
私立大学 和光大学
学部・学科の枠を超えた学びで、自分らしさを磨く
和光大学は、開学当初より「大学は自由な研究と学習の共同体」であると考え、研究と教育の自由を大切にしてきました。少人数教育によって生み出される、学生と教員、あるいは学生同士のコミュニケーションを大切にし、多様な価値観を尊重する教育を実践しています。授業科目を自由に選択できる幅が広く、他学部・他学科の専門科目も履修することができるのが和光大学の特色です。また、サークル、大学祭といった活動でも「学生の自主性」を強く尊重し、教職員と学生の距離が近い関係を実現しています。






トピックス
2018.03.01
キャンパス見学にぜひお越しください!
どんなキャンパスなのか、雰囲気を肌で感じるためにも、ぜひキャンパス見学にお越しください!
大学スタッフの案内で見学することも、自由に個人でキャンパス内を散策することも可能です。
■入試相談・キャンパス見学(案内あり)
時間:月曜~土曜(9:00~16:30)
※要予約(前日までにご予約いただけるとスムーズにご案内できます)
※大学スタッフがキャンパス内を案内します。
■キャンパス見学(案内なし)
時間:入試前日や当日等の日程を除き、随時
※予約不要
※キャンパス内を自由に見学していただくことができます。
■授業見学
時間:授業期間中
※要予約(なるべく1週間前までにお申し込みください)
※希望する授業の担当教員から承諾が得られた場合、該当授業の見学をすることができます。
詳細については、和光大学入試広報室までお問い合わせください。

募集内容・学費(2019年04月予定)
和光大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
現代人間学部
心理教育学科
学科概要 | 「心理学」「教育学」「保育学」の各分野での総合的でアカデミックな成果を学びあい、その3つの視点から、乳幼児から青年、老年期まで、人の一生を通じた成長と発達、社会における関わりのあり方を研究します。また、研究法・実技科目・インターンシップなどを通して実践的な力を身につけていきます。公認心理師に対応したカリキュラムで心理学を専門的に学ぶ「心理学専修」、小学校と幼稚園の教員免許の取得を目指せる「子ども教育専修」、保育士資格と幼稚園教員免許の取得を目指せる「子ども教育専修 保育コース」の2専修1コースが設置されています。 |
---|---|
コース・専攻 |
●心理学専修 乳幼児期から老年期までの人の一生の発達を軸に、個人-社会、適応-不適応などの観点を組み合わせ、「こころ」について深く学びます。4年間を通じ、現代の諸問題を読み解く力や、実践・援助する方法を身につけていきます。 2018年4月から、国家資格「公認心理師」に対応したカリキュラムをスタート。 「認定心理士」資格取得のための授業を履修し、所定の手続きを行うことで、認定心理士をめざすことも可能です。 ●子ども教育専修 子どもとともに歩み、子どもの気持ちを理解して指導できる小学校教員をめざします。教育学を中心に、心理学の知識も身につけることにより、学校現場のさまざまな問題を解決する能力を養います。 ●子ども教育専修 保育コース 保育士・幼稚園教諭を養成するコースです。保育の基礎から応用まで、理論と実践をバランスよく学びます。心理学や教育学の知識を身につけ、考えて行動できる保育者となることをめざします。音楽・調理・造形・幼児体育など、現場での実践力を育てる実習環境も充実しています。 |
定員 |
160名 ※心理学専修60名、子ども教育専修40名、子ども教育専修 保育コース60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,200,000円(子ども教育専修 保育コースは1,270,000円) |
備考
教職課程認定申請予定。文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
現代社会学科
概要 |
社会学は、性別、民族、世代、社会階層といった人々の関係性にとどまらず、家族や国家、社会制度、文化などの問題も研究対象にできる学問です。 現代社会学科では、社会学の理論や研究方法の基礎力を重視するとともに、地域社会、とりわけ「アジア」に関心を向けていくという特色を持っています。また、男性らしさや女性らしさについて考える「ジェンダー」や、差別や貧困といった「社会的弱者」の問題について学ぶこともできます。 少人数教育で社会学の基礎力を確実に身につけるとともに、フィールドワークなど「現場」での経験を大切にしながら、さまざまな背景を持つ他者を理解し、社会のしくみを見抜き、現代の社会問題に対処できる「知性」と「実践力」の養成を目指します。国外(アメリカ、中国、マレーシアなど)や国内(北海道、沖縄、対馬など) のフィールドワークのほか、NPOやNGOなどでのインターンシップにも力を入れています。 教員(社会・地歴・公民)や社会調査士もめざせます。 |
---|---|
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,200,000円 |
備考
教職課程認定申請予定。文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
人間科学科 ※2019年4月、身体環境共生学科より名称変更予定(2018年4月届出予定)
概要 |
これからの社会では、障がいの有無だけでなく、言語や文化が異なる人々もともに生きていくことが重要であり、身近な足元の自然や地域の人々とも豊かに関わる力が求められます。 人間科学科では、スポーツ、健康、環境、観光、福祉など、「身体・健康」「環境・地域」「生活・文化」の3分野に関わる科目群を学ぶとともに、現場体験による気づきを重視しながら教養を深めることで、「共生」を多面的に考え、身近な自然や地域の人々と豊かに関わっていく力を育みます。その中で、自らテーマを見つけて深く追求することにより、さまざまな進路に対応した知識・技能を身につけていきます。 また、教職に関する必要科目を履修することにより、保健体育(中学・高校)の教員資格を取得することも可能です。 |
---|---|
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,200,000円 |
備考
教職課程認定申請予定。文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
表現学部
総合文化学科
概要 |
「ことば」「文化」「表現」について、幅広い視点からその奥深さや多様性にアプローチ。日本語と日本文化をベースとして、外国語や外国文化との比較、神話や想像力、広告、映像文化などを、フィールドワークを交えながら自由に学び、自ら新たな考えを生み出し発信する力を養います。 1・2年次は「プロゼミ」「入門ゼミ」で基礎的な知識を習得。並行して、ことばと世界の多様な関係を探究する「文学」、言語から人間の社会や文化を考える「言語」、無限の可能性に満ちたリアルタイムの文化を研究する「現代文化」の3つの科目群から自由に授業を選択しながら、じっくりと専門性を深めます。 総合文化学科での学びは、出版や印刷・映像制作・文化施設職員・広報部門や旅行関係など、ことばやイメージによるコミュニケーションを大切にする仕事の場で、大きな力を与えてくれます。 教員(国語・英語)、日本語学校の教師もめざせます。 |
---|---|
定員 | 123名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,200,000円 |
備考
教職課程認定申請予定。文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
芸術学科
概要 |
「アート」「デザイン」「プランニング」の3つの系統の授業を自由に学びながら、教養と技術を磨き上げていきます。専門を限定せずにさまざまな芸術表現に触れながら、自分に合う領域を絞り込んでいけるのが特長です。 1・2年次は学科に共通の基礎的な教育を実施。絵画・版画・彫刻などを中心とした造形技術を習得する「アート」系、IT時代のデザイン思考を養うための多様なデザインの現場を経験できる「デザイン」系、書物や雑誌のみならず映像や空間に関する編集術まで身につけていく「プランニング」系の3つの系から自由に授業を選択します。 3年次からは各自の専門分野を深めていきます。国内外のアートシーンを訪れるフィールドワークも充実しています。 教員(美術)や博物館学芸員もめざせます。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,250,000円 |
備考
教職課程認定申請予定。文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
経済経営学部
経済学科
概要 |
経済のしくみを学ぶことを通じ、より良い社会をつくるにはどうしたらよいか、どのように行動すればより豊かな人生を送れるかを考えます。ミクロ経済学やマクロ経済学といった理論系科目を学ぶだけでなく、「エンターテインメント」「ファッション」など、学生にとって関心が深い領域を経済学の観点から紹介・分析する講義も充実しています。 2年生で本格的な履修が始まる専門科目には、経済理論、経済史、政策、行政、環境問題、国際社会に関する科目がバランスよく配置されており、共通教養科目で身につける幅の広い教養に加え、バラエティに富んだ個性的な教員から深い専門知識を学ぶことができます。 教員(社会・地歴・公民)もめざせるほか、公務員をめざす学生のための公務員試験対策プログラムも設けられています。 |
---|---|
定員 | 130名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,200,000円 |
備考
教職課程認定申請予定。文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
経営学科
概要 |
経営学の基礎をしっかりと学ぶとともに、少人数の授業を通じ、クリエイティブな発想力・思考力を養い、これからの企業経営や組織運営を考えます。 ビジネス・コミュニケーションのスキルやマーケティングの知識、簿記・会計などの基礎的な科目の他、ウェブやソーシャル・メディアなどICTに関する講義も充実しており、ビジネスの最前線で役立つ知識・能力を身につけることができます。 インターンシップや産学連携実践論といった企業での活動を通してビジネスの現場を学ぶ体験型授業も充実。社会の最先端の分野で活躍するビジネス・パーソンや公務員のほか、将来起業して経営者をめざす皆さんに最適な学科です。 教員(商業・情報)をめざす課程もあります。 |
---|---|
定員 | 130名 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金 1,200,000円 |
備考
教職課程認定申請予定。文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2017年3月卒業生実績
- (株)ヨックモック
- (株)ヨドバシカメラ
- (株)セガゲームス
- (株)ファミリーマート
- (株)エービーシー・マート
- (株)モンベル
- 生活協同組合コープみらい
- 三松堂印刷(株)
- ソフトバンクグループ(株)
- 横浜トヨペット(株)
- 神奈川スバル(株)
- 昭和信用金庫
- (株)イオン銀行
- 第一生命保険(株)
- 髙木証券(株)
- 東日本旅客鉄道(株)
- 東京急行電鉄(株)
- 伊豆急行(株)
- おだ認定こども園
- 花の木保育園
- こどもの国協会
- 川崎市社会福祉事業団
- 東京都福祉保健財団
- …など
就職支援
●キャリア支援室
個別面談やキャリア支援講座などを行い、就職活動や自分らしい進路実現を支えます。「教職員と学生の距離が近い」校風を生かしたきめ細やかなサポートは学生からも好評です。
●学びと連携したキャリアサポート体制
1)基礎力を養い、具体的な未来を描く「共通教養科目」
卒業後の進路や職業選択に向け、どのような目標を持てばよいか、業界研究や職種研究とあわせて自分自身についても考える共通教養科目「キャリアデザイン」で、学びの中で自身の将来像を具体的に描き出します。
2)社会の中で行動力を培う「現場体験学習」
国内外の現場での見学・調査や現地の方々との交流を経験するフィールドワーク、インターンシップ、短期語学留学など、机上の学びだけでは分からない「生きた知識」を身につける現場体験学習プログラムが充実。ここで得た行動力や実践力は、就職活動でも大きな武器になります。
●インターンシップ
企業や自治体、NPOなどで実際に仕事を体験することで職業への意欲を高め、スキルアップを図ります。本学ではこの制度を重視し、社会に出る前に体験を積むことができる機会を積極的に設けています。
各種制度
和光大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
学部・学科の枠を超えて自由に学べる「講義バイキング」
一人ひとりの学生の「学びたい」という意欲に応え、多様性のある学習環境を用意したい。講義バイキングは、そんな思いから生まれた和光大学ならではのしくみです。学部・学科の枠を超えて、和光大学の全開講科目から、関心のあるテーマにそった講義を組み合わせて学ぶことができます。他学科の専門科目も学ぶ、興味・関心にあわせて幅広く学ぶ、ひとつのテーマを多角的に掘り下げるなど、自分らしい組み合わせで、オリジナルな学びを創造してください。

現場体験学習
和光大学では、現場体験学習として、「フィールドワーク」、「インターンシップ」、「短期語学留学」に全学で取り組んでいます。「フィールドワーク」では、児童養護施設やフリースクールとの交流を行ったり、ハワイで多文化共生を学んだり、滋賀県近江八幡市の観光や文化を体験したり、国際的な芸術展ヴェネチア・ビエンナーレを訪ねたり、代官山のセレクトショップビジネスを調査したり、行先もテーマもさまざま。国内外のさまざまなフィールドで、現地の方々との交流や現地見学・調査を通じ、課題を発見し、考える力を養います。「インターンシップ」では、自分の興味がある業界で就業体験を行います。企業の仕組みや社会のあり方を肌で感じることができ、職業選択の助けになります。

大学での学び方の基本を身につける「プロゼミ」
プロゼミは、大学創立以来ずっと続いている仕組みです。同じ学科の新入生が少人数で集まり、レポートの書き方や発表の仕方、その学科に欠かせない入門知識など、大学で学ぶための基礎を学びます。高校のクラスより少人数なので、自然と友達の輪も広がるでしょう。担任の先生はコア・クラス・ティーチャー(CCT)と呼ばれ、学生生活や授業選びなどの相談にものってくれます。
(現代人間学部・表現学部)

就職につながる教養と行動力を身につける「キャリア研究」
経済経営学部経済学科では、全学生が4年間を通じてキャリア研究という授業を受けます。キャリア研究では、プロゼミ同様に大学での学び方の基本を身につけることに加え、就職につながる社会人としての基礎力を養成します。
1年次:グループ・プレゼンテーションでチームワーク能力を磨く
2年次:グループ・ディスカッションでコミュニケーション能力を磨く
3年次:自分の考えをプレゼンテーションする能力を磨く
4年次:個人指導で就職活動を勝ち抜く力を磨く
経営学科でも「ゼミナール1(ビジネスキャリア基礎)」という名称で同様の授業を行っています。

充実の外国語教育
●8種類の外国語から自由に選択
英語/中国語/朝鮮語/フランス語/ドイツ語/ロシア語/イタリア語/スペイン語
外国語科目は、自由に選べ、複数の外国語を同時に選ぶことも、4年間かけて一つの外国語をじっくりマスターすることも可能です。
●授業はレベル別
「英語」…1年次の英語クラスは英語力に合わせてクラスを編成します。
「その他の外国語」…中国語・朝鮮語・フランス語など、初めて学ぶ外国語では、初級クラスで発音からゆっくり基礎を固めて、中級クラスへステップアップできます。
●学科の専門科目で学べるアジアの言語もあります
モンゴル語/ペルシア語/チベット語/アラビア語/トルコ語 など

奨学金・特待生制度
●特待生選抜(入試成績により授業料免除)
一般入試前期(英・国方式)(2科目選択方式)、一般入試後期(英・国方式)で2科目合計160点以上得点した者全員を特待生とし、1年目の授業料(85万円)と施設設備資金(10万円)が全額免除となる特待生選抜を実施しています。
AO・推薦制入試合格者も3つすべての特待生選抜に挑戦可能です。
●和光大学給付奨学金(給付制)
経済的援助の必要な成績優秀者の授業料年額の半額が給付(返還不要)されます。
日本学生支援機構第一種奨学金(無利子)との併用が可能です。
◇人数 最大100名(うち30名は入学予定者対象)
●和光大学成績優秀者奨学金(給付制)
学業成績のみの選考で、成績優秀者には授業料年額の半額が給付されます。
◇人数 最大8名(2~4年生)
●日本学生支援機構奨学金(貸与制)

英語、中国語、ドイツ語が学べる短期語学留学
夏期や春期休暇期間中の約一ヶ月、海外の大学・語学学校で「英語」「中国語」「ドイツ語」を学べます。大学と提携する単位認定校で学んだ成果は、卒業単位として認定されます。語学に磨きをかけたい皆さんは、ぜひ参加してみましょう。
単位認定校
●英語 アメリカ:St Giles International
イギリス:Kaplan International College
ほか世界各国の英語圏の学校
●中国語 中国・香港・台湾等中国語圏の学校
●ドイツ語 ドイツ:F+U Academy of Languages

学びの分野/学校の特徴・特色
和光大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 体育・健康・スポーツ
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
和光大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
和光大学の特徴
- 地方入試
- AO入試制度
- センター利用入試制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
- 学校No.716
- 更新日: 2018.03.01