北海道の福祉・介護が学べる専門学校の学校検索結果
9件
1-9件を表示
高い就職率をキープ!※ 大原で憧れの医療・福祉のお仕事をめざそう!
大原ってどんな学校?在校生に質問すると「やるときはやる。楽しむときは楽しむ!」そんな言葉が返ってきます。その理由は高い就職率と資格取得率を支えるカリキュラムと、大原ならではの豊富なイベントがあるからです。高い就職率のヒミツは、どのコースも授業のカリキュラムに就職対策が入っているため、学校内では各種セミナーや卒業生の講話、学外では充実の「現場実習」と、就職活動に役立つ勉強が盛りだくさんです!就職後に即戦力として働くためのスキルが身につきますので、大原での成長に自信をもって卒業し、働くことができますよ♪
トレーナー、インストラクター、体育教員、鍼灸師、柔道整復師、スポーツの知識をもった保育者を目指す!
本校は2005年(平成17年)、札幌市に誕生。スポーツトレーナー、スポーツインストラクター、保育士、幼稚園教諭、鍼灸師、柔道整復師などの育成を行っています。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに本校は、これまでに35,924人(2022年3月 三幸学園スポーツ校実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、スポメディが就職に強い理由の一つです。 ※保健体育教員免許状の資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
最大18資格を目指す!医療事務・診療情報管理士・医薬品登録販売者・保育士・介護福祉士の就職に強い
昭和63年(1988年)、札幌市に誕生。医療事務、医薬品登録販売者、診療情報管理士、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭などの育成を行っています。 資格取得率の高さと就職率の高さが実績をあらわしています。1人あたり取得資格数が多く、合格率も全国平均を上回っています。2022年3月卒業生の就職決定率は99.6%でした!(2022年3月卒業生実績は就職希望者数248名、就職者数247名) 実績を支えているのは、当校独自の担任と就職担当のWフォローアップシステム。この他にも、経験豊富なベテラン講師陣と若くて熱い担任スタッフによる、1人ひとりを大切にする親身な指導も魅力の1つです。 楽しく学べて、しっかり実績を残すことのできる学校です。
実績ある教育内容で、医療・福祉分野の7職種を養成。
本校では社会ニーズの高い福祉分野の介護福祉士と、医療分野の歯科衛生士・臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成。 7学科というスケールメリットを生かした充実の専門教育を展開し、実習時間が豊富なカリキュラムが特徴。医療・福祉業界で必要な専門知識と技術をしっかり身につけます。 校舎には西野学園の在学生・卒業生全てが利用できる「西野学園図書館」を併設。各分野の専門書など蔵書数は30,000冊を超え、充実した学びの環境を整えています。 さらに、学生一人ひとりの夢の実現を後押しするとともに、安心して学校生活を送り、希望する道へと進めるよう「学生サポートセンター」を設置。入学前教育から国家試験合格までを支える「学習支援」、奨学金・学費など経済面の相談、臨床心理士による学生生活に関する個別相談を受ける「生活支援」、学生個々の希望や適性に合った職場での活躍に向けて支援する「就職支援」の3本柱で、円滑な学生生活が送ることができるよう支えています。また、卒業後のキャリアアップについてもサポートし、専門職として活躍し続ける卒業生のために、いつまでもずっと支援を続けていきます。
あなたの未来がここにある!!「保育者」「介護福祉士」「歯科衛生士」のスペシャリストを養成します!
オホーツク管内で医療・福祉を目指すあなたの夢を全力でサポートします。 就職率は安心の100%(2022年3月卒業生 就職者数51名 就職希望者数51名) 地域に根ざした本校はアットホームな校風で、教員との距離感が近く、担任制により在学中のサポートも万全! 経験豊富な教員や講師による指導と充実した施設実習で、就職後に即戦力として働くための技術がしっかり身につきます。
「期待を超える、保育士・幼稚園教諭・介護福祉士になる。」
国家資格の取得や、業界への就職が皆さんのゴールではありません。むしろそれは、プロとしてのスタートラインであると私たちは考えます。子どもたち、施設を利用している高齢者や障がい者、そのご家族の皆さんや一緒に働く仲間からも社会人として信頼される人材となることが大切です。未来のために、専門知識と技術のほかに、社会人としての心構えや礼儀等を確実に身につけていきます。
栗山町で介護福祉士になる!低廉な学費、充実した教科指導、抜群の就職実績 栗山で夢を実現しよう!
本校は1988年(昭和63年)に「ひとにやさしい福祉のまちづくり」に取り組む栗山町が将来の高齢化社会を見据え、町立の介護福祉士養成施設として開校しました。 特色あるカリキュラムと経験豊富な教員の一人ひとりに合わせたきめ細かな指導により、専門的知識と技術の習得を目指します。また、開校当時から育んできた地域とのつながりは町立校ならではの強みです。これを生かした独自のカリキュラムやボランティア体験などによって、地域で活躍できる高い実践力を持った人材を育てています。 そして、これまで輩出した2,200名を越える卒業生の多くが、介護福祉施設などで中心的存在として活躍しています。本校の卒業生の知識・技術の高さは介護福祉施設などから大いに評価されており、毎年「栗山の学生をぜひ採用したい」というたくさんの声をいただいており、第1期生から続く就職100%は本校の信頼の証です。
自分の未来像に合わせてダブル資格・トリプル資格も!こども・福祉系の資格取得を目指す福祉の総合学校。
福祉・保育分野で求められる専門性と豊かな人間性を養い、実践中心のカリキュラムで、現場で活躍できる人材を育成します。希望者は幼稚園教諭免許・短大卒業資格の取得が可能。未来像に合わせてダブル資格・トリプル資格の取得を目指せます! 「保育未来学科」では、好きなことを伸ばせるよう、学びたいことを自身で選択することができます。歌やスポーツ、制作などをはじめとするモデルコースから選び、特化したカリキュラムを学ぶことで、強みをもった保育士を目指します。また、姉妹保育園3園との教育連携により、学んだことを即実践できる環境が整っています! 「介護福祉学科」「社会福祉学科」では、介護施設実習の他に高齢者・障がい者(児)施設見学をはじめ、ケアハウス・有料老人ホームでの実習や、レクリエーション指導、ボランティア活動を経験します。また、姉妹校との教育連携を実施し、その道の専門家から「口腔ケア」「緊急時対応」「介護とリハビリテーション」などを学ぶことができます。さらに、福祉系国家資格に加え、介護支援専門員、看護師、認知症ケア専門士等の資格を持つ教員もおり、医療分野の視点に立った指導にも力を入れています。クラス担任制で、国試対策期間や実習前後に行う個別面談、就職活動時の履歴書・面接指導などのきめ細やかなサポートを行い、困った時にいつでも相談できる関係づくりを実践しています。
実践的なカリキュラムで、多くの人を支えるソーシャルワークの専門職を養成
2021年度入学生よりカリキュラムが変更になり、1年次は全員で社会福祉士関連の基礎科目を学び、2年次から精神保健福祉士・社会福祉士を両方目指す「精神保健福祉コース」と、農福連携を学びながら社会福祉士を目指す「農福連携ソーシャルワークコース」から選んで学ぶことができます。 授業は座学だけでなく、相談援助のロールプレイやグループワークなど、実践力が身につく実習形式も多く実施。また、精神医学・心理分野の専門家による心理学関係科目を設けるとともに、講師陣に経験豊富なソーシャルワーカーを多数加え、教科書だけでは学べない、より実践的な知識の習得を図っています。相手をより深く理解する姿勢や思いやりの心を育み、幅広い対応力と優れた専門性を兼ね備えた相談援助の専門職を育てます。各年次に豊富な学外実習を行い、実習前後に学生同士が情報交換を行える場を設け、互いの経験の共有も図っています。3年制のため卒業後、4年制よりも1年早く医療・福祉の現場にデビューでき、実践的な経験を早くから積めることも特徴です。