*大学通信調査「全国の高等学校の進路指導教諭が評価する大学2019年版」より

募集内容・学費(2020年4月実績)
産業能率大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
経営学部
マーケティング学科
概要 |
マーケティングを学ぶ上で大切なのは、知識やスキル、そして実践力を身につけること。SANNOはマーケティングの理論と実践を繰り返し学び、社会で直面する課題の発見と、解決を図ることができる力を身につけます。実践を通じて、ビジネスの現場で起こっている事象を確認し、他者との交わりのなかから最適とされるマーケティング戦略を企画。流行の発信地である自由が丘をベースに、人気の街のノウハウを生かしてブランドストーリーを創造し、グローバルに発信するための可能性を探ります。 「人」「組織」「グローバル」の3つの視点と、「グローバル・マーケティング・フィールド」「カスタマー・マーケティング・フィールド」「ワントゥワン・マーケティング・フィールド」「マーケティング・リサーチ・フィールド」という4つの専門フィールドから学ぶことができます。 ■PICKUP■ ・ブランドマネジメント実践 グローバル・マーケティングに求められる調査・分析力を身につけます。海外市場、国別のライフスタイルや生活習慣への理解も深まり、多様な価値観に対応できるグローバル人材を目指します。 |
---|---|
定員 | 180名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,360,160円 (分納可能) |
経営学科 グローバルコミュニケーションコース
概要 |
アクティブラーニングで培った「知識を活用する力」をベースに、英語によるコミュニケーション力を磨き、グローバル化する社会に通用する人材を育成します。プレゼンテーションやディベートも英語で行い、ビジネスで使える英語の表現方法について学びます。また、英語で話すだけではなく、価値観や習慣が異なる人々とのコミュニケーションのあり方についても学びます。 ■PICKUP■ ・ケースで学ぶグローバルビジネス 「なぜ企業はグローバル化を進めるのか」「グローバル化することによって、企業はどのように変化していくのか」など、グローバル展開を進めている企業を事例にビジネス社会の変化について考えます。 ・英語でネゴシエーション グローバル社会では、英語が共通語になります。ビジネス上の取引も英語で行うことになります。英語で交渉(ネゴシエーション)できる力を養います。 |
---|---|
定員 | 300名(経営学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,360,160円 (分納可能) |
経営学科 ビジネスリーダーコース
概要 |
21世紀型ビジネスリーダーとは、自分が所属するグループ、プロジェクトに応じて自分の役割を把握し、目的達成に向けて常に高いレベルで仕事ができる人材です。そのためには、相手の話をじっくり聞き、問題の本質を見抜き、解決のための道筋を描ける能力が必要となります。様々な角度からリーダーの素養について理解を深め、一人ひとりの学生が自分なりのリーダー像を創造し、組織の中心人物として活躍できる力を身につけます。 ■PICKUP■ ・リーダーシップベーシック 新しい時代のリーダーに求められる「質問力」について理解を深めるとともに、アクションラーニング(質問会議)の手法を活用し、問題解決力を養成します。相手を理解することが、自分を理解してもらうことにつながるという、コミュニケーションの方法について実践的に学びます。 ・ロジカルシンキング実践 課題(ゲーム)を体験するなかで、起こったことを振り返りながら、一人ひとり論理的に考える習慣を身につけます。 さらにチームで考える力を養成します。この訓練を通じて、21世紀型のリーダーに必要な論理的に相手を説得し、周りを巻き込む力を育てていきます。 |
---|---|
定員 | 300名(経営学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,360,160円 (分納可能) |
経営学科 ホスピタリティコース
概要 |
ホスピタリティとビジネスが交わる観光、ホテル、ブライダル、小売などの業界を教材に、ホスピタリティの重要性について理解を深め、業界で求められる、顧客のニーズを的確かつスピーディーにつかみ、満足してもらうための手法や知識、マナーを修得します。 ■PICKUP■ ・自由が丘コンシェルジュ 自由が丘商店街振興組合とのコラボレーション授業です。自由が丘の案内役「自由が丘セザンジュ」としての活動を通して、顧客対応力、環境対応力などホスピタリティの重要性を体感します。 ・ホスピタリティサービス ホスピタリティサービスを重視しているホテル業・飲食サービス業などに重点をあて、サービスマーケティング、人材育成、情報技術との関連性について考察を深めます。 |
---|---|
定員 | 300名(経営学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,360,160円 (分納可能) |
経営学科 ビジネス経営コース
概要 |
商品を作るためには、いくら必要で、どれだけ売れれば利益が出るのか。事業や商品を成功に導くのは、アイデアの背景にある緻密な計算と道筋を描ける計画です。 このコースでは、ビジネスのフレームワークについて学び、新しい事業を起ち上げたり、新商品を企画するために必要とされるアイデアを生み出すセンスや、ビジネスを創り上げるための専門知識、ノウハウを身につけます。 ■PICKUP■ ・ケースで学ぶ新事業の進め方 企業が新事業・商品企画を行なう意義や必要性を考え、最近の事例をもとに、新事業・商品企画の意味を検討します。 また、企業が新事業・商品企画を行なうときの手順やプロセスを授業の中で体験します。 ・経営者のための財務戦略 企業経営を支える要素に「人」、「モノ」、「資金」があります。「資金」は企業の安定運営に欠かせないものです。そのため経営者は資金確保に向けた戦略が必要になるのです。授業では、企業の投資戦略・運用戦略・調達戦略について理解を深めます。 |
---|---|
定員 | 300名(経営学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,360,160円 (分納可能) |
情報マネジメント学部
現代マネジメント学科 デジタルビジネスデザインコース
概要 |
2021年4月に新コース誕生! 2000年以降、デジタル・テクノロジーをビジネスに活用できる企業が世界経済を席巻しています。この分野において活躍できる人材が不足しており日本は世界から遅れをとっています。こうした社会ニーズに応えるために先端的なデジタル分野の知識を備えたデジタルをプロデュースできる人材を育成していきます。 ■PICKUP■ ・デジタルビジネス入門 デジタルビジネスを牽引する主要なデジタル・テクノロジー分野の用語を理解し、デジタルビジネス業界の現状について学びます。 ・デジタルビジネスプロデュース コースでの学修の集大成として、これまでに得た知識・スキルを活用し、実際の企業を相手にデジタル・テクノロジーを統合的に活用したビジネスプランを企画・提案することで、実践力を身につけます。 |
---|---|
定員 | 330名(現代マネジメント学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,360,160円 (分納可能) |
現代マネジメント学科 マーケティング企画コース
概要 |
人が求めるモノは時代の流れとともに変化していく中で、実践を通して広い視野を持ち、世の中の人々に共感される”何か”発見・創造できる力を身につけます。アイデアをプランとしてまとめ、発信するプロモーションの視点から社会が求めるモノやサービスを学び、新たなトレンドを生み出す「マーケットプランナー」を育てます。 ■PICKUP■ ・マーケティングフィールドワーク 「フィールドワーク」とは特別な調査方法を指すのではなく、日常生活における社会や人との「関わり方」を意味します。実際にショッピングモールなどを視察することで、店舗と消費者の動向を観察し、理論で知識として修得した内容を自身の五感を通して考察することで、マーケティング・プロセスの理解を深めます。 ・広告コミュニケーション この授業では、広告・広報・プロモーション活動等を中心とした「企業と顧客のコミュニケーション」の意味と広告の効果・効能を知り、広告の立案の仕方を学びます。 |
---|---|
定員 | 330名(現代マネジメント学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,360,160円 (分納可能) |
現代マネジメント学科 スポーツマネジメントコース
概要 |
Jリーグやプロ野球などスポーツ業界を教材に、スポーツイベントにおける観客数増員への取組み、スポーツ用品の販売数増加やスポーツイベントなどの情報発信状況など、スポーツを取り巻く環境を理解し、ビジネスとして捉え、課題を発見し問題を解決する力、マネジメントの重要性を学びます。 ■PICKUP■ ・スポーツビジネス実践講座 スポーツに関係する産業は、スポーツチームだけでなく、メーカーや広告代理店など、多岐にわたります。スポーツビジネスの最先端の実情やノウハウを学んでいきます。 ・スポーツマーケティング 企業およびスポーツの世界におけるマーケティング活動について総合的に理解します。また、Jリーグの試合会場で来場者調査を行い、マーケットリサーチのプロセスを学んだり、調査したマーケティングデータに基づき、企画提案を行ないます。 |
---|---|
定員 | 330名(現代マネジメント学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,360,160円 (分納可能) |
現代マネジメント学科 ビジネスマネジメントコース
概要 |
経営を幅広く学び、観光ビジネスやショップ経営といった「サービスビジネス」の特性を理解するとともに、マーケティング、マネジメント、ホスピタリティという視点からマネジメント力を身につけ、変化の激しい実社会でビジネスを創り、担う人材の育成を目標としています。 ■PICKUP■ ・フードビジネス フードビジネスとは、食事以外にも新しい価値を創造するビジネスです。何を目的にどこにターゲットを絞ってビジネスを展開するのか?この授業では、フードを広くとらえて様々なビジネスやマネジメントについて考えます。 ・ホスピタリティサービス 思いやりやおもてなしの心でサービスを提供し、顧客満足度を高める方法がホスピタリティサービスです。この授業では、ホスピタリティの考え方を学び、学習を進めていきます。そして、ホスピタリティサービスが間接部門の単なる生産性の向上を志向した利益追求だけでなく、思いやりや、おもてなしの心を通じて顧客との信頼関係構築の重要性を理解します。 |
---|---|
定員 | 330名(現代マネジメント学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,360,160円 (分納可能) |
現代マネジメント学科 コンテンツビジネスコース
概要 |
映像、アニメ、音楽、キャラクタービジネスなどのコンテンツビジネスの構造を理解し、自らコンテンツプロデュースに携わることで、ビジネスの視点から見る力を培い、新たなビジネスプランの企画立案ができる人材を育てます。 ■PICKUP■ ・エンターテインメントビジネス講座 日本のアニメ、ゲームやマンガなどの情報コンテンツは、日本を支える新しいビジネスとして期待されています。コンテンツビジネス業界で活躍するプロフェッショナルが講義を担当し、コンテンツビジネスの今と将来について理解を深めます。 ・コンテンツプロデュース 短時間のワークを繰り返し行うことで、アイデア(手段)創出に必要な「やわらか脳」を作ります。その上で、アイデアを企画に落とし込む能力を鍛えます。企画に必要な知識を学び、演習で知識を実践し、知恵に転換します。 |
---|---|
定員 | 330名(現代マネジメント学科総定員) |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,360,160円 (分納可能) |
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2020年3月卒業生実績
- アイリスオーヤマ(株)
- (株)足利銀行
- イオンクレジットサービス(株)
- (株)一条工務店
- (株)伊藤園
- (株)内田洋行ITソリューションズ
- NECフィールディング(株)
- 神奈川中央交通(株)
- キヤノンシステムアンドサポート(株)
- (株)近畿日本ツーリスト中国四国
- (株)ぐるなび
- (株)クレディセゾン
- (株)サイバーエージェント
- (株)サニーサイドアップ
- (株)ジェイアール東日本企画
- 湘南信用金庫
- 城南信用金庫
- スターバックス コーヒー ジャパン(株)
- 住友不動産販売(株)
- 住友林業(株)
- (株)セブン-イレブン・ジャパン
- 綜合警備保障(株)
- 大日本印刷(株)
- 大和ハウス工業(株)
- (株)帝国データバンク
- (株)ディップ
- 東急リバブル(株)
- 西日本旅客鉄道(株)
- ニチモウ(株)
- (株)ニトリ
- 日本航空(株)
- (一社)日本自動車連盟
- 日本食研ホールディングス(株)
- 日本生命保険(相)
- 日本ヒューレット・パッカード(株)
- (株)乃村工藝社
- パーソルキャリア(株)
- (株)バンダイナムコエンターテイメント
- (株)船井総合研究所
- (株)ブライダルプロデュース
- 北海道旅客鉄道(株)
- マンパワーグループ(株)
- ミネベアミツミ(株)
- (株)リコージャパン
- リゾートトラスト(株)
- (株)リンクアカデミー
- (株)ユナイテッドアローズ
- 横浜農業協同組合
- …など
就職支援
■教員と職員のダブルサポート体制で、納得できる進路選択を目指す
「就職の成功」とは有名企業に入ることではなく、「自分の行きたい業界・会社で、やり甲斐のある仕事に就く」こと。将来を考える授業や仕事について考える授業などのキャリアサポート授業や、実社会を知る授業など…。SANNOでの4年間は、まさにそんな自分なりの将来を見つけ、必要な能力を身につけられるようにしています。授業を通して学生をよく理解している教員とキャリアセンターが、学生一人ひとりの「いい就職」に向けてバックアップ。こうしたサポートが、高い就職率につながっています。
■企業が求める、社会人としての基礎能力
SANNOでは、企業や社会の構造、仕事の種類、仕事の流れやビジネスマナーなどのビジネスリテラシーを身につけるための学習を1年次に集中的に行い、ビジネス社会への理解を深めていきます。2年次以降は、ビジネスの専門知識について実践的に学び、インターンシップを通して学習した知識を現実の場面で再認識し、将来の進路選択やキャリア設計に活かしていきます。
各種制度
産業能率大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
社会で使える「チカラ」を育てる、SANNOのアクティブラーニング
実社会ではチームで仕事をする場面が多いため、SANNOはさまざまな授業でディスカッションやプレゼンテーションなどのグループワークを行い、学生自ら意見を述べ人の意見を聞くスタイルを取り入れています。例えば、商品企画を学ぶ授業では、実際にチームを作り、与えられた課題で商品プランを考え、発表します。SANNOは創立以来、こうしたアクティブラーニング形式の授業で、コミュニケーション能力を成長させ、ビジネスの現場で活躍できる人材を育成してます。経験することで理解が深まり、共同作業を通じて相手を理解する力、自分の考えを相手に伝える力、皆の力を1つにまとめる力が身につきます。また皆で問題を発見し解決できれば、1人では不可能な大きな成果を出すことができ、達成感も分かち合えます。

“いいアイデア”を“使えるアイデア”に。理論と実践をセットで学ぶ
SANNOのカリキュラムは、理論と実践をセットで学ぶことが特徴です。授業で学んだ知識を実際に試して確認でき、また実際のビジネスで役立つことを納得しながら学ぶことができます。例えばイベント運営を学ぶ授業や、フィールド調査を行なう授業、商品企画を行なう授業など実践の場を多く用意しています。

企業や街とのコラボレーション授業
企業や地域とコラボレートした授業が多いのがSANNOの学びの特長です。
講義授業で得た知識を演習授業で定着させる。さらに発展した授業でプロジェクトテーマを決め、課題発見・問題解決の方法を主体的に学びます。
【経営学部(代表的な科目)】
・自由が丘コンシェルジュ
・自由が丘イベントコラボレーション
・フィールド調査の基礎
・スイーツプロモーション
・商品企画の実践演習
・ブランドプロデュース
・スポーツマーケティングリサーチ
・エディター養成プログラム
・自由が丘&地域再生プロジェクト など
【情報マネジメント学部(代表的な科目)】
・イベントプロデュース
・スポーツプロモーション
・マーケティングの実践
・スポーツマネジメントの実践
・エンターテインメントビジネス講座
・コンテンツビジネスの実践 など

Project Based Learning(課題解決型授業)を取り入れた1年次ゼミ
1年次ゼミ(基礎ゼミ)では企業から与えられた課題を解決するビジネスプランをチームで考えてプレゼンテーションを行ないます。
2019年は沖縄県石垣市と連携し、「石垣島の人口維持・拡大のための移住促進策」というリアルな課題が与えられました。
グループでプランづくりに挑戦し、ゼミ対抗でアイデアを競います。
企画を考えることは、楽しいことです。しかし、相手を説得できる企画をつくるには、調査をもとにしたデータの裏付けが必要になります。知識を得てから活用方法を考えるよりも、実践を通して知識の必要に気づき、自ら知識を取りにいく。主体的に学習に向かうことで、知識が学生自身のものとして確実に定着することを目的としています。

「社会で通用する力」 ジェネリックスキルの習得
1年次ゼミでは、課題解決型授業を実施していく中で、ジェネリックスキルを身につけることも目的としています。
ジェネリックスキルとは、将来どんな分野で働くうえでも、共通して必要とされる能力のことです。例えばチームで働くために必要なコミュニケーション力、リーダーシップをはじめとする「対人基礎力」。自己を抑制したり、「やる気」を維持したりする「対自己基礎力」。仕事において発生する問題や課題に向け、その解決の方向を探る「問題解決力」などです。つまり、社会で通用する力を意味します。
1年次ゼミでジェネリックスキルを身につけることは、社会に出てから役立つだけではなく、専門的な知識や思考を身につける2年次以降の学びの効果にも、大いに繋がってくるのです。産業能率大学ではこのジェネリックスキルを測定するPROGテストを全学生が受験します。

企業経験豊富な教員から学ぶ
経営は現場から学ぶ。SANNOでは、企業の第一線で活躍してきた教員が7割を超えています。それぞれの教員が、企業で実際に体験し得た知識を、授業を通じて学生にフィードバックします。理論だけでない現場の実践的事例から多くのことが学べます。

アカデミックアドバイザー制度
すべての学生が目標・目的に向けた学習ができるように、学生一人ひとりにアカデミックアドバイザーがつき、学習や履修に関する指導・アドバイスを行います。学生は定期的にアカデミックアドバイザーと面談を行うほか、相談などはいつでも行えるサポート体制が整っています。
学びの分野/学校の特徴・特色
産業能率大学で学べる学問
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 語学・外国語
- 情報学・通信
- 体育・健康・スポーツ
産業能率大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- 音楽・イベント
産業能率大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 大学院
- 通信教育課程
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
03-3704-1110
入試センター(自由が丘キャンパス)
03-3704-1110
FAX: 03-3704-9766
Mail: nyushi@mi.sanno.ac.jp
産業能率大学の注目記事
-
正解のない課題に挑戦! 実践しながら問題解決できるチカラを身につける
「大学の学問は社会で役に立たない」「大学の授業はつまらない」…と言う人がいます。これから大学進学を考える高校生のみなさんには気になる意見ですよね。本当に、大学の学問は役に立たないのでしょうか。 いま教育現場で注目される授業をのぞいてみると、社会に出て役立つ専門知識と知識を使うスキルを身につける実践的な学習法が見えてきました。
- 学校No.724
- 更新日: 2020.09.17