日本工科大学校 専修学校(専門学校) / 兵庫県 認可 / 学校法人 誠和学院
自動車整備・車体整備・建築・土木・大工・左官・IT・AIのプロを養成
◆自動車学部
・一級自動車工学科:次世代自動車に対応する高度な技術・知識を持つ整備士を目指す
・自動車工学科:自動車整備の専門知識に加え、信頼される接客スキルを学ぶ
・車体自動車工学科:車の骨格修正やボディー損傷を修復する車体整備士
・カスタム自動車工学科:自動車の設計・デザインをゼロから学び、オリジナル車両の製作を通じてカスタム技術を身に付ける
◆建設学部
・建築コース:実際の建設現場で実務を学び、建築士として即戦力を目指す
・土木・造園コース:道路や橋など生活の基盤となるものづくりの知識と技術を学ぶ
・建築職人マイスター専攻科:大工・左官の技能だけでなく建築の知識を身に付けた職人を目指す
・建築士専攻科:在学中に二級建築士を目指す
◆AI学部
・SEプログラマコース:Python、Ruby、C言語、C++などエンジニアとして求められる言語を習得
・AIシステムコース:AIの初歩的な学習・開発の基礎を学び、人工知能開発を行う
・ロボットエンジニアコース:ロボット製作を通して機械設計技術を学ぶ



トピックス
2023.03.01
システム開発からネットワーク構築、AI・ロボット開発を基礎から学ぶ
WEBプログラミング、アプリケーション開発、AI・ロボット開発などを基礎から学びます。
プログラミング技術、システム設計・開発、ネットワーク、データベース設計・オペレーションを学びITや情報ビジネスの現場に向けたITエンジニアリングをマスターします。また、ロボット制御に必要な画像認識や音声認識など、AIに特化した技術とプログラミング言語「Python」を学びます。

2023.03.01
新しい時代で即戦力になれる「次世代のメカニック」を育成!!
近年の自動車業界は、環境対策や交通事故防止に優れた最先端の次世代自動車の開発を進めています。
本校では文部科学省より委託事業が受け、そんな時代のニーズに合ったカリキュラムを研究・開発し、学内で教材として活用しています。

2023.03.01
300時間を超えるインターンシップ!(文部科学省委託研究事業)
本校独自の建設業界との連携体制で、設計事務所や建設会社、インテリア、土木造園会社などで実際の仕事を体験できます。だから即戦力に欠かせない実務力が身に付きます。

2023.03.01
放課後は愛車を整備
日本工科大学校では、教員の指導のもと、放課後を利用して実習棟で自分の自動車を整備することが出来ます。
友達と楽しみながら、愛車をメンテナンスすることが出来ます。

2023.03.01
カスタム自動車工学科が2022年4月開講!
カスタム自動車工学科では、1・2年次に二級整備士の自動車の学習を行い二級整備士を取得したあと、3年次に鈑金・塗装の技術を習得し車体整備士を取得します。
4年次に自動車の設計・デザインをゼロから学び「オリジナル車両」を製作し、カスタム技術を身に付けます。レース系・VIP系・ドリフト系・アウトドア系といった好きなカスタムを自ら選び、学生の好みに合わせた自動車を生み出します。製作した車両は4年間の集大成としてオートメッセに出展し、幅広い技術を駆使した車のスペシャリストとして理想の車を造りだしましょう。

募集内容・学費
日本工科大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
環境建設工学科
建築コース
概要 | 建物をデザインする「設計」から建物を造る「施工」まで建築に関する全てを学べるコースです。特に、2年間で300時間を超えるインターンシップでは実際の施工現場や設計事務所などで、プロの技術者から直に建築技術を学ぶことができる全国でも類を見ない教育を行っています。もちろん、インテリアやバリアフリーなどについても学びます。 |
---|---|
年限 | 2年 |
対象 | 男女 |
定員 | 70名(学科合計) |
費用 |
初年度納入金 1,050,000円 ※別途入学金、教科書代等が必要 |
備考
2023年4月予定
土木・造園コース
概要 | 私たちが生活するに欠かせない道路、橋、トンネル、公園、河川などの土木施設について、設計から施工までの全技術を学び、仕事に必要な資格の取得を目指せます。さらに自然環境や地域風土に配慮する土木技術も学ぶことが出来ます。 |
---|---|
年限 | 2年 |
対象 | 男女 |
定員 | 70名(学科合計) |
費用 |
初年度納入金 1,050,000円 ※別途入学金、教科書代等が必要 |
備考
2023年4月予定
建築職人マイスター専攻科
大工コース/左官コース
概要 | 日本の伝統的木造建築の匠の技を学び、在学中に大工・左官の技能士の資格の取得を目指すコースです。現役で活躍している大工の棟梁や左官の親方が直に技能指導を行うので、仕事で必要な技能と知識が身に付きます。そのうえCADなどの建築技術の基礎も学べるので、建築技術の資格と技能を兼ね備えた建築職人になることができます。 |
---|---|
年限 | 2年 |
対象 | 男女 |
定員 | 25名 |
費用 |
初年度納入金 1,100,000円 ※別途入学金、教科書代等が必要 |
備考
2023年4月予定
建築士専攻科
概要 | 本校の建設系学科を卒業後、最短で二級建築士を目指せるコースです。建設業界で働くためには資格が必須です。とくに二級建築士は重要な国家資格なので早期取得が求められ、就職活動でも大変有利になり大手企業にも就職出来ます。本校では毎年最年少、最短で二級建築士を誕生させています。 |
---|---|
年限 | 1年 |
対象 | 高等学校卒業以上で二級建築士受験資格保持者 |
定員 | 30名 |
費用 |
初年度納入金 700,000円 ※別途入学金、教科書代等が必要 ※日本工科大学校の卒業生は入学金免除 |
備考
2023年4月予定
自動車工学科
一級自動車編入コース/車体・カスタム編入コース/二級整備士コース
概要 | トヨタ、日産、ホンダなど、すべてのメーカーの車整備に対応できる整備士を養成するため、各メーカーの教材車を備えるとともに、各メーカー出身の講師陣が指導します。だから、仕事に必要な資格の取得を目指す共に即戦力として整備の技術を身に付けることができます。 |
---|---|
年限 | 2年 |
対象 | 男女 |
定員 | 35名 |
費用 |
初年度納入金 1,070,000円 ※別途入学金、教科書代等が必要 |
備考
2023年4月予定
一級自動車工学科
概要 | 電気自動車やハイブリッド車なと次世代自動車を中心に最先端技術を学びます。二級整備士に比べてより高度な技術を身につけるだけでなく、企業の幹部リーダーとしての能力も身に付けます。また一級自動車工学科では、文部科学省からの委託事業を研究し、次世代自動車のカリキュラムを開発し、全国の専門学校や自動車業界へ普及しています。 |
---|---|
年限 | 4年 |
対象 | 男女 |
定員 | 25名 |
費用 |
初年度納入金 1,070,000円 ※別途入学金、教科書代等が必要 |
備考
2023年4月予定
車体自動車工学科(2022年4月開講)
概要 | 「車体整備士」の資格の取得を目指せる「車体自動車工学科」は、自動車のキズ、へこみの修復に必要となる鈑金・塗装の技術を学びます。自動車一台が入る塗装ブースやフレーム修正機、スポット溶接機など、現場で実際に使われている最新の設備が整っているため卒業後は即戦力として活躍することができます。(※国土交通省HP参照) |
---|---|
年限 | 3年 |
対象 | 男女 |
定員 | 15名 |
費用 |
【費用】 初年度納入金 1,070,000円 ※別途入学金、教科書代等が必要 |
備考
2023年4月予定
カスタム自動車工学科(2022年4月開講)
概要 |
カスタム自動車工学科では、1・2年次に二級整備士の自動車の学習を行い二級整備士を取得したあと、3年次に鈑金・塗装の技術を習得し車体整備士を取得します。 4年次に自動車の設計・デザインをゼロから学び「オリジナル車両」を製作し、カスタム技術を身に付けます。レース系・VIP系・ドリフト系・アウトドア系といった好きなカスタムを自ら選び、学生の好みに合わせた自動車を生み出します。製作した車両は4年間の集大成としてオートメッセに出展し、幅広い技術を駆使した車のスペシャリストとして理想の車を造りだしましょう。 |
---|---|
年限 | 4年 |
対象 | 男女 |
定員 | 10名 |
費用 |
初年度校納金 1,070,000円 ※別途入学金、教科書代等が必要 |
備考
2023年4月予定
AI・ロボット工学科
SEプログラマコース/AIシステムコース/ロボットエンジニアコース
概要 | 最先端のAI技術やロボット産業にて活躍するエンジニアを目指します。情報分野に必要となるソフトウェアやハードウェア等の情報分野のあらゆる部分に必要となる基本的な学習を1年次に行い、2年次からは各コースに分かれて学びたい分野の専門的な学習を行います。【SEプログラマコース】では、Python、Ruby、C言語、C++などエンジニアとして求められる言語を習得。【AIシステムコース】では、ゲームを題材にして、AIの初歩的な学習・開発の基礎を学びます。【ロボットエンジニアコース】では、ロボット製作を通して機械設計技術を学びます。 |
---|---|
年限 | 2年 |
対象 | 男女 |
定員 | 25名 |
費用 |
初年度校納金 1,070,000円 ※別途入学金、教科書代等が必要 |
備考
2023年4月予定
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 国家公務員
- 市役所
- (株)池下設計
- (株)安藤・間
- (株)パナホーム兵庫
- 大鉄工業(株)
- 大林道路(株)
- (株)森組
- 神戸トヨペット(株)
- (株)ホンダ四輪販売山陽
- (株)神戸マツダ
- 兵庫日産自動車(株)
- 兵庫ダイハツ販売(株)
- (株)スズキ販売兵庫
- いすゞ自動車近畿(株)
- (株)ヤナセ
- …など
2022年3⽉卒業⽣実績 就職率︓100% 就職希望者数︓142名/就職者数︓142名
就職支援
日本工科大学校は担任制!
学習面での疑問や不安、生活面での悩み、進路の選択など、入学から内定獲得、卒業まで担任の先生が皆さんの学びを全面サポートします。
皆さんの性格や個性、考え方などを入学から共に過ごす担任の先生がしっかり理解したうえで、その子に合った希望に沿った企業を紹介するので2022年度も100%の就職実績を達成しています。
また、学校に大企業から地元企業まで、様々な企業の採用担当者を招いた企業説明会を実施。
直接企業の方と話が出来る機会も設けています。
もちろん、履歴書の書き方から面接の指導などのサポートも万全!
都会で頑張りたい方、地元で就職したい方、様々なニーズに応えていきます。
各種制度
日本工科大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
学費免除生・奨学金制度
学業・人物ともに優秀な物を選抜し、学費免除生を決定します。試験結果に応じて免除される学費の金額は異なります。
◎学費
900,000円免除/600,000円免除/300,000万円免除/150,000円免除/100,000円免除/免除なし
※学費免除の期間は1年間とします。但し次年度継続については成績・出席率・勉学態度等の審査を行い決定します。
また経済的理由で奨学金制度を利用することができます。
本校では学ぶ意欲を応援する各種サポートをご用意しています。

講師は全員、各業界での実務経験者!
日本工科大学校の先生は建設業界・自動車整備業界・AIロボット業界で活躍してきた方ばかり!
実際に現場で活躍してきた方から指導を受けるので、どういう知識・技術が必要なのか、どういう人材が企業で活躍しているのかを徹底的に教えていきます。

スペシャリストを育成し、あなたの未来をサポート!
本校は、文部科学省より2分野の研究事業を委託されています。技術革新や産業構造の変化に対応できる専門的・実践的な人材を育成し、そのカリキュラムを発信しています。
建設学部では実際に2階建ての木造住宅を建てる実習や、300時間のインターンシップなどがあり、自動車学部はディーラー出身の講師陣が教鞭をとり、ディーラーでの長期インターンシップがあるなど、卒業後に活躍できる「スペシャリスト」を育成しています。

学びの分野/学校の特徴・特色
日本工科大学校で学べる学問
- 語学・外国語
- 工学・建築
- 情報学・通信
日本工科大学校で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 環境・自然・バイオ
- 福祉・介護
日本工科大学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- 納入期限延期制度
- 4大併修制度
- インターンシップ
- 新設学科コース
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
開く
0120-505-111
- 学校No.5499
- 更新日: 2023.03.07