大分県立工科短期大学校の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

未来をつかめ! 伝統と革新の技術をその手に「ものづくり」のエキスパートを育成!

大分県立工科短期大学校は、企業でも使われる各分野の最先端機器やハイエンドな工学専門ソフトを利用できるネットワーク環境のもとで実験や実習を重ね、ものづくりの技術者に求められる基礎知識・技術や理論を養い、産業界で即戦力として活躍できる人材を育成します。

少人数班編制にすることで、学生一人ひとりの習熟度に合わせたマンツーマンによるきめ細かな指導を行い、技術力と理解力を高めます。また、時代のニーズを的確にとらえ、基礎から最先端までを丁寧に学べる独自のカリキュラムを編成し、技術者に必要とされるテクニカルスキルも伸ばします。更に、実践的なスキルを磨くために、経験豊かな企業人講師によるカリキュラムも設置しています。

また、専門的な知識・技術だけではなく、グループ学習などを通して、企業人に必要とされる問題解決能力やプレゼンテーション能力などのヒューマンスキルも習得します。本校を卒業後には、感性豊かな創造力を持つ「ものづくり」のエキスパートとして活躍できます。

充実した2年間の中で、仲間たちと一緒に未来への道を切り開いて行きましょう。

大分県立工科短期大学校 PRイメージ1
大分県立工科短期大学校 PRイメージ2
大分県立工科短期大学校 PRイメージ3

トピックス

2023.05.18

学校見学のお知らせ

大分県立工科短期大学校では、毎年7月と8月にオープンキャンパスを開催します。
お時間などのご都合でオープンキャンパスに参加できなかった方のためには、学校見学を随時受付しています。
個別に対応するので、学校生活に関する疑問もじっくり解決することができます。
本校の「ものづくり」に興味がある方は、どうぞお気軽にお越しください。

【主なプログラム】
●系・コースの概要説明
●校内設備の見学
●個別相談
 …など

*ご希望の来校日や時間は、学校までご相談ください。

▽オープンキャンパスの最新情報はこちらをご覧ください。
https://www.oita-it.ac.jp/open-campus/

大分県立工科短期大学校 学校見学のお知らせ

2023.04.26

ポリテックビジョン 2023 機械加工技術コンテスト(フライス盤職種)で優勝!

2023年2月23日・24日に川内職業能力開発大学校で「ポリテックビジョン 2023」が開催されました。
日頃の研究や開発成果を公開するイベントのほか、機械加工技術コンテストフライス盤職種を実施しており、本校から機械システム系1年の学生2名が参加し日頃の練習の成果を競いました。

日ごろの練習の成果を十分に発揮することができ、丁寧な作業を心掛けた結果、機械システム系の杉本壮太さんが見事優勝を果たしました!

大分県立工科短期大学校 ポリテックビジョン 2023 機械加工技術コンテスト(フライス盤職種)で優勝!

2023.03.01

「第17回若年者ものづくり競技大会」敢闘賞を獲得!

2022年7月24日~25日に開催の「第17回若年者ものづくり競技大会」に本校の学生が参加しました。
同大会は、全国の20歳以下の若年者を対象に技能を競う場として開催されました。
フライス盤職種で敢闘賞を獲得しました。
過去には、金賞や3連覇を果たすなど輝かしい実績を残してます。

大分県立工科短期大学校 「第17回若年者ものづくり競技大会」敢闘賞を獲得!

募集内容・学費【2023年4月実績】

大分県立工科短期大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!

機械システム系

デジタルエンジニアコース

概要 現代日本のものづくりにおいて、さらなるデジタル化が新しい時代を生き抜くキーワードとなり、製品開発サイクルの高速化がますます進むことで、それらに対応することのできる技術者の需要がさらに高まることが考えられます。「デジタルエンジニアコース」ではその基本となるデジタルツールを利用したものづくりの基礎や生産設備における保守・保全技術を学び、デジタル化された生産現場に即応できる人材の育成を目指します。
定員 30名
*機械システム系の総定員数
年限 2年
対象 男女
学費 [初年度納入金]
◇入学料
 |県内生|:102,000円
 |県外生|:169,200円
◇授業料
 |年 額|:390,000円
目指せる資格 ・国家技能検定2級
(機械保全、普通旋盤、フライス盤、機械・プラント製図)
・国家技能検定3級
(機械保全、普通旋盤、フライス盤、マシニングセンタ、数値制御旋盤、機械検査、機械・プラント製図、シーケンス制御)
・品質管理検定(QC検定)3級
・産業用ロボット(教示)特別教育
・アーク溶接特別教育
備考

2023年4月実績

金型エンジニアコース

概要 自動車や家電、食品容器など身の周りの工業製品を分解していくと、金属の部品やプラスチックの部品となります。これらの部品の多くは、”金型”を使って作り出されています。つまり金型技術は、各種ものづくり業界で欠かすことのできない技術です。当コースでは、金型技術の中でも、金属部品を作り出す「プレス技術」とプラスチック部品を作り出す「射出成形技術」の基礎を身につけ、第一線で活躍する人材を育成します。
定員 30名
*機械システム系の総定員数
年限 2年
対象 男女
学費 [初年度納入金]
◇入学料
 |県内生|:102,000円
 |県外生|:169,200円
◇授業料
 |年 額|:390,000円
目指せる資格 ・国家技能検定2級
(機械保全、フライス盤、機械・プラント製図)
・国家技能検定3級
(機械保全、普通旋盤、フライス盤、マシニングセンタ、数値制御旋盤、機械検査、機械・プラント製図、シーケンス制御)
・品質管理検定(QC検定)3級
・産業用ロボット(教示)特別教育
・プレス作業特別教育
備考

2023年4月実績

電気・電子システム系

電気制御エンジニアコース

概要 FAシステムを構築できるシステムインテグレータとしての基礎を身に付けるため、FAシステムに必要な要素技術である「PLC制御・タッチパネル」、「画像処理」、「ロボット制御」などについて学びます。また「配電盤・制御盤製作実習」、「自動搬送装置の組立実習」を通し装置の組立を学びます。最後にメカトロニクス実習装置を使用し、これまで学んできた要素技術を活用しFAシステムを構築します。
定員 30名
*電気・電子システム系の総定員数
年限 2年
対象 男女
学費 [初年度納入金]
◇入学料
 |県内生|:102,000円
 |県外生|:169,200円
◇授業料
 |年 額|:390,000円
目指せる資格 ・国家技能検定2級(電気保全、シーケンス制御)
・国家技能検定3級(電気保全、シーケンス制御、配電盤・制御盤組立)
・ディジタル技術検定3級
・第2種電気工事士
備考

2023年4月実績

電子情報エンジニアコース

概要 電子情報エンジニアコースではアナログ・デジタル電子回路の設計からプリント基板製作、動作解析までの一連の流れを総合的に学習します。また、IoT、ビックデータやAIなどの最先端技術の実用的なスキルも磨き、社会のありようを変える”ソサエティ5.0”の実現に向けた次世代のエンジニアを目指します。
定員 30名
*電気・電子システム系の総定員数
年限 2年
対象 男女
学費 [初年度納入金]
◇入学料
 |県内生|:102,000円
 |県外生|:169,200円
◇授業料
 |年 額|:390,000円
目指せる資格 ・国家技能検定2級(電気保全)
・国家技能検定3級(電気保全、シーケンス制御)
・ディジタル技術検定2・3級
備考

2023年4月実績

建築システム系

プランナーコース

概要 これからの建築業界では、環境への配慮や社会システムの変化、多様化するライフスタイルに目を向け、さまざまなニーズに対応できる力が求められています。「プランナーコース」では、設計課題を通してプランニング力やプレゼンテーション能力の向上を図り、基本設計から実施設計に至る一連の設計プロセスを学び、提案力、実践力に長けたプランナーを養成します。
定員 20名
*建築システム系の総定員数
年限 2年
対象 男女
学費 [初年度納入金]
◇入学料
 |県内生|:102,000円
 |県外生|:169,200円
◇授業料
 |年 額|:390,000円
目指せる資格 ・宅地建物取引士
・建築士
・施工管理技士
備考

2023年4月実績

施工管理エンジニアコース

概要 建築物が出来上がるまでにはさまざまな工事が行われ、多種多様な人たちと関わり合い、協力して”良いもの”をつくりあげていきます。「施工管理エンジニアコース」では、それぞれの工事に関する専門的知識を身に付けるほか、モックアップを用いたより実践的な実習を行います。品質・工程・安全・コスト・環境などに関する管理手法や工程表の作成方法、建築工事で必要になる施工図の作図法や読図法などを習得し、建築現場で活躍できる施工管理エンジニアを育成します。
定員 20名
*建築システム系の総定員数
年限 2年
対象 男女
学費 [初年度納入金]
◇入学料
 |県内生|:102,000円
 |県外生|:169,200円
◇授業料
 |年 額|:390,000円
目指せる資格 ・2級建築施工管理技士補
・建築士
・施工管理技士
備考

2023年4月実績

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2022年3月卒業生実績

  • (株)AKシステム
  • Design City Japan(株)
  • ENEOS(株)
  • TOTOファインセラミックス(株)
  • エスティケイテクノロジー(株)
  • 大分キヤノンマテリアル(株)
  • 大塚精工(株)
  • 鬼塚電気工事(株)
  • (株)TF-METAL九州
  • (株)TOPHOME
  • (株)アルトナー
  • (株)大川技研
  • (株)オフィスエフエイ・コム
  • (株)京製メック
  • (株)三福
  • (株)シーゲル
  • (株)末宗組
  • (株)住理工九州
  • (株)テツゲン
  • (株)デンケン
  • (株)福岡多田精機
  • (株)ホックス
  • (株)三井ハイテック
  • (株)陽和
  • (株)吉野工業所
  • (株)ヨロズ大分
  • (株)池下設計
  • 九州職業能力開発大学校
  • 河野電気(株)
  • ジョンソンコントロールズ(株)
  • ソニーセミコンダクターマニュファクチャリング(株)
  • ソフトリンク(株)
  • ダイハツ九州(株)
  • 東海プラントエンジニアリング(株)
  • トヨタ自動車九州(株)
  • 日産自動車(株)
  • 日産自動車九州(株)
  • フジテック(株)
  • マレリ九州(株)
  • ムラテックCCS(株)
  • 森田建設(株)
  • 柳井電機工業(株)
  • (有)北村建設
  • 佳秀工業(株)
  • …など

就職支援

大分県立工科短期大学校は、学生一人ひとりの希望と個性に合わせて1年次から段階的に就職指導を行い、万全にサポートします。

◇|就職対策セミナー|
1年次の中期から、就職活動のスケジュールや心構え、就職状況など就職活動をサポートするための演習を定期的に開催。筆記試験や面接試験対策も個別で行い、就職への意識を高めます。

◇|コース制スタート|
2年次からは、学生一人ひとりが目指す職種に合わせたコースを選択し、企業に必要とされる知識や技術・技能を重点的に学びます。

◇|卒業研究|
学びの集大成として、卒業研究に取り組みます。習得した知識や技術・技能を活かし、実験や設計、製作を行うことで、卒業後すぐに活躍できる実践力とに問題解決能力を身につけることができます。

各種制度

大分県立工科短期大学校での学びを支援する制度・情報をご紹介します!

キャリア支援

入学直後からキャリア支援に取り組み、学生一人ひとり就職に向けた意識を高めます。

◇|キャリア形成|
1年次より導入プロジェクトを実施し、ものづくりの基本姿勢を学びます。また、経験豊富な外部講師の講演や工場見学などを行い、自分のキャリア設計に必要な基礎知識を習得します。また、企業人による特別講義も年数回開講し、企業に求められる人材や必要なスキルなどについての理解を深めます。

◇|インターンシップ|
本校では、1年次から学生全員がインターンシップに参加。早い段階から企業での貴重な体験をすることによって、職業や社会人に求められる心構えやマナーをしっかりと身につけることができます。

◇|企業研究|
本校主催の合同企業説明会や県内外で開催される企業説明会に積極的に参加し、卒業後の仕事の取組みをイメージします。

大分県立工科短期大学校 キャリア支援

資格取得支援

就職活動に有利に働く国家試験の合格に向けた手厚いサポートを行っています。
国家試験対策に特化したカリキュラムを編成するほか、オフィスアワーを利用した個別指導なども行い、さまざまな資格の合格を目指します。

大分県立工科短期大学校 資格取得支援

クォーター制度

本校では1年間を4期( クォーター)に分割し、段階的に学んでいく「クォーター制度」を導入しています。
このステップアップ方式による授業を展開することによって、学生一人ひとりの習熟度を的確に確認するとともにきめ細かな指導が行えるので、数多くの講義・実習で学んだ知識や技術をしっかり身につけることができます。

大分県立工科短期大学校 クォーター制度

授業料等の減免

生活保護家庭の学生など、特に経済的に就学困難な学生を対象とした授業料および入学料減免の制度があります。

*詳細は、学校までお問合せください。

大分県立工科短期大学校 授業料等の減免

技能者育成資金融資制度

成績が優秀であるにもかかわらず、経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした融資制度です。
一定の要件を満たした学生に、労働金庫から有利子、無担保で一定限度額まで融資されます。

*詳細は、学校までお問合せください。

大分県立工科短期大学校 技能者育成資金融資制度

設備

「ものづくりのプロ」としての知識・技術を極めるための設備を完備しています。
また、学ぶだけではなく、学生がのびのびとしたキャンパスライフを過ごせるよう、サークル活動でも使用するアリーナなども併設しています。

| 本 館 |:事務室、図書室、講堂、講義室、情報処理室
|研 究 棟|:教官室、実験・実習室
|実 習 棟|:機械加工実習室、建築施工実習室、NC加工室、溶接実習室
|アネックス|:大教室、小教室
|そ の 他|:アリーナ、グラウンド、テニスコート、学生ホール

大分県立工科短期大学校 設備

学生寮

遠方の方など、自宅から通うことが困難な学生のために、学生寮があります。
全室個室なので自分だけの生活空間が確保できます。また、学校の敷地内に立地するので、通学にも便利です。

|部屋総数|:全21室(うち身体障がい者対応1室)
|共用設備|:洗濯機・乾燥機…など
|寄 宿 料 |:月額9,500円
|共 益 費 |:月額3,500円
|そ の 他 |:電気・水道・ガス料金・食事等は各自負担

*入寮希望者多数の場合は選考になります。

大分県立工科短期大学校 学生寮

学びの分野/学校の特徴・特色

大分県立工科短期大学校で学べる学問

  • 工学・建築
  • 情報学・通信
  • 地球・環境・エネルギー

大分県立工科短期大学校で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 機械・電気・化学
  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
  • 建築・土木・インテリア
  • 教育
  • ビジネス・経営
  • 公務員・政治・法律
  • デザイン・芸術・写真

大分県立工科短期大学校の特徴

  • 社会人選抜
  • 資格取得支援制度
  • インターンシップ
  • 新設学部・学科
  • 学生寮
  • 学生用駐車場
大分県立工科短期大学校の学部・学科情報はこちら

大分県立工科短期大学校の所在地

所在地

〒871-0006
大分県中津市東浜407-27

交通機関・最寄り駅

JR日豊本線「中津」駅北口からタクシー約10分

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

0979-23-5500

大分県立工科短期大学校のお問い合わせ先

  • 学校No.7181
  •  
  • 更新日: 2023.05.18

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす