東海・北陸の住居学が学べる専門学校の学校検索結果
1件
1-1件を表示
建築・インテリア・土木・測量の即戦力を育成
本校は1961年に開校以来、44,000名を超える卒業生を社会に送り出してきた、中部地区を代表する建設とデザインの専門学校です。 クラス担任制で「資格」と「就職」に力を入れており、特に「二級建築士」は毎年高い合格実績をあげています。 また、2023年3月卒業生の就職率は100%(就職者354名/就職希望者354名)。企業から本校指名で求人がくるため、学校からの紹介での就職が実現可能であり、毎年高い就職率を維持しています。 ◎2024年度実績 ・一級建築士学科合格者 12名 ・二級建築士取得者 85名 ・一級土木施工管理技術補 77.7% (合格者数35名/受験者数45名) ◎測量士・測量士補を卒業と同時に無試験で取得を目指せます。 ◎全国29地域の県人会担当者と卒業生で組織されている校友会が就職をサポート。
住居を生活視点から考察・分析し、より暮らしやすい住まいを追究
人が暮らしやすい住居とはどのようなものかを考察・研究する学問。分野は2つに大別され、その一つが住居の機能やデザイン、環境としてのあり方を生活文化の側面から研究する「住居生活学分野」で、建築学と大きく異なる点である。2つ目は、構造など建築学の側面から研究して設計・デザインができる専門家をめざすための「建築学分野」がある。こちらも建築物のなかでも住居を専門的に対象としている点で、はっきりとした特徴がある。
住居生活分野か、建築学分野かによってカリキュラムは異なるが、初年次には住居学の基礎となる概論、住居史、性能・情報論などを学ぶとともに、設計・製図の基礎的な演習を行う場合が多い。その後、選択した分野の、より応用的な科目を履修し、実践力を高めていく。