国立音楽大学 私立大学
音楽家や教育家はもちろん、マネージメントや音楽療法など幅広い分野で活躍できる優秀な人材を育成
基本理念に「自由・自主・自律」を掲げる本学は、1926(大正15)年創立の「東京高等音楽学院」をルーツとし、1950(昭和25)年に新制大学として発足しました。以来、音楽家や教育家のみならず、マネージメントや音楽療法など幅広い分野で音楽文化を支え、発展を担う優秀な人材を数多く輩出しています。
時代の要請に応える新しい専修・専攻、コースや、先駆的なカリキュラムを提唱・実践し、これまでにない独自の教育システムを展開。演奏、音楽創作、音楽教育、音楽研究を存分に行う環境が整っています。
また、3年次からの専門課程では卒業後の進路を見据え、専門性をさらに高めたり、専門以外のスキルを磨いたりするための本学独自のプログラム「コース制」の履修が可能。例えば、ピアノの学生が作曲の技術を伸ばすために「作曲コース」を履修したり、教員を目指す音楽教育の学生が、吹奏楽部を指導するスキルを身につけるため、「吹奏楽指導者コース」を履修したりと、音楽の様々な領域をより専門的に学ぶことで、キャリアデザインに必要な能力、知識を身につけていきます。
2023年度より、数理、データサイエンス、AI教育を通してデータ整理や音響分析の方法などを学び、音楽を科学的かつ客観的に理解できる知識と技術を身につけることを目的として、「音楽データサイエンス・コース」を設置。時代や社会に合わせて、学生が多様な選択をできる環境を提供しています。



トピックス
2025.03.01
演奏会・イベント情報
本学では、演奏会や各種イベントを随時開催しています。
入学を希望されている方、音楽に興味のある方は、ぜひお楽しみください。
詳しくは本学HP(https://www.kunitachi.ac.jp/event/concert/index.html?p1=2&p2=college)にてご確認ください。

2025.03.01
オープンキャンパス情報!
*場所 国立音楽大学(駐車スペース有)
本学の教員から直接アドバイスが受けられる体験レッスン、在学生のレッスンの様子を知ることのできるレッスン見学、ジャズワークショップ、体験授業、教員による個別相談コーナーのほか、在学生によるキャンパスツアーや、在学生と直接話せる交流会も実施。楽典・ソルフェージュの勉強法などの入試対策プログラムもご好評をいただいています。
音楽があふれる自然ゆたかな「くにおん」のキャンパスを、
ぜひ一度体感してください♪
皆さまのご参加を、心よりお待ちしています。

2025.03.01
全国13ヵ所で開催!進学ガイダンス&体験レッスン
本学の教職員が全国に出張し、ミニコンサートや大学の教育内容・入試制度等の説明、個別相談を実施します。また、体験レッスンでは本学教員による指導を直接受けることができます。大学会場ではキャンパスツアーをはじめとしたプログラムを行います。

募集内容・学費(2025年4月実績)
国立音楽大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
音楽学部 演奏・創作学科
声楽専修
概要 |
「くにおん」の歴史と伝統ある指導法で正しい声を作ります。単なる技術だけでなく、作品の成り立ちや背景への理解を深め、自身の個性とも調和させて表現力を磨きます。また、イタリア語、ドイツ語、フランス語において、正しい発音のマスターはもちろんのこと、曲のリズムに乗った自然な発音、言葉の持つ意味を理解し、母音と子音との微妙なニュアンスまでも身につけ、聴き手に感情や情景までが伝わる歌い方を指導。専門課程では、「歌曲ソリスト・コース」や「オペラ・ソリスト・コース」(選抜制)といった、より専門的なコースの選択が可能。2018年度より「ミュージカル・コース」を新設したほか、指揮者やコレペティートル、合唱指導者などになるための幅広い教育を受けられます。 ※コース制は全ての専修・専攻に所属する学生が履修可能です。 |
---|---|
定員 | 260名(演奏・創作学科の総定員数) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:2,317,000円 |
鍵盤楽器専修
概要 |
個々の学生の感性や個性を伸ばし、演奏はもちろんのこと、それに限らず音楽とともに歩む人生の実現を目指します。そのために個人レッスンに加え、1・2年次では鍵盤楽器専修の必修として「基礎研究」があり、楽譜を立体的に読むこと、舞曲のステップを実際に身体で表現すること、連弾・二台ピアノ演奏、指導法など鍵盤楽器専修生として必要なさまざまな基礎を学びます。 さらに3・4年次の専門課程では、レッスン時間が2倍となる鍵盤楽器ソリストコース、ピアノ・コース、アンサンブル・ピアノ・コース、ピアノ指導コース等が用意されており、学生は各々の可能性を広げて夢に向かってチャレンジできます。 ※コース制は全ての専修・専攻に所属する学生が履修可能です。 |
---|---|
定員 | 260名(演奏・創作学科の総定員数) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:2,317,000円 |
弦管打楽器専修
概要 |
基礎課程より弦・管・打楽器それぞれの同属楽器によるアンサンブルをカリキュラムの根幹とし、さらに木管や金管アンサンブル、吹奏楽、オーケストラなどの混合編成によるアンサンブルへと段階的に演奏の幅を広げます。さまざまな “アンサンブル教育” を展開することで、多様な価値観を持つ人々との協調性と総合的な技能を身につけます。同時に、多くの場面で演奏する機会と音楽的な知識や学びを通して、社会において必要かつ極めて重要なコミュニケーション能力を養うことで、ソリスト、管弦楽、吹奏楽、室内楽奏者のみならず、音楽を必要とするさまざまな分野で活躍できる人材を育てます。 ※コース制は全ての専修・専攻に所属する学生が履修可能です。 |
---|---|
定員 | 260名(演奏・創作学科の総定員数) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:2,317,000円 |
ジャズ専修
概要 |
クラシック音楽を基礎とした、本学独自のメソッドで学びます。ジャズ専門実技として各専攻楽器のレッスン、専門楽器奏法として、ピアノ専攻ではピアノ・ボイシングス研究、ベース専攻ではベース・ライン研究、ドラムス専攻ではリズム・パターン研究など専攻楽器の専門技術を学ぶ他、リズム・トレーニング、ジャズ・アンサンブル、ビッグバンドといった授業を通して、複雑なリズムの楽しみ方、深厚なハーモニー、メロディーの作り方を身につけたり、ステージングや音楽レコーディングの実習も行います。 どんなジャンルや形態の音楽でも理解し、演奏し、そして創造していくことができる、大きな視野を持ったジャズ演奏家を育てます。 ※コース制は全ての専修・専攻に所属する学生が履修可能です。 |
---|---|
定員 | 260名(演奏・創作学科の総定員数) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:2,317,000円 |
作曲専修
概要 |
1・2年次では、自己表現に必要な基礎的技術や知識、音楽の常識などを構築しつつ、自らの発想と音楽的判断を磨きます。 3・4年次ではより専門的な分野に挑戦。今日にふさわしい独創的、先端的な作品を創作する「現代音楽創作コース」、音楽理論のスペシャリストとして優れた指導者を目指す「作曲理論コース」、映画音楽等の作編曲に必要な一層実用的な技法、知識を学ぶ「実用音楽コース」があります。それぞれの専門性を磨きながら、国内外の著名な作曲家による公開講座などに参加し、より広い視点で捉える創造性を身につけます。また、各学年末に提出する作品はすべて実演による審査が行われ、演奏家志望の他専修の学生の協力、教員の指導のもと上演されます。このことは曲を作る上での大きなメリットであり、本学の特徴となっています。 ※コース制は全ての専修・専攻に所属する学生が履修可能です。 |
---|---|
定員 | 260名(演奏・創作学科の総定員数) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:2,317,000円 |
コンピュータ音楽専修
概要 |
コンピュータなどのテクノロジーを用いた新しい芸術表現を模索し、その成果を創作や研究、ひいては広く音の世界に応用していくことを目標に学びます。あくまで音や音楽を主としながら、学生個々の興味によって映像や舞台芸術、インタラクティブメディア、モバイルデバイスなども取り入れ、さらに表現領域を広げることも試みます。 加えて、創作物を発表するための環境を構築運営することまで含めた総合的な技能と視座を獲得。これからの学際的な音の世界を高い美意識で創り出していける広義の「音楽家」の育成が目的です。 ※コース制は全ての専修・専攻に所属する学生が履修可能です。 |
---|---|
定員 | 260名(演奏・創作学科の総定員数) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:2,317,000円 |
音楽学部 音楽文化教育学科
音楽文化教育専攻 音楽教育専修
概要 |
音楽の専門科目と教職科目や教養科目とのバランスを重視しながら幅広い教養を身につけ、広く豊かな人間性を備えた「音楽教育者」を育てることを目的としています。基礎課程では、全学共通の基礎科目によって専門的な基礎をしっかり養成。並行して音楽教育の基礎・基本を幅広く学びます。専門課程では、全員が音楽教育に関係のある専門ゼミを選択し、より広く高度な学習ができます。また、希望と選抜によって音楽教育系に設けられた「コミュニティ音楽」「吹奏楽指導者」「学校教育」「ダルクローズ・リトミック専門」などのコースを履修できるほか、演奏・創作系のコース(声楽、ピアノ、作曲理論、実用音楽など)を履修する道も開かれています。 ※コース制は全ての専修・専攻に所属する学生が履修可能です。 |
---|---|
定員 | 60名(音楽文化教育学科の総定員数) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:2,317,000円 |
音楽文化教育専攻 音楽療法専修
概要 |
音楽療法に携わる上で身につけなければならない理論、方法、技術、心構えなどを実践的に学びます。「理論」と「実践」をバランスよく学べるようなカリキュラムを組んでいるので、お互いに刺激し合いながら積極的に学ぶことができます。基礎課程では、臨床実践の根幹となる「音楽」そのものを学ぶとともに、音楽療法や関連諸分野に関する基礎的な知識を修得します。専門課程では、より専門的に音楽療法の技術を学ぶだけでなく、さまざまな領域の障害や疾患の理解を深め、それらに対する治療方法や効果について学修します。また、音楽療法士の資格取得を目指す学生のために「音楽療法士コース」があり、他専修の学生も履修が可能です。 ※コース制は全ての専修・専攻に所属する学生が履修可能です。 |
---|---|
定員 | 60名(音楽文化教育学科の総定員数) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:2,317,000円 |
音楽文化教育専攻 音楽情報専修
概要 |
音楽に関わる情報を広く探索し、音楽の成り立ちやしくみ、社会における音楽の役割などについて考え、その成果を社会に発信する方策を学ぶことで、ジャーナリズム、研究、企画・制作・運営などの分野で活躍できる人材を養成します。1・2年次には音楽の基礎的な技能を身につけながら、音楽情報の収集・読解・発信の基礎や楽器・音響学の基本を学びます。3・4年次には編集やマネージメントの実践的学修、インターンシップによる実務体験、音楽学の講義やゼミなど、様々な領域での実践・応用力を身につけます。最先端の音楽活動に密着した学びから、研究者としての基礎づくりまで、この専修での取り組みには無限の可能性があります。 ※コース制は全ての専修・専攻に所属する学生が履修可能です。 |
---|---|
定員 | 60名(音楽文化教育学科の総定員数) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:2,317,000円 |
幼児音楽教育専攻
概要 |
幼児を対象とした音楽技術とともに、コミュニケーション能力も磨き、本学の伝統である音楽性豊かな幼稚園教諭の育成を目指しています。 1・2年次では、全学共通の基礎科目によって音楽的能力を高めるとともに、幼稚園教諭に必要な内容の科目や音楽実技を並行して学習していきます。3・4年次では、幼稚園教諭として必要な科目を履修しつつ、一層力量を高めるための「表現教育研究」他、本学独自の演習授業を履修します。 また、「幼児音楽指導者コース」では幼児の音楽指導のための多様な方法が学習できます。本学で開講されているさまざまな専門の科目を履修できるほか、音楽教育系のコースや他のコースへの挑戦も可能です。 近年、需要が増している保育士資格の取得を目指す学生のため、4日間にわたる「保育士試験対策講座」も実施しています。また、「保育士試験」の受験料(申請手数料)を在学中3回まで本学で補助しています。 ※コース制は全ての専修・専攻に所属する学生が履修可能です。 |
---|---|
定員 | 60名(音楽文化教育学科の総定員数) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:2,317,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2024年3月卒業生実績
- 株式会社ひよこ
- 日本印刷株式会社
- 株式会社ヤマハミュージックマニュファクチュアリング
- クリムゾンテクノロジー株式会社
- テクバン株式会社
- 一般財団法人ヤマハ音楽振興会
- 株式会社アドリブ
- 株式会社エヌティ・ソリューションズ
- 株式会社マイナビ
- 株式会社リクルートネット
- 株式会社博報堂プロダクツ
- 株式会社富士巧芸社
- 全日本空輸株式会社
- ジャパン建材株式会社
- 株式会社ヤマハミュージックジャパン
- 株式会社宮地商会(宮地楽器)
- トヨタS&D西東京株式会社
- ルイ・ヴィトンジャパン株式会社
- 資生堂ジャパン株式会社
- 株式会社ベリテ
- 多摩信用金庫
- 日本海信用金庫
- 株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO
- 第一生命保険株式会社
- 株式会社光文堂インターナショナル
- 株式会社アコモデーションファースト
- 株式会社アルテカ
- ジャパンホームシールド株式会社
- ファンネルアド株式会社
- ランドマーク税理士法人
- 株式会社ツカサ測量設計
- 株式会社横浜メディアアド
- 株式会社千修
- 株式会社近鉄・都ホテルズ
- スターバックスコーヒージャパン株式会社
- 株式会社ベストブライダル
- フィルハーモニックウインズ浜松
- 株式会社バンダイナムコアミューズメント
- 株式会社富士急ハイランド
- 四季株式会社
- 学校法人国立音楽大学
- 医療法人社団 翔和仁誠会
- 株式会社ベネッセスタイルケア
- 株式会社綜合キャリアオプション
- 公益財団法人ジェスク音楽文化振興会
- 公益財団法人多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)
- 公益社団法人北九州市芸術文化振興財団
- 株式会社g-wic
- 株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 志木市教育委員会
- …など
就職支援
◇音楽から広がる可能性を実現するための環境とキャリア支援
国立音楽大学ではこれまでに演奏団体、オペラ研修所などの養成機関等に多数の新人演奏家を送り出してきました。
一方で、「教員・幼稚園教諭・音楽指導者になりたい」「コンサート企画やホール運営に携わりたい」「レコード会社や放送局でセンスを生かしたい」「一般企業に勤めたい」など、それぞれに夢を抱く学生のキャリアプランニングをきめ細かくサポートしています。
入学時の「基礎ゼミ」や3年生からの「コース制」を通じて、本学で学ぶ一人ひとりが卒業後の進路を見据えた大学生活を送ることができる環境と、音楽を通して身につけた多くの能力をさらに伸ばし、進路を実現するための様々な支援を行っています。
◇音楽家だけでなく、企業への就職や教員採用試験もサポート
年間を通じて進路説明会、就職対策講座、先輩による体験談、インターンシップ、教員採用試験対策など就職・キャリア支援関連行事を展開。教員採用試験合格者は数年連続で30名程、幼稚園教諭は希望者より求人数が上回り、ほぼ全員が決定するなど確かな実績を残しています。
各種制度
国立音楽大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
【コース制】より深く専門的に学べる、くにおん独自のプログラム
卒業後の進路を見据え、専門性をさらに高めたり、専門以外のスキルを磨くためのプログラム(科目群)をまとめたものを本学では「コース」と呼んでいます。3年次からスタートする専門課程において、所属学科専修(専攻)にかかわらず、意欲と能力に応じて多様なコースに挑戦することができます。基礎課程で培った専門の基礎、音楽能力の基礎をもとに、音楽のさまざまな領域をより専門的に学ぶことで、キャリアデザインに必要な能力、知識を育成します。「ミュージカル・コース」や「弦楽器オーケストラプレイヤー・コース」、「マネージメント・コース」など、社会のニーズに合わせた学びを提供しています。
また、2023年度より「音楽データサイエンス・コース」を開講。データサイエンスの観点から音楽を理論的に分析できる知識を身につけ、情報産業の分野でも活躍できる知識と技術の修得を目指します。
※一部のコース科目群は、所属する専修(専攻)の専門課程に含まれています。

【入試制度】特別給費奨学生総合型選抜の実施
演奏・創作学科の受験生を対象に、「特別給費奨学生総合型選抜」を実施しています。(募集人数:10名程度)※1
<特典>
①学費の免除(全額・半額・30万円)※2
②国際的に活躍する音楽家による特別レッスン受講
など
※1.募集対象専修は、声楽、鍵盤楽器(ピアノ)、弦管打楽器の3専修です。
※2.「特別給費奨学金」を学費に充当します。
【奨学金】経済支援の奨学金支援制度(無利子貸与)
本学では経済的に修学が困難な学生に対して、安心して学んでもらえるよう奨学金制度(無利子貸与制)を設けています。
○国立音楽大学奨学金(学部・別科生対象、年額50万円、80名以内)
○国立音楽大学特別奨学金、国立音楽大学応急奨学金 等
※卒業時優秀な学生に対して特別返還免除制度があります。
【奨学金】意欲のある学生を支援する奨学金制度(給付)
研究意欲のある優秀な学生に対して、給付の奨学金(返還不要)を充実させています。
○国内外研修奨学金
研修実施年度に2~4年次に在籍する、研究意欲に富み成績優秀な学生の中から、国内外の講習会等に参加するための費用を援助します。(国外上限50万円・国内上限20万円、10名程度)
※ただし、2年次は特別給費奨学生のみ対象
○国内外研修奨学金[特別研修給付]
学外のコンクール等で高い評価を得た学生に、その経費等を給付します。(学部全学年対象)

学びの分野/学校の特徴・特色
国立音楽大学で学べる学問
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
国立音楽大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 教育
- 保育・こども
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
国立音楽大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
本校
所在地
〒190-8520
東京都立川市柏町5-5-1
交通機関・最寄り駅
西武新宿(拝島)線「玉川上水」駅下車
※改札出て左へ、西武線線路沿い徒歩7分
多摩モノレール「玉川上水」駅下車
※改札出て右へ、西武線線路沿い徒歩7分
開く
042-535-9500
- 学校No.710
- 更新日: 2025.03.01