甲南女子大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

リーダーシップ教育

「全員発揮型」の新しい「リーダーシップ」教育

甲南女子大学

-----------------
一人ひとりの自然な行動や特性が組織やチームに活かされる
「全員発揮型」のリーダーシップ
-----------------

傾聴や共感を大切にする。他者の感情に配慮し寄り添う。
楽しい雰囲気作りが得意―。

こうした自然な行動や特性が、これからの組織やチームに必要とされています。
西日本の大学、全国の女子大学で正課科目として初導入されました。
自分らしさを生かしてチームに貢献する力を育てます。

●全員発揮型リーダーシップ
大学卒業後すぐの新社会人でも非定型・プロジェクト型業務に携わる機会が増えている現代社会。リーダーシップに対する考え方も大きく変化。「チームの目標達成のために他のメンバーに与える影響力」は全てリーダーシップだというものです。
前に立って引っ張るだけでなく、明るく元気づけたり、話しやすい雰囲気を作ってコミュニケーションを促したり…。そうした行動もリーダーシップという考え方が広がりつつあります。

●一人がチームを引っ張る従来型の組織体系は通用しない
全員が自分らしさを生かしたリーダーシップを発揮できる組織へ
人材不足や健康寿命の延伸は、仕事人生の長期化を生み出しています。また、AI・ロボット技術の進化、グローバル化などにより仕事の現場環境が大きく変化。こうしたなか、従来型の「リーダーという立場の人だけがリーダーシップを発揮する」組織体系が疑問視されるようになり、目標達成に向けては「チームの全員が自分らしさを生かしたリーダーシップを発揮する」組織の方が効果的という考え方が広がりつつあるのです。
甲南女子大学では、学生一人ひとりの「目標を立てて率先して行動し、仲間を巻き込み、支援しながら行動する能力育成」を目指す指導を展開。2017年度より、プロジェクトを通じて自分らしくチームに貢献する方法を学ぶリーダーシップ教育を開始しており、これからの社会で求められるリーダーシップを1年次から実践的に身につけています。

●基礎・応用・発展の3段階だから身につきやすい甲南女子大学ならではの「リーダーシップ・プログラム」
今後の社会で活かせるリーダーシップを着実に身に付けることができるよう、甲南女子大学では2022年度から「リーダーシップ・プログラム」として基礎・応用・発展と3段階のプログラムを設置しています。
自分らしさを生かしたリーダーシップを身につけるため、自己のリーダーシップを開発する「基礎」、他者のリーダーシップ開発を支援する「応用」、そしてそこで学んだ力を学外で実践する「発展」の3段階で、複数年かけてリーダーシップを実践的に学びます。基礎・応用は正課授業として単位が認定されます。
3段階目の「発展」では、リーダーシップを学んだ学生が高校や他大学で授業をしたり、企業研修に派遣されるなど、ここ数年で実践の場が大きく広がっています。就職活動はもちろん社会に出てからも活躍できる力としても期待されています。

●リーダーシップ発展のカギとなる学外活動
自己と他者のリーダーシップ開発する「発展」プログラムとして3つの学びのポイントを展開しています。

▼POINT1:社会人と複数大学混合のチームで企業などの課題解決に取り組むリーダーシップ・キャラバン
早稲田大学、名古屋大学、一橋大学など、全国の大学からリーダーシップ科目の受講者が集まり、企業などの課題を解決する、短期集中型のプログラムです。

▼POINT2:学生アクションラーニング(AL)コーチ養成講座
「応用」レベルで日本アクションラーニング(AL) 協会の学生ALコーチ資格を取得した学生は、「発展」レベルで企業研修など人材育成の現場に学生ALコーチとして参加することができます。

▼POINT3:他大学や高校でリーダーシップ科目の運営を担当
「応用」レベルでリーダーシップ科目の運営方法を学んだ学生は、「発展」レベルで他大学や高校のリーダーシップ科目の運営を担当することができます。

対象学部:国際学部、文学部、人間科学部
※年度のカリキュラム編成により、履修できる学科に制限がある場合があります。
※履修できる人数には制限があります。

こんな学問が学べます。

  • 外国文学
  • 日本文学
  • 文芸学
  • 文化人類学
  • 比較文化学
  • 図書館情報学
  • 社会学
  • 地域社会
  • コミュニケーション学
  • 観光学
  • マスコミ学
  • メディア学
  • 人間科学
  • 心理学
  • 語学(外国語)
  • 語学(日本語)
  • 言語学
  • 国際関係学
  • 国際文化学
  • 国際貿易学
  • 情報学
  • 環境学
  • 看護学
  • 医療技術学
  • リハビリテーション・作業療法・理学療法
  • 健康科学
  • 保健衛生学
  • スポーツ学
  • 生活科学
  • 家政学
  • 住居学
  • 服飾・被服学
  • 栄養学
  • 食物学
  • 調理学
  • 教育学
  • 教員養成
  • 児童学
  • 保育・幼児教育
  • デザイン
  • 写真
  • 映像
  • 舞台・演劇・舞踊学

こんな職種が目指せます。

  • プログラマー
  • システムエンジニア(SE)
  • Webディレクター
  • Webデザイナー
  • Webプログラマー(Webエンジニア)
  • Webプロデューサー
  • Webコンテンツプランナー
  • Webコーダー
  • そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
  • 客室乗務員(フライトアテンダント)
  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアプランナー
  • インテリアスタイリスト
  • ライフスタイルプランナー
  • エクステリアコーディネーター
  • 看護師
  • 助産師
  • 臨床心理士
  • 理学療法士
  • 産業カウンセラー
  • メンタルケア心理士
  • 保健師
  • カウンセラー
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 児童指導員
  • フードスタイリスト
  • フードスペシャリスト
  • パティシエ
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 食品衛生監視員
  • 食品系研究・技術者
  • 小学校教師
  • 中学校教師
  • 高校教師
  • 養護教諭
  • 栄養教諭
  • 司書教諭
  • 児童英語教師
  • スクールカウンセラー
  • 司書
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • そのほかの保育・こども系の職業
  • スポーツリハビリトレーナー
  • レクリエーションインストラクター
  • スポーツのチームや組織で働く人
  • 語学教師
  • 日本語教師
  • 通訳
  • 通訳ガイド
  • 国連職員
  • 大使館スタッフ
  • バイリンガルスタッフ
  • 外資系スタッフ
  • 国際ボランティア
  • 貿易事務
  • 国家公務員
  • 公務員(一般行政職)
  • 都道府県職員
  • 市町村職員
  • ツアーコンダクター
  • カウンターセールス
  • コンシェルジュ
  • ドアパーソン
  • ホテルフロント
  • ベルスタッフ
  • レストラン・バンケットスタッフ
  • ルームサービス
  • 客室予約係
  • ホテルスタッフ
  • ブライダルコーディネーター
  • ファッションアドバイザー
  • スタイリスト
  • カラーコーディネーター
  • バイヤー
  • プレス
  • ショップスタッフ
  • アパレルメーカーで働く人
  • 写真スタジオで働く人
  • 学芸員
  • イラストレーター
  • グラフィックデザイナー
  • 声優
  • アナウンサー
  • キャスター
  • レポーター
  • ナレーター
  • 司会
  • 映像編集者
  • テレビ業界で働く人
  • ライター
  • 編集者
  • 出版業界で働く人
  • 広告プランナー
  • 広告デザイナー
  • 広告業界で働く人

人間科学部

#心理 #子ども #社会学 #暮らしと環境

甲南女子大学

どんな学部?
どんなふうに学べる?
卒業する頃にはどうなれる?

なんとなく “わかりづらい”「人間科学部」を少しでもわかりやすく!5つのPOINTとともにご紹介します。

▼POINT1
その名のとおり、「人間」のことを自分の興味関心にあわせて色々な角度から学ぶことができる学部です。

▼POINT2
心理学科・総合子ども学科・文化社会学科・生活環境学科の4学科があります。

▼POINT3
どの学科もすてきな「人」との出会いを重ねながら、将来に役立つ知識やスキル・感性を身につけることができます。

▼POINT4
「人間」を学ぶことは、ほかでもない「自分」を見つめることにもつながります。成長ストーリーを紡ぎながら、「自信が持てる自分」に近づくことができます。

▼POINT5
「人間」を学んだ卒業生たちは、自分に自信を持って、社会に羽ばたいていきます。一般企業への就職や教育・心理の専門職者として活躍できる道があります。

●心理学科●
テーマは人間の活動すべて。“こころの問題”だけでなく、こころとつながった“からだ”や、人と人とが集まった時に起きることも扱い、その全てに好奇心と科学の力を注いでいきます。データを集めたり、統計ソフトで分析をしたり、人を観察したり、直接コミュニケーションしたりと、人間への理解を深めるために「出来ることは何でもやってみる」のが心理学科です。

●総合子ども学科●
保護者や保育・教育にかかわる人、医療・福祉、地域の人たち。一人の成長のまわりには、多くの人が心と体の発達を支えています。幅広い学びや実習を通して子どもの不思議さやおもしろさ、保育・教育の難しさや楽しさを体感していきます。そして、自分も子どもだった学生たちが次の世代の子どもとかかわりながら、誰かの成長を喜べる人へと成長していきます。保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の免許・資格取得もめざせます。

●文化社会学科●
人間の欲望は自分オリジナルのものではなく、実は「誰かの真似」でできているもの。有名人やインスタで見かける投稿、社会現象といわれるような流行など。文化社会学科では、気がつけば社会から色々な影響を受けている、人の気持ちや行動といった社会と人間のかかわりに目を向けて、日常生活に疑問を投げかけていきます。「?」が増えるほど、自分なりの視点や考え方も増え、それを周りに伝える力も伸びていきます。

●生活環境学科●
人間の暮らしの基本といわれる衣・食・住。これらを一つひとつ丁寧に学び、「自分の生活をより良いものにする力」を身につけていきます。例えば、心地良く暮らせる住居や、環境に配慮したライフプランを考えるなど、培った知識を生かして他者に対しても快適な環境を提供することで、広く社会貢献できる女性を育みます。さらにスポーツやレクリエーション、自然や社会環境へと興味を広げ、「理想の生活」が何かを考察したり、それを実現する力を伸ばしていきます。

▼詳しい情報は、コチラからご確認ください。
https://www.konan-wu.ac.jp/kwu_human/

こんな学問が学べます。

  • 社会学
  • 地域社会
  • コミュニケーション学
  • 観光学
  • マスコミ学
  • メディア学
  • 人間科学
  • 心理学
  • 生活科学
  • 家政学
  • 住居学
  • 服飾・被服学
  • 教育学
  • 教員養成
  • 児童学
  • 保育・幼児教育
  • デザイン
  • 写真
  • 映像
  • 舞台・演劇・舞踊学

こんな職種が目指せます。

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 児童指導員
  • フードスペシャリスト
  • 小学校教師
  • 司書
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • レクリエーションインストラクター
  • 学芸員

看護リハビリテーション学部

優秀な医療人を数多く輩出してきた 実績のある学びの場で、看護・リハビリテーションのプロに

甲南女子大学

学生一人ひとりの夢・実現に向けて、様々なサポート体制を整えている看護リハビリテーション学部。

【看護学科】
~対象者一人ひとりに寄り添う心、時代に合った確かな看護力を育成~
社会のあらゆる場面でグローバル化が進む現代、人々の健康をサポートする看護を取り巻く状況も無関係ではありません。
そんな中、甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科では、早くから語学教育や多文化理解の授業を導入。グローバル社会のニーズに応える看護職教育を実践しています。
学生一人ひとりの心に寄り添う教員の姿を通して患者さんとそのご家族を含む対象者の心に寄り添う看護の心と技を着実に育んでいきます。

●3つの学びの特色
1)多領域にわたる学び、あらゆるニーズに対応できるスキルを修得>
看護師・保健師・助産師・養護教諭から、複数の資格・免許の取得を目指すことができます。多領域にわたる講義や演習、実習施設・実習指導者との協力体制をもとに臨地実習を実施。多職種連携科目など幅広い学びを通して、対象者とご家族のニーズに応える「看護実践力」を養成します。

2)学生生活から就職活動まで、万全のサポート体制を用意
少人数の学生ごとに複数の教員が担当する「アドバイザー制度」を導入。国家試験対策は、低学年から長期的な学習計画を立てて実施します。模擬試験後には、解説講座や集中セミナー、成績に応じた補講、個別面談などを行います。

3)即戦力となる看護者を育成する、最新の医療設備と充実の学習環境
学内に最新の生体シミュレーターを導入し、臨地実習外でも実践的な学習が可能。現場に近いシミュレーション教育を通して、即戦力となり得る人材を育成します。

◇TOPICS◇
▽TOPICS1:1年次からキャリアデザインをスタート
1年ごとにキャリアプランを考えるシートを作成することで、自分の目標、強みや弱み、課題を見つめながら学習に臨めます。就職活動時には、医療施設の担当者を招いて合同説明会を開催するなど、学生の夢・実現を力強くサポートします。

▽TOPICS2:頼りになる先輩、卒業生が在学生を支援
すでに多くの卒業生が医療機関で活躍中で、在学生の実習先で指導を担当するケースも。卒業生との交流会や就職説明会も用意しており、本学科でのつながりが、在学中から卒業後にも各学生の支えになります。

▽TOPICS3:上級生によるアドバイザー制度
教員による学生生活のサポートはもちろん、上級生からのピアサポートも受けることができます。看護という同じ目標をもって学習に臨んだ先輩たちの貴重な体験談は、学びの参考になるのはもちろん気持ちの上でも励みになります。

▼詳しい情報は、コチラからご確認ください。
https://www.konan-wu.ac.jp/dept_grad/dept_nurspt/nursing/


【理学療法学科】
~専門性の高い理学療法を幅広く学び、次代を拓くリーダーシップを養う~
高齢化社会の進展に伴う病気やケガのからの機能回復はもちろん、アスリートのパフォーマンス向上という視点からも注目を集めている理学療法。
看護リハビリテーション学部理学療法学科では、循環器系、呼吸器系、スポーツ障害のケアや予防など、多様な理学療法を学べるよう、各分野のプロを教員として迎えています。
女子大初の理学療法学科として「ウィメンズヘルス」の教育も展開(2007年開設)。女性の健康維持・促進をサポートする理学療法を体験的に学び、次代のリーダーシップを発揮できる理学療法士を育みます。

●3つの学びの特色
1)女子大学ならではの理学療法の学び
からだが触れる演習や、女性特有の体の構造と役割、性差などについて理解するウィメンズヘルスの技術指導などは、女子大学ならではの学習環境が整っています。

2)スポーツ分野を学び、アスリートのチカラに
理学療法学科には、アスレチックリハビリテーション(ケガなどで障害を負ったアスリートのためのリハビリテーション)に精通する教員が在籍。競技人生の復帰・続行やパフォーマンスの向上へと実践的な学びが得られます。

3)実習担当教員と病院スタッフ、学生の3者連携実習
実習指導環境の充実に向けて、複数の臨床実習強化施設と提携。実習期間中は学生1名に対し、実習担当教員と病院スタッフが連携を取りながら指導にあたっています。

◇TOPICS◇
▽TOPICS1:“予防”に活かせる理学療法の修得
病気やケガに対応する理学療法はもちろん「健康増進」「高齢者の介護予防」「生活習慣病などに対する運動指導」など“予防”についても学びます。学外イベントで学びを実践する機会も用意。卒業研究では、「ウェアラブル端末を用いた身体活動量測定」をテーマに研究するゼミもあります。

▼詳しい情報は、コチラからご確認ください。
https://www.konan-wu.ac.jp/dept_grad/dept_nurspt/pt/

こんな学問が学べます。

  • 看護学
  • リハビリテーション・作業療法・理学療法

こんな職種が目指せます。

  • 看護師
  • 助産師
  • 理学療法士
  • 食品衛生監視員

医療栄養学部

「食」は人の命を紡ぐ大切なもの。

甲南女子大学

合言葉は、『栄養で救える命がある。めざせ、「あしたの管理栄養士」』。

今、さまざまな分野で、「食」が持つ力が注目されています。健やかな生活や病気の予防・治療に役立つのが、健康的な食事。だからこそ、人々の健康を支えるために、活躍が期待されるているのは、食と栄養、そして医療を学んだ専門家の存在です。

「食」は私たちの命を紡ぐ大切なもの。甲南女子大学では、栄養+医療の知識、チーム医療に触れながら、これから幅広い舞台で人々の食と健康を支える「あしたの管理栄養士」がめざせます。

【医療の現場 × あしたの管理栄養士】
栄養の専門家である管理栄養士が中心となって、チーム医療(NST)を進めます。問診や視診、触診や聴診、検査値や画像などに加え、NSTのメンバーから得た情報を元に、栄養学的な診断を行い、栄養プランを作成。医師の承認を得て、チームで協力しながら実行に移します。患者の不要な絶食を防いで早期退院に導けるよう、食事開始のタイミングを見極めることも重要です。

【福祉の現場 × あしたの管理栄養士】
介護の現場では、糖質制限や塩分制限、アレルギー食材のある方への注意が必要で、栄養状態の管理も重要な役割です。対象者の食後に、食べることができなかったものを確認し、場合によっては栄養補助食品でサポートすることもあります。対象者の食事量を把握すると共に、体重も測定して栄養状態を評価。医師や看護師、歯科医師や歯科衛生士、理学療法士や言語聴覚士などと情報を共有しながら、健康維持に努めます。例えば食が進まない場合、口腔内の問題や姿勢による弊害、呼吸の状態など、さまざまな要因が考えられます。解決に向けては多職種との連携が不可欠で、医療の知識も重要な役割を担っています。

【企業の現場 × あしたの管理栄養士】
食素材の栄養や機能性を科学的に研究し、得られた知見やデータを商品開発や改良につなげる企業の研究所。臨床試験などを行い、どのような食品成分が効果的なのか、どんな機能性を有するのかなどを研究しています。健康を支える食品の幅が広くなり研究開発のニーズは高まる一方、高齢化が進むにつれ、健康のために摂取される商品はとても幅広くなってきました。臨床試験では医師が立ち会い、食品成分が皮膚の生理機能にどう影響しているかなど、医学的な立場から評価するため、医療栄養の知識は欠かせません。研究が社会でどういう位置づけにあるのか、明確に俯瞰できるのが企業における研究職の面白さといえます。

【メニュー開発の現場 × あしたの管理栄養士】
高齢者福祉施設の給食業務では、咀しゃくや嚥下(えんげ=飲み下すこと)が困難な方でも食事を楽しめるよう、食材を歯ぐきでつぶせる硬さにした「軟菜食」や、舌でつぶせる硬さにした「ムース食」を開発するなどして、見た目も栄養価も普通食に近い食事を提供することが求められます。誤嚥性肺炎を起こしやすい「きざみ食」のリスクや、料理をミキサーにかける「ミキサー食」は食欲をそそらない、などの課題を「軟菜食」や「ムース食」に切り替えることで完食率を上げるなど、必要な栄養を与えるだけでなく、少しでもおいしく喜んで食べてもらうことを大切にする仕事です。

【食育の現場 × あしたの管理栄養士】
保育の現場に勤める管理栄養士は、離乳食・昼食・おやつなどを担当。栄養価を考えてバランスのとれた献立を作成し、旬の素材はもちろん、四季折々の行事食や古くから伝わる郷土料理なども取り入れます。食物アレルギーには個別に対応し、服用する薬によって摂取してはいけない食材を排除するなど、材料にどんな成分が含まれているか熟知しておくことも必要です。メニューによっては代替食の考案が必要で、医療的な栄養の知識とともに幅広い視野も欠かせません。
また、食育として正しい箸の持ち方といった食事のマナー指導や、各食材がもつ栄養についての説明なども行います。保育士と連携して子どもたちに料理を指導することもあり、「自分たちが作ったものなら食べられる」ようになる子も。食嗜好形成の進む重要な時期に関わる大切な仕事であり、同時に食の楽しさを伝える仕事でもあります。

▼詳しい情報は、コチラからご確認ください。
https://www.konan-wu.ac.jp/iryoueiyou/

こんな学問が学べます。

  • 栄養学

こんな職種が目指せます。

  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 食品衛生監視員
  • 栄養教諭
  • 学校No.64
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす