中部職業能力開発促進センター名古屋港湾労働分所 文部科学省以外の省庁所管の学校
日本の貿易を支える港湾、その最前線で働いてみませんか?
私達の生活は、今や日本製のみでは成り立っていません。私達の周りには外国から輸入した食料品や衣服、製品等があふれています。一方で輸出大国の日本は、自動車や半導体等の電子部品など多くの製品を輸出しています。
私達の暮らしを支えるこれらの貿易品の約99%が船舶による輸送といわれており、その最前線を担っているのが港湾・物流業界です。
当施設は、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 愛知支部「中部職業能力開発促進センター名古屋港湾労働分所」として、名古屋港を始めとした各港湾・物流業界で活躍できる技能・技術を有する人材を育成する職業訓練施設です。
当施設の高卒者を対象とした1年コース「港湾荷役科」では、「クレーン・デリック運転士免許」や「移動式クレーン運転士免許」等多くの資格を取得し、港湾・物流業界への就職を目指します。
少人数制の実技指導を中心としたカリキュラムにより、平成21年から令和2年まで12年連続就職率100%を達成しています。



トピックス
2022.04.01
キャリアが身につく
当施設の訓練は実技がメイン。天井クレーンや移動式クレーン等、港湾企業で使用されている各種の機器を実際に使用し、技能・技術を習得できます。
★クレーン・デリック実習
固定式のクレーン等の運転操作に関する技能・技術を習得します。
★移動式クレーン実習
いろいろな場所に移動させることができるクレーンの運転操作に関する技能・技術を習得します。
★揚貨装置実習
船上のクレーン等の運転操作に関する技能・技術を習得します。
★荷役機械工学等専門学科
各種荷役運搬機械(フォークリフト、ショベルローダー、ホイルローダー等)の構造に関する知識を習得します。
★各種荷役運搬機械実習
各種荷役運搬機械(フォークリフト、ショベルローダー、ホイルローダー等)の運転操作に関する技能・技術を習得します。
★玉掛け実習
ワイヤーロープ等を用いた様々な荷の積み降ろし方法に関する技能、技術を習得します。

2022.04.01
資格が取れる!
港湾荷役科を修了すると、港湾・物流業界で必要となる以下の資格が取得できます。
★クレーン・デリック運転士免許
★移動式クレーン運転士免許
★職業訓練修了証明書(技能講習修了証と同等の資格)
・玉掛けの業務
・ショベルローダー等の運転業務
・フォークリフトの運転業務
また、以下の資格の取得がめざせます。
★揚貨装置運転士免許
★大型特殊自動車運転免許
★車両系建設機械(整地・運搬・積込み⽤及び掘削⽤)運転技能講習
◆技能講習登録機関
愛知労働局(有効期間満了日/令和6年3月30日)
◆登録技能講習名
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転(第1172号)

2022.04.01
施設見学会、随時受付中
港湾・物流業界に興味のある方、お気軽に施設見学に参加してみませんか。毎週金曜日13時30分より実施しています。
見学を希望される方は、前日までにお電話等でお申し込みください。
詳細は訓練課までお問い合わせください。
電話:052-381-2775

募集内容・学費(2023年4月実績)
中部職業能力開発促進センター名古屋港湾労働分所の募集内容や学費をチェックしておこう!
港湾荷役科 4月開講
深い知識と確かな技能を身につけ、港湾業界のエキスパートへ 【訓練期間】 令和5年4月4日(火)~令和6年3月22日(金) 【前期募集】 募集期間 令和4年9月1日(木)~10月31日(月) 【入所選考日】令和4年11月10日(木) 【後期募集】 募集期間 令和4年12月1日(木)~令和5年1月20日(金) 【入所選考日】令和5年2月2日(木) 【受講料】 年額11万5,200円(入校料はありません) 【応募資格】 高卒以上 満24歳以下(平成10年4月1日以降に生まれた方) 【定員】 30名 【選考方法】 筆記試験(国語(漢字の読み書き等)、数学(計算、文章問題等))、面接 お問合せは訓練課まで 電話:052-381-2775 |
主な就職先・就職支援
✔先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
令和2年度修了生実績
- 伊勢湾海運(株)
- (株)フジトランスコーポレーション
- 名海運輸作業(株)
- 名古屋港木材倉庫(株)
- 愛知海運(株)
- 大洋海運(株)
- 新興海運(株)
- 名菱企業(株)
- 日本通運(株)名古屋国際輸送
- (株)ミック
- (株)国見重機工業
- 瀧冨工業(株)
- …など
就職率12年連続100%
・平成21年度 就職希望者数27名/就職者数27名 ・平成27年度 就職希望者数33名/就職者数33名
・平成22年度 就職希望者数31名/就職者数31名 ・平成28年度 就職希望者数26名/就職者数26名
・平成23年度 就職希望者数26名/就職者数26名 ・平成29年度 就職希望者数22名/就職者数22名
・平成24年度 就職希望者数30名/就職者数30名 ・平成30年度 就職希望者数26名/就職者数26名
・平成25年度 就職希望者数32名/就職者数32名 ・令和元年度 就職希望者数30名/就職者数30名
・平成26年度 就職希望者数28名/就職者数28名 ・令和 2年度 就職希望者数27名/就職者数27名
就職支援
就職支援アドバイザーが受講生一人ひとりに対して、就職相談をはじめ、履歴書の書き方、面接指導など、きめ細やかな就職支援を実施しています。
各種制度
中部職業能力開発促進センター名古屋港湾労働分所での学びを支援する各種制度のご紹介!
受講料減免制度
経済的に困難な状況にある方にも職業に必要な技能・技術・知識を習得する機会を習得する機会の拡大を図るため、受講料の減額、又は免除する支援制度が設けられています。
技能者育成資金融資制度
優れた技能者を育成するための一助として、成績が優秀であるにも関わらず、経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な受講生を対象とした融資制度です。
一定の要件を満たした受講生に、労働金庫から有利子、無担保で一定限度額まで融資されます。
学びの分野/学校の特徴・特色
中部職業能力開発促進センター名古屋港湾労働分所で学べる学問
- 工学・建築
中部職業能力開発促進センター名古屋港湾労働分所で目指せる職種
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
中部職業能力開発促進センター名古屋港湾労働分所の特徴
- 社会人選抜
- 資格取得支援制度
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
開く
052-381-2775
- 学校No.7165
- 更新日: 2022.04.01