福井製菓専門学校 専修学校(専門学校) / 福井県 認可 / 学校法人金井学園
少人数制でしっかり学ぶ。洋菓子・和菓子・パン作りのプロ養成校
本校は、洋菓子・和菓子・パン作りの専門校です。
パティシエ(洋菓子)和菓子職人、ブーランジェ(パン)に必要な専門技術はもちろん、フードデザイン、サービス学、フランス語の基礎など、幅広い知識を学ぶことができます。
少人数制をいかした、一人ひとりへの細やかな指導が特長。
製菓技術の応用、経営、情報、マナー、デザインに至るまで、2年間で幅広い製菓の知識・技術を習得します。
また実習中心に、現役のプロから直接指導を受けることができます。

トピックス
2023.03.01
特別講師に青木定治氏
世界で活躍する青木定治氏が本校の特別講師として製菓実習の指導をしていただいています。青木先生のお菓子に対する情熱に触れるだけでもとても勉強になります。
世界レベルの授業を受けることができます。
2023.03.01
「製菓衛生師」国家資格の取得を目指せます
製菓衛生師は、お菓子やパンを作るだけでなく、お菓子の成分から衛生面まで幅広い知識を備えた製菓のエキスパート。
本校では在学中に資格取得を目指すことができ、試験対策・フォロー体制は万全です。
製菓衛生師の有資格者は、洋菓子店、和菓子店、パン屋などを開業する際に必要な「食品衛生責任者」としても認められます。

2023.03.01
県デコレーションコンテスト上位独占優勝!
本校の学生は毎年、福井県洋菓子協会主催「福井県デコレーションケーキコンテスト」に出場し、優勝・上位入賞を獲得しています。(※)
上位入賞者は、全国大会にも出展し、上位入賞をはたしています。
2019年10月に開催された<ジャパンケーキショー東京(全国大会)>では、本校卒業生がプロの部で「銀賞」に入賞しました。
※2019年 7月17日 福井新聞掲載
2018年 7月17日 福井新聞掲載
2017年 7月4日 福井新聞掲載
2016年 7月6日 福井新聞掲載(校名:福井県美容製菓専修学校)
2015年 6月30日 福井新聞掲載(校名:福井県美容製菓専修学校)
2014年 7月30日 福井新聞掲載(校名:福井県製菓専修学校)
2023.03.01
充実のドリンク実習
本校では珈琲、紅茶、各種ティーなどのドリンク実習を行っています。珈琲実習では専門家の方に来ていただき、基本の珈琲の入れ方から、珈琲豆、入れ方による味の違いを実際に行いながら身につけてもらいます。また、人気のラテアートも受講できます。各種ティーアレンジでも業界の第一人者に来ていただきタピオカドリンクやいろいろなアレンジティーを作ります。
2023.03.01
ラッピング・サービス接遇講座
ラッピングは販売において欠かせない基礎技術。ラッピングで印象も随分と変わります。
ラッピング技術の基礎から応用まで、贈答に関する知識も交えながら習得できます。
サービス接遇のスキルは接客の基本であり、社会人として身につけておきたいマナーです。本校では授業・研修を通じで習得でき、それぞれの資格も取れます。
募集内容・学費
福井製菓専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
製菓衛生師科
概要 |
〈洋菓子〉 多彩な講師陣を招き、洋菓子の基本から確実に学びます。また、洋菓子の歴史を考察し、ケーキやビスケットなどの「焼き菓子」、チョコレートやキャンディーなどの「砂糖菓子」、アイスクリームやプリンなどの「冷菓・氷菓」と、多種多様な洋菓子の作り方を実習します。 〈和菓子〉 和菓子の名店のオーナーを講師に招き、カリキュラムを構成しています。授業は楽しくおもしろく、学校にいながら、お店と同じ技術の指導を受けたり、実際の職場での貴重なエピソードを聞いたりもできます。世界に誇る、和菓子の繊細な技術を身につけてください。 〈パン〉 現役のオーナーを講師に招き、技術指導を行っています。基本知識(原料や配合の違い、発酵の原理など)をしっかりと学んだ上で、自分でも考え、一からすべて作れる力を身につけます。 |
---|---|
定員 | 20名 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金 1,300,000円(入学金を含む) |
めざせる資格 |
●国家資格 製菓衛生師受験資格 ●国家資格 菓子製造技能士2級受験資格 ●国家資格 パン製造技能士2級受験資格 ●食品衛生責任者 ●ラッピングコーディネーター ●サービス接遇検定(3級~1級) など |
めざせる職業 |
●パティシエ ●和菓子職人 ●ブーランジェ(パン) ●ショコラティエ ●カフェプランナー ●カフェレシピクリエーター ●カフェや飲食店のオーナー ●料理教室の先生 ●レストラン ●ウェディングスイーツ部門 など |
備考
2023年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- 迎賓館ヴィクトリア
- セラヴィ
- ツキノニジ
- ミルキーモコ
- avec toi
- 野尻ケイク
- 朝日風月堂
- スリール
- …など
就職支援
【充実のインターンシップ】
卒業後、即戦力として活躍できるよう、在学中に製菓の現場を体験するインターンシップ。
研修先は洋菓子店や和菓子店、ベーカリーなどさまざまです。
材料の仕込みから製造、店舗での販売まで、一流のプロのもとでの経験が成長につながります。
就職内定までフルサポートします。
各種制度
福井製菓専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
プロ仕様の実習室&学生用駐車場完備
実習室には、プロのパティシエ仕様の大型調理機器や冷蔵庫、オーブンなどを完備。一人ひとりのスペースが広く、作業しやすい環境です。
また、学生用の駐車場も完備し、交通の便も良い所にあります。

就職支援・インターンシップ制度
本校では、いろいろな企業と連携をはかり、就職活動支援のためインターンシップ制度を取り入れています。
また、模擬面接や企業見学、履歴書指導、マナー講習なども取り入れ、就職をバックアップしています。

授業料減免制度
本校ではプロとして活躍したいという強い意志を持ち目的意識が明瞭な人に対して、いろいろな授業料減免制度があります。
①総合型選抜 年間10万円の授業料減免(2年間で20万円の減免)旧:AO入試制度
②学校推薦型選抜 年間5万円の授業料減免(2年間で10万円の減免)
③特別選抜 年間10万円の授業料減免(2年間で20万円の減免)
就学支援制度認定校
本校は令和2年4月から施行された就学支援制度「給付型奨学金」+「入学金・授業料免除/減額」の対象校に認定されました。
経済的理由で進学をあきらめないよう、本校ではあなたの学びたい気持ちを応援します。
学びの分野/学校の特徴・特色
福井製菓専門学校で学べる学問
- 栄養・食物
福井製菓専門学校で目指せる職種
- 食・栄養・調理・製菓
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
福井製菓専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 納入期限延期制度
- インターンシップ
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
本校
所在地
〒910-0003
福井県福井市松本3-21-20
交通機関・最寄り駅
●えちぜん鉄道「西別院」駅から徒歩3分
●JR「福井」駅から徒歩20分
●京福バス「福井駅前」から「松本3丁目」で下車、徒歩1分
●コミュニティーバス「すまいる」北ルート「県合同庁舎前」下車、徒歩1分
●福井北I.C.から車で15分
●駐車場完備
開く
0776-21-0606
- 学校No.5565
- 更新日: 2023.03.01