航空保安大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校
航空保安大学校では、大空の安全を支えるスペシャリストを養成しています。
日本の空では、毎日5,000機を超える航空機が高速かつ三次元で飛び交っています。
航空機には、大型のジェット機だけではなく、小型の飛行機やヘリコプターなど様々な種類がありますが、これらの航空機が安全かつ効率よく目的地に到着できるよう、地上から大空の安全を支える仕事があります。
それが「航空保安業務」であり、国土交通省航空局の航空保安職員が中心となって、高度な知識と技術により空の安全を地上から支えています。
航空保安大学校では、そんな航空保安職員が業務を行うために必要となる基本的な知識と技能を身につけるための研修を行い、航空管制運航情報官や航空管制技術官などの航空保安業務を支える「人」を養成しています。
授業では、専門科目の座学だけでなく、 実際に空港で運用されているシステムを模した装置やシミュレータを使用した実習も行います。
さらに、在学中は、勉強=仕事となりますので、入学金などはなく、給与や期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)が支給されます。



トピックス
2025.04.01
【航空情報科】運航援助実習
国内はもとより世界中の空港とつながっているコンピューターシステムを模擬した装置で訓練しています。
航空機の運航に必要な飛行計画の入力をはじめ、航空機が安全に運航できるようサポートするためのあらゆる情報をパイロットや運航関係者に提供する訓練を行います。

2025.04.01
【航空情報科】校外研修もあります!
航空情報科では、校外研修で南紀白浜空港を訪問します。先輩の航空管制運航情報官が実際に業務を行うところを間近で見るなど、自身が航空保安業務を行うイメージを強くしていきます。

2025.04.01
【航空電子科】レゴロボ_ブロックプログラミング実習
電子回路、情報処理基礎の理解を深めるため、レゴブロックを使ったプログラミング実習を行います。プログラム完成後は、学生、教職員を招待して発表会を行っています。

2025.04.01
【航空電子科】校外研修の行き先は科によって異なります
航空電子科の校外研修では、中部国際空港にある「飛行検査センター」を訪問します。飛行検査は、航空管制技術官が運用・保守を行う航空保安無線施設やレーダーなどが電波を正しく発しているかなどを確認するもので、自身の仕事がどのように航空の安全に関わるのかをより深く認識することができます。

募集内容・学費(2025年4月実績)
航空保安大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
航空情報科
概要 |
航空機が安全に飛ぶために必要となる飛行ルートなどの多くの情報を専用システムや無線などでパイロットに提供したり、空港の滑走路の点検や駐機場などの管理を行うソラのConcierge「航空管制運航情報官」を養成する学科です。 在学中には、航空管制運航情報官の業務に必要な「航空無線通信士」の資格取得を目指します。 |
---|---|
定員 | 20名 ※定員は変動する場合があります。 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
費用 | 受験料、入学金、授業料・教材費、寮費などは無料です。 |
航空電子科
概要 |
航空機が目的地まで安全に飛ぶための航空管制官や航空管制運航情報官の声を上空の遙か彼方まで届ける無線施設や航空機を電波で誘導する航法システムなどが正常に動作するよう管理するソラのEngineer「航空管制技術官」を養成する学科です。 在学中には、航空管制技術官の業務に必要な「第2級陸上無線技術士」以上の資格取得を目指します。 |
---|---|
定員 | 30名 ※定員は変動する場合があります。 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
費用 | 受験料、入学金、授業料・教材費、寮費などは無料です。 |
主な就職先・本校での研修修了後
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
航空保安大学校入学と同時に、国家公務員として採用されます。
本校での研修修了後
日本全国の航空官署(空港等)に配属され、6か月ほどの研修の後、「航空管制運航情報官」又は「航空管制技術官」としての資格を取得すると、航空保安職員として航空機の安全運航を支える業務に携わります。
各種制度
航空保安大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
入学=採用
入学とともに国家公務員として採用されます。勉強=仕事となりますので、航空保安大学校在学中から給与や期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)が支給されます。

全寮制
航空保安大学校在学中の2年間は校舎に隣接する学生寮に入寮することとなります。
学生寮は、バス・トイレ付きの個室となっており、個室にはエアコン、ベッドなど、共有スペースには給湯設備や洗濯機・乾燥機など生活に必要な設備が備え付けられています。

交流スペース
学生寮14階のミーティングスペースは見晴らしも良く学生に人気です。学生間の交流及びグループでの勉強の場となっています。
体育交流
航空情報科、航空電子科のほか、航空管制科の研修生も交え、様々な競技を通じて交流を深めます。
学びの分野/学校の特徴・特色
航空保安大学校で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
航空保安大学校で目指せる職種
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 公務員・政治・法律
航空保安大学校の特徴
- 地方入試
- ネット出願
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
072-458-3917
- 学校No.4563
- 更新日: 2025.04.01