私立短期大学 滋賀文教短期大学
文学×教育。図書館司書や保育士、幼稚園・小学校教諭など、なりたい自分に出会える男女共学の短期大学
◆本校の特長
実践的な学びをバックアップする「翠湖館」!保育実習室、音楽実習室、ピアノ実習用の個室10部屋があり、子ども学科の学生が実習に利用するほか、地域の子育て支援の拠点としても活用しています!また、1学年100名という少人数制により学生と教職員の距離が近く、一人ひとりの「こころ」に響く手厚く丁寧な教育・指導ができている点が最大の特長です。
国文学科では2年間をとおして学ぶ「基礎力プログラム」と「専門ゼミ」があり、社会人基礎力を高めるためのフィールドワークなどを実施。司書資格取得を目指す方向けの専門科目もあり色々なことにチャレンジできます。
子ども学科では社会に出るために必要な能力を基礎から学ぶ「基礎力プログラム」を実施。地域の子育て支援の取り組み「ぶんぶんひろば」などの体験型授業も行われています。
「保育士養成コース」は保育所や児童福祉施設、幼稚園などで働く志を持った学生が集まり、子どもたちを楽しませるための創造力や企画力を身につけ、〝心豊かな〟先生を目指しています。
「小学校教諭養成コース」は〝専門知識と豊かな人間性〟を兼ね備えた小学校の先生を目指しています。



トピックス
2018.03.01
★ オープンキャンパス2018★
2018年度 滋賀文教短期大学オープンキャンパス!
受付開始時間:12:30~
開 始 時 間:13:00~(16:00頃までを予定しています)
※開始時間につきましては各回によって異なりますので、
本学HPをご確認ください。
本学HP:http://www.s-bunkyo.ac.jp/
いつ来ても、何度来ても、
楽しんでいただけるオープンキャンパスです♪
・ゆったりキャンパスツアー
・学科別ミニ講義体験
・在学生と話そうコーナー ・・・など
様々なイベントをご用意しています!
みなさまのご参加、お待ちしています♪
保護者様向けの説明会等もございます。
ご家族そろってのご参加もお待ちしております!
<お知らせ最新トピックス>
オープンキャンパスの中で施設見学を予定しています。
どのような設備が整っているのか、是非一度オープンキャンパスにお越しいただきご覧になってください。
募集内容・学費
滋賀文教短期大学の授業内容・学費をチェックしておこう!
国文学科
コース・専攻名 | ・日本文学コース |
---|---|
特長 |
・目指せ!司書資格取得! 公共図書館の専門職員として働くことができる資格「司書資格」は、本好きの学生に大人気です。資料・情報の専門家として必要な知識・技術を学ぶと同時に、利用者の求めを的確に把握するためのコミュニケーション力の重要性を学びます。 ・基本スキルを磨く〈基礎力プログラム〉 2年間をとおして学ぶ「基礎力プログラム」が国文学科の特長です。グループワークやフィールドワークなどを中心に実施し、読み書きの力はもちろん、課題解決力やコミュニケーション力を磨きます。 ・興味のあるテーマについて〈専門ゼミ〉で学ぼう! 基礎力プログラムを土台として、自分の興味のあるテーマや課題を探求していくのが「専門ゼミ」です。文学や歴史、読み書きの魅力を机上の学問だけでなく、学外で地域社会と接点を持ちながら学びます。学生同士の発表やディスカッションのほか、フィールドワークやインタビューなどをとおしてコミュニケーション力・人間力を高めます。 |
定員 | 50名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金 1,140,000円 |
備考
2018年4月実績
目指せる資格 司書資格
専門科目をとおして図書館の機能や役割などを学び、図書館への就職を目指します。
子ども学科
コース・専攻名 |
・保育士養成コース ・小学校教諭養成コース |
---|---|
特長 |
・保育士養成コース 〝心豊かな〟先生を目指します。保育現場の課題や問題解決のための対応などを学びながら、必要とされる知識や能力を高めていきます。 ・小学校教諭養成コース 〝専門知識と豊かな人間性〟を兼ね備えた小学校の先生を目指し、子どもたちの教育に携わる上で大切な素養や表現力、コミュニケーション力を培っていきます。少人数の授業が多く、子どもたちとの関わり方をじっくり学ぶことができます。 ・体験型授業「ぶんぶんひろば」 地域の子育てを支援する取り組み「ぶんぶんひろば」では、実際の現場に近い環境の中で、子どもたちとのふれあいをとおして保育の実践力を身につけます。 ・「基礎力プログラム」開設 「基礎力プログラム」では、社会人として必要な基本的能力やマナーを身につけ、向上させます。また、プレゼンテーションやグループワークをとおして協調性を高めていきます。 ・新施設「翠湖館」 「翠湖館」には、保育について実践的に学べる保育実習室「あすなろホール」や音楽実習室があり、保育者になるために必要な力を身につけることのできる環境が整っています。 |
定員 | 50名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金 1,160,000円 |
備考
2018年4月実績
目指せる資格
<保育士養成コース>保育士資格、幼稚園教諭二種免許状
<小学校教諭養成コース>小学校教諭二種免許状、幼稚園教諭二種免許状、学校図書館司書教諭資格
普段の授業で習得した知識や、「実習」をとおして得た経験をいかし、現場で活躍できる保育者・教育者を目指します。
※教職課程再課程認定申請について
2019年度以降の教職課程は認定申請予定。文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。 |
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2015年~2017年3月卒業生実績<抜粋>
- 守山市立小学校
- 彦根市立小学校
- 長浜市立小学校
- 養老町立小学校
- 彦根市立幼稚園
- 東近江市立幼稚園
- 彦根市立保育園
- 蒲生郡日野町立保育園
- あさひの森保育園
- 旭森乳児保育園
- ひよこ乳児保育園
- 森の子保育園
- あしほ乳児保育園
- あやめ保育所
- 長浜学舎
- 長浜愛児園
- チャイルドハウス
- チャイルドハウス近江
- 米原保育園
- レイモンド長浜保育園
- ほいくえんももの家
- 大垣市立保育園
- すみれ楽園
- 本荘保育園
- 若葉保育園
- 長浜市立認定こども園
- 米原市立認定こども園
- 東近江市立認定こども園
- 延命こども園
- 白鷺こども園
- 速野カナリヤこども園
- 米原市立図書館
- 東近江市立図書館
- 多賀町立図書館
- 飛騨市立図書館
- …など
2017年3月卒業生就職実績
100%(就職希望者53名中53名就職)
就職支援
就職支援
・学生一人ひとりに合わせた個別支援
学生一人ひとりに個人面談を実施し、小規模大学の特性をいかした個別支援を充実させています。キャリアアドバイスの分野で経験豊富な職員が様々な相談に対応します。今後も本学だからこそできる個々の学生に適した支援をおこないます。
・就職支援講座の充実
学科と学年に合わせた内容の就職支援講座を実施しています。筆記試験対策講座も実施しています。学生が将来就く予定の職種について理解を深めてキャリア形成に役立てています。
◆編入実績(2014~2016年3月卒業生実績)
三重大学 人文学部・大阪経済大学 経営学部・岐阜女子大学 文化創造学部・中京学院大学 経営学部・大阪観光大学 国際学部・鈴鹿大学 国際人間科学部現在
各種制度
滋賀文教短期大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
滋賀文教短期大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
滋賀文教短期大学奨学金制度
受験資格 本学1年生に在籍する者(留学生と委託訓練受講生は除く)
選考日 入学後に行います。
選考方法 学力試験、書類の総合判定
奨学金 Ⅰ種 200,000円(年額)
Ⅱ種 150,000円(年額)
奨学金Ⅰ種・Ⅱ種の決定は、試験の結果によります。
第2学年次の奨学生は、第1学年末の選考試験により決定します。
本学の奨学金は、返還の必要がありません。

社会人入試授業料減免制度
社会人入試授業料減免制度は、本学に入学を希望する社会人に対して向学心を尊重し、有為な人材を社会に輩出することを目的として設けられました。国文学科で学ぶ意欲のある社会人に対して、授業料の減免をします。
社会人入試で国文学科を受験し入学した場合のみ適用されます。
「年齢(入学年度4月1日現在)×1万円」の授業料を2年間減免します。(上限40万円)
減免後の授業料の1/2と教育充実費(190,000円)を各学期それぞれに納入することとなります。
2年次の減免額は1年次と同額になります。
学則に反する行為があった場合、減免の資格を失います。
※詳細は、合格後にお知らせします。
※例:30歳(入学年度4月1日現在)で国文学科に入学した場合
授業料[500,000円(通常学)-300,000円(減免額)]+教育充実費380,000円=580,000円(年間の授業料、教育充実費)

学びの分野/学校の特徴・特色
滋賀文教短期大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
滋賀文教短期大学で目指せる職種
- 教育
- 保育・こども
滋賀文教短期大学の特徴
- AO入試制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
所在地
〒526-0829
滋賀県長浜市田村町335
交通機関・最寄り駅
JR北陸本線で「田村」駅下車。徒歩約7分。
京阪神から東海道本線(JR琵琶湖線・長浜行)で「田村」駅下車
東京・名古屋方面からは、東海道新幹線・東海道本線 米原駅で北陸本線下りに乗り換え、「田村」駅下車
開く
0749-63-5815
入試キャリア課
TEL:0749-63-5815
FAX: 0749-65-1921
0749-63-5815
FAX: 0749-65-1921
Mail: nyuushi@s-ubnkyo.ac.jp
- 学校No.3917
- 更新日: 2018.12.18