航空保安大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校
【国土交通省所管】空が好きな人、空の仕事がしたい人。大空の安全を支えるスペシャリストを養成します!
航空会社以外にも、空にまつわる職業があるって知っていましたか?
当たり前のように航空機が大空を行き交うことができるのは、国土交通省の航空保安職員が安全を支えているからです。
航空保安大学校の学生は、2年間の研修で基礎的な知識と技術を習得し、日本の空を守る「航空管制運航情報官」と「航空管制技術官」になります。これらは、男女差のない専門職であり、育児休業などの制度も整っているので、男女関係なく生涯働くことができます。本校は、これまでに5,500名を超える航空保安職員を輩出してきました。日本の航空交通需要は、航空会社が路線・運賃を自由に設定できるオープンスカイの進展や、LCCと呼ばれる格安航空会社の定着により急激に増加しています。
本校は、航空保安業務の基礎教育を通して、時代の変化に対応し、より一層空の安全に貢献できる人材を養成していきます。受験料・授業料及び学生寮は無料で、国家公務員として採用されるため、学びながら給与が支給されます。現場を模擬したリアルな施設・設備でイチから学ぶことができます。
空が好きな人、空の仕事がしたい人。航空保安大学校で大空への夢を叶えませんか?


トピックス
2020.03.01
国際的な取り組み―ICAO(国際民間航空機関)
ICAOは、正式名称をInternational Civil Aviation Organization(国際民間航空機関)といい、国際連合の専門機関として、国際民間航空の原則及び技術を発達させ、並びに国際航空運送の計画及び発達を助長することを目的に活動しています。
TRAINAIR PLUSプログラムは、世界規模でかつ効率の良い方法で、民間航空の訓練において高い品質の基準を満たすことによって、航空輸送の安全と効率を向上させることを目的としたICAOの戦略の鍵となるプログラムです。
STP(Standardized Training Package)はその核となるものであり、業務に必要な知識・技術・姿勢を基準以上のレベルで習得できるように世界的に標準化された手法で制作される訓練パッケージです。
航空保安大学校はこのプログラムに加盟して、研修に関する国際的な議論に参加しています。またSTPを継続的に開発し、他国研修機関と共有する体制をとっています。
このような活動により航空保安大学校の活動は国際的に高く評価され、研修の品質が保たれていることが認められています。

2020.03.01
学校パンフレットがダウンロードできます
本校のパンフレットや採用試験募集案内は、こちらからご覧頂けます。
航空保安職員の仕事内容や働く環境をイメージしてみてください。
学校行事や寮についても紹介しています。
https://www.cab.mlit.go.jp/asc/document.html
※お問い合わせ先の[学校公式PCサイト]からもアクセスできます。
採用試験情報は随時上記ページを更新致しますので、是非チェックしてください。
2020.03.01
校外研修に行ってきました
初めて機体を間近で見学し、航空機への理解が深まりました。レーダー画面上では点のように表示される航空機も、実際は何百人もの命を乗せて飛んでいるという現実を見て、管制するということに改めて責任を感じました。
航空機の安全運航のため、多くの方がそれぞれの持ち場で職責を果たしていることを忘れず、自らも空の安全を支える職員のひとりであるということを自覚できた郊外研修でした。
2020.03.01
【電子科】レゴブロックプログラミング実習
電子電気工学の知識の理解を深めるため、レゴブロックを使ってのプログラミング実習です。
2020.03.01
【情報科】運航援助実習
国内はもとより世界中の空港とつながっているコンピューターシステムを模擬した装置で訓練しています。
航空機の運航に必要な飛行計画の入力をはじめ、航空機が安全に運航できるようサポートするためのあらゆる情報をパイロットや運航関係者に提供する訓練を行います。
募集内容・学費
航空保安大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
航空情報科
概要 |
「航空管制運航情報官」を養成します。 航空管制運航情報官は航空機の安全運航に必要な情報を収集し、パイロット等に情報を提供します。また、飛行計画の審査や航空機の運航監視、滑走路の点検や駐機場(スポット)の運用・管理を行います。業務に必要な航空法規・航法などの基礎知識・技能と、航空英語能力証明のための英語を身につけます。 〈在学中取得をめざす資格〉 無線従事者国家資格(航空無線通信士) |
---|---|
定員 | 30名 ※定員は変動する場合があります。 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
費用 | 受験料・受講料ともに不要 |
備考
2020年4月実績
航空電子科
概要 |
「航空管制技術官」を養成します。 航空管制技術官はパイロットと航空管制官が使用する航空管制システム等の運用・管理や企画・開発などを行います。電子工学、コンピュータ、ネットワーク等の電子・IT系の基礎知識から、実務で必要な航空管制システム等の理論・実技、航空関係業務の知識を習得します。 〈在学中取得をめざす資格〉 無線従事者国家資格(第一級又は二級陸上無線技術士) |
---|---|
定員 | 30名 ※定員は変動する場合があります。 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
費用 | 受験料・受講料ともに不要 |
備考
2020年4月実績
主な就職先・ 本校での研修修了後
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
航空保安大学校入学と同時に、国家公務員となります。
したがって、2年間の研修修了(卒業)後は、全国の空港等に所在する国土交通省の航空官署へ配属となります。
本校での研修修了後
日本全国の国土交通省航空官署(空港等)に配属され技能証明試験合格後に、「航空管制運航情報官」「航空管制技術官」になり航空機の安全運航を支えています。
航空管制運航情報官は、飛行計画の審査や航空機の運航監視、滑走路点検や駐機場(スポット)の管理運用、パイロット等への情報提供を行います。
航空管制技術官は、空港などの航空官署で、航空管制システムを安定して運用するために、エンジニアとして保守・管理等の業務を行います。
各種制度
航空保安大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
学生生活をバックアップする独自の制度
●入学と同時に国家公務員となりますので、毎月給与が支給されます。賞与(ボーナス)も年2回支給されます。
●学生寮を完備しており全寮制となっています。寮使用料は無料(光熱水料を除く)となっています。
学生寮生活
研修期間中から国家公務員として給与が支給されます。研修期間の2年間は隣接する学生寮への入寮(無料)を義務づけており、航空保安職員(航空管制運航情報官・航空管制技術官)に不可欠なチームワークを養います。
放課後や休日は、同期とクラブ活動やミーティングスペースで一緒に勉強したり、長期休暇には海外旅行に出かける学生も多く、寮生活やそれを通じて得た同期との繋がりを楽しんでいます。学生寮は全個室(風呂・トイレ付)になっているため、自分の時間を持つこともできます。
卒業後のキャリアパス
航空情報科は、全国の空港で更なる研修を受け、技能証明試験合格後、航空管制運航情報官になります。
航空電子科は、全国の6空港または2航空交通管制部で更なる研修を受け、技能証明試験合格後、航空管制技術官になります。
本校の学生は、国家公務員として採用されていますので、研修課程修了時点で就職活動をすることはありません。
それぞれ男女差のない専門職として、全国各地の空港等で勤務し、様々な専門研修があり、生涯にわたり学習が必要な仕事です。
交流スペース
学生寮の1階には食堂スペース、2階には集会室、14階にはミーティングスペースがあり、学生間の交流の場となっています。
年3回の体育大会
5月、10月、翌年2月に「体育大会」があります。スポーツなどを通して交流を図っています。
学びの分野/学校の特徴・特色
航空保安大学校で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
航空保安大学校で目指せる職種
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 公務員・政治・法律
航空保安大学校の特徴
- 地方入試
- ネット出願
- 独自奨学金制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
072-458-3917
- 学校No.4563
- 更新日: 2020.07.20