早稲田速記医療福祉専門学校 専修学校(専門学校) / 東京都 認可 / 学校法人川口学園
医療事務、診療情報管理士、登録販売者、介護福祉士、看護師…高い就職率を誇る医療・福祉の伝統校!!
●就職
・伝統校であるSOKKIは88年目。創立以来、学生一人ひとりの正職員就職をサポート!就職率99.6%!※1
・業界でトップクラスの正職員就職率93.1%!※2
・長年の実績により業界からの信頼が厚く、多数の求人が届きます。一人あたりの求人倍率は51.5倍!※3
●学び
・病院や企業と教育提携。ベテランの先生と現場の講師による最先端の授業!
・日本で医療秘書教育の先駆けとなった医療・福祉の伝統校。医療秘書科は51年目!数多くの卒業生を輩出してきました。
●資格
・職業に直結する資格取得を先生がしっかりサポート!
・対策授業、資格取得月間など資格対策もばっちり!
●キャンパスライフ
・高田馬場駅から徒歩1分!高田馬場は新宿、池袋、新大久保まで5分。渋谷、原宿まで10分で行ける!
・勉強だけでなく放課後16:45~はアルバイトなど自由に使える!
●サポート
・様々な奨学金の他、一人暮らしもサポート!
・卒業後も再就職、再学習の支援を学校全体で取り組んでいます。



トピックス
2023.06.02
6.1 AO入試エントリー受付Start!
6月1日よりAO入試1期のエントリーがスタートしました!
AO入試は皆さんの学ぶ意欲を評価する入試制度です。
SOKKIで学びたいという受験生の意欲や個性、高校での活動などを、教員との面談を通じて総合的に評価します。
AO入試は一番早い入試制度です!
早めに合格を決めたい方にピッタリです。
また、入学手続き時の学費が15万円免除されるAO特待生入試も実施!
AO特待生の出願要件を満たしている方は、AO特待生として出願することが可能です!
皆さまのエントリーお待ちしております!!!
詳しくはオープンキャンパスにご参加ください!

2023.03.01
美容医療コース誕生!共立美容外科と包括協定を締結しました!
早稲田速記医療福祉専門学校(SOKKI)の医療秘書科では、自分の希望や将来の目標に合わせて2年次に6つのコースから選択可能。2022年より新設した美容医療コースは、カウンセリングスキルやセルフプロデュースなどの授業を通して美容医療業界に必要な知識・技術を身につけます。
美容医療業界で人気の共立美容外科と連携・協力に関する包括協定を締結し、講師派遣やインターンシップ・見学などで連携・協力していきます。

2023.05.17
学校行事もたくさん!SOKKI生の学校生活をSNSで発信!
「SOKKI FES(学園祭)」は、学生主体で作る楽しい1日です。クラスで一致団結して模擬店を出したり、ステージイベントでは歌やダンス、お笑いなどSOKKI生みんなで盛り上げてます!「体育祭」は夏の一大イベント!クラス対抗の競技を通して友だちとの距離がグッと縮まります。この他にも季節を盛り上げる企画がたくさん!SNSではSOKKI生の日常を発信してますので、ぜひご覧ください!
【SOKKI生の日常や学校行事などの情報を発信!】
●公式Instagram @wasedasokki_official
https://www.instagram.com/wasedasokki_official/
●公式Twitter @waseda_sokkiで検索!
【オープンキャンパスや入試などの情報を発信!】
●公式LINE @sokkiで検索!
●公式YouTube 「早稲田速記」で検索!

2023.05.17
平日の来校やオンラインでの相談も随時開催!
土日は予定があって、オープンキャンパスに参加できない…という方にオススメ!
SOKKIでは、平日も学校見学や個別相談やオンラインでのオープンキャンパス、個別相談を実施しています!
「平日見学&個別相談」では、
個別に学校のことや入試などいろいろ聞けます!土日のオープンキャンパスには行けないという方も、しっかりSOKKIのことがわかります!
開催日時:月~金 9:00~17:00(土日祝日、お盆及び年末年始除く)
https://www.wasedasokki.jp/news/?p=14230
「オンラインオープンキャンパス・個別相談」では、
スマホやPCで自宅から参加できるので、遠方の方も気軽に参加できます!短時間で、学校や学科説明、進路相談などできるので、ぜひ空いた時間でお申し込みください!
下記URLより詳細及び開催日時についてご確認ください!
https://www.wasedasokki.jp/oc/event14.php

募集内容・学費(2023年4月実績)
早稲田速記医療福祉専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
医療秘書科
コース・専攻名 |
・医師事務コース ・医療事務コンピュータコース ・医療コンシェルジュコース ・小児・病棟クラークコース ・調剤薬局事務コース ・美容医療コース |
---|---|
特長 | 1972年に開設した日本で医療秘書教育の先駆けとなった伝統ある学科。2年次に6つのコースから、希望やめざす将来像に合わせて選択できます。幅広く医療機関で活躍できる医療事務スタッフとして「おもいやりをかたちに」できる人材を育成します。 |
教育目標と内容 |
患者さまと接することが多い仕事のため、接遇マナーやホスピタリティがしっかりと実践できる力を身につけるとともに、幅広い学びを通して、医師事務作業補助など細分化が進む医療現場に対応できるスペシャリストを育成します。 授業では、診療報酬請求事務、医事コンピュータ、電子カルテなど医療事務の基本となる専門的な技能や、医療人として大切なホスピタリティなどを学びます。2年次では、「医師事務」「医療事務コンピュータ」「医療コンシェルジュ」「小児・病棟クラーク」「調剤薬局事務」「美容医療」の6つのコースから1つを選択し、さらに専門性を深めていきます。 医療秘書科では2年生の夏に3週間の病院実習を体験します。実習は、受付やカルテ管理、医事課や病棟クラークなどのさまざまな業務を、授業で身につけた知識と技能を活かし、チーム医療の一員としての立場を理解していきます。 |
目指せる資格 | 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、医療秘書技能検定、医師事務作業補助技能認定試験、医事コンピュータ技能検定、電子カルテ実技検定、ホスピタルコンシェルジュ®検定試験、秘書技能検定 他 |
定員 |
120名 ※医療秘書科全体の定員 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,230,000円(※教科書代は別途) |
医療事務IT科
教育目標と内容 |
診療情報管理、医師事務作業補助、コーディングなど、ますます多様化、IT化する医療事務の仕事に対応できるよう、最新の専門性と社会人として必要なスキルを身につけ、現場で即戦力として活躍できる人材を育てます。 1年次は演習を中心に医療事務を基礎から学んでいきます。また、医療人に必要なマナーやホスピタリティも身につけていきます。 授業では、現在の医療機関が求めている、医療情報管理やコーディング(病気の分類)など最新の内容を実践的な授業で学び、資格の取得を目指して進めていきます。医療事務IT科ではコンピュータ関連の授業が多いことも特長の一つです。 医療事務IT科では2年生の夏に3週間の病院実習を体験します。実習では、受付や病棟、管理部門のしごとを通して、病院しくみや仕事の流れについて理解し、即戦力として活躍するための生きた知識と技能を深めていきます。 |
---|---|
目指せる資格 | 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、医師事務作業補助技能認定試験、医療秘書技能検定、医事コンピュータ技能検定、電子カルテ実技検定、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)マスター、医療情報基礎知識検定試験、日商簿記検定 他 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,230,000円(※教科書代は別途) |
診療情報管理科
教育目標と内容 |
診療情報管理士の資格取得をめざす3年間の学びで、医療機関における患者の様々な診療情報を中心に人の健康に関する情報を国際統計分類等に基づいて収集・管理し、データベースを抽出・加工・分析し、様々なニーズに適した情報を提供する専門職種である「診療情報管理士」を育成します。オリジナルテキストや模擬試験、SOKKI独自の試験対策アプリを活用した「資格の取得を目指せる仕組み」で学生ひとり一人に合った指導を行います。 また、大学病院の医師や現場で活躍されている講師が「生きた」学びを行い、卒業後に即戦力となれる授業を行い、カルテ・医療情報に関わるプロとして、大学病院や総合病院から求められる人材の育成をします。 |
---|---|
目指せる資格 | 診療情報管理士認定試験、がん登録実務初級者認定試験、医療情報技師能力検定試験、診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、医師事務作業補助技能認定試験、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)マスター、医療秘書技能検定 他 |
定員 | 80名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金 1,230,000円(※教科書代は別途) |
医療事務科
特長 | 学びと実習を並行して現場の業務に沿った実践力を養うことで、最短の1年間で医療事務の正職員になる実力を身につけ、即戦力での活躍をめざします。 |
---|---|
教育目標と内容 |
医療事務の基本となる医事コンピュータや電子カルテ、パソコンの技術を学び、受付実務を中心にロールプレイングを行い、保険知識、医療用語、マナーなど1年間で身につけます。さらに、「思いやりをかたちに」するためのベースとなる考えを深め、現場でホスピタリティを実践するための力を養います。 通常授業に加え、実習として病院で働く「デュアルシステム」を採用しています。実習では、医療事務員の仕事内容や流れがわかるとともに、授業で学んだことを確認・実践することでスキルアップにもつながります。さらに、働くことで収入を得られるため、経済的な負担も軽減することができます。 |
目指せる資格 | 診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、医事コンピュータ技能検定試験、電子カルテ実技検定試験、医科 医療事務管理士®技能認定試験、調剤事務管理士®技能認定試験 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
学費 |
初年度納入金 1,080,000円(※教科書代は別途) |
くすり・調剤事務科
教育目標と内容 |
くすりに関する資格や知識を身につけ、ドラックストア、調剤薬局での仕事を通して、人々の健康増進や生活改善に役に立つことができる“くすりのスペシャリスト”の育成をめざしています。 くすりに関する知識をベースに、医薬品、美容、健康、調剤薬局事務について幅広く学ぶほか、接遇や手話、POP広告のデザインなども学んでいきます。また、2年生の9月に受験する登録販売者の資格取得に重点に置いたカリキュラムが組まれています。 授業では、登録販売者に関連する授業は専門的な内容が多いので、グループワークを通して楽しく理解できるよう工夫がされています。そして、資格取得を目指すだけでなく、仕事をしてから役立つ医薬品の特性や副作用などについても学び、一歩先を見据えた授業に取り組んでいます。 |
---|---|
目指せる資格 | 登録販売者(国家資格)、調剤事務管理士®技能認定試験、メイクセラピー検定、日本化粧品検定、NR・サプリメントアドバイザー認定試験、サービス接遇実務検定、レクリエーション介護士、リテールマーケティング(販売士)検定試験 他 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,230,000円(※教科書代は別途) |
介護福祉科
教育目標と内容 |
高い専門性と幅広い教養を総合的に学び、リーダーシップを発揮できる人材の育成をめざしています。また、介護福祉士として在宅や地域でも活躍できるよう、チームケアについても学んでいきます。 介護福祉士に求められる、最新の専門知識と技術の修得はもちろん、日本文化の理解など、介護者に必要な教養も身につけられるようにしています。また、「介護福祉ゼミ」による国家試験受験対策や介護報酬を学ぶ「介護福祉事務」の科目を設けています。 介護福祉科では、2年間で450時間(10週間)の実習を行います。施設実習は、1年次に第1、第2段階、2年次に第3段階を実施します。第4段階は在宅実習で、利用者の居宅を訪問して行われます。授業で学んだ知識と技術を実践し、課題を持ち帰り次の学習に繋げていきます。 介護福祉士(国家資格)の受験資格の取得を目指せるほか、医療的ケアの基礎研修修了、福祉事務管理技能検定試験の受験も可能です。 |
---|---|
目指せる資格 | 介護福祉士(国家資格)、医療的ケア基本研修修了、上級救命技能認定、介護事務管理士®技能認定試験、レクリエーション介護士 他 |
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,240,000円(※教科書代は別途) |
看護科
教育内容と奨学金 |
河北医療財団との提携により、一貫した質の高い授業と実習を行います。専門科目を担当するのは現役の医師なので、臨床に関する最新の知識を得ることができます。また実習も、河北医療財団の病院や施設を利用するため、整った環境で安心した実習が可能となっています。カリキュラムは、講義、演習、実習が相互に作用していることを実感できる仕様になっています。 奨学金として、河北医療財団との提携による奨学金制度を利用することが可能です。奨学金は年間で60万円が貸与され、卒業後看護師として同財団に就職し一定の期間勤務をした場合は、奨学金の返還が免除されます。 |
---|---|
目指せる資格 |
・看護師国家試験の受験資格 ・保健師・助産師学校の受験資格 ・大学編入の受験資格 |
定員 | 35名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金 1,300,000円(※入学検定料、その他費用は別途) |
主な就職先・SOKKIの就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2020年~2022年3月卒業生実績
- 国立がん研究センター中央病院
- 国立がん研究センター東病院
- 国立国際医療研究センター
- 国立成育医療研究センター
- 北里大学
- 国際医療福祉大学
- 埼玉医科大学
- 慈恵大学
- 自治医科大学
- 順天堂大学医学部附属浦安病院
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院
- 昭和大学
- 聖マリアンナ医科大学
- 聖露加国際病院
- 帝京大学医学部附属病院
- 東海大学
- 東京医科大学病院
- 東京大学医学部附属病院
- 東邦大学医療センター佐倉病院
- 日本医科大学
- 日本歯科大学附属病院
- 日本大学医学部
- 横浜市立大学
- 上尾中央総合病院
- IMSグループ
- 青梅市立総合病院
- 河北医療財団
- 川口市立医療センター
- 関東労災病院
- 済生会横浜市東部病院
- さいたま赤十字病院
- 社会医療法人財団 石心会
- 千葉県済生会習志野病院
- 千葉西総合病院
- 土屋小児病院
- 東京警察病院
- 東京都健康長寿医療センター
- 東京都済生会中央病院
- 東京都保健医療公社
- 東京ベイ・浦安市川医療センター
- 戸田中央メディカルケアグループ
- 藤枝平成記念病院
- 国家公務員共済組合連合会 名城病院
- ㈱アインファーマシーズ
- ㈱スギ薬局
- ㈱ツルハ
- ㈱トモズ
- 医療法人社団 福寿会
- ミアヘルサ㈱
- 介護老人保健施設ゆりの木
- …など
<2022年3月卒業生実績>
※1 就職率:99.6%(就職希望者262名/就職者261名)
※2 正職員就職率:93.1%(就職者261名/正職員就職者243名)
※3 求人倍率:51.5倍(求人数13,494件/就職者262名)
SOKKIの就職支援
きめ細かいキャリアサポート(就職支援)プログラムを用意
◆充実の就職プログラム
本校では、1年生の4月から「キャリアサポートプログラム」を実施しています。在学中~就職まで、きめ細やかなプログラムが、キャリアサポートスタッフとクラス担任の『Wサポート』により実現しました。
キャリアサポートプログラムでは、適性発見に必要な「自己理解」や「職種理解」から就職活動に必須な「履歴書対策」「面接対策」まで、学生一人ひとりに適した指導を行います。
また、卒業生から仕事や就職活動のコツが聞ける「卒業生キャリア報告会」や人事担当者から直接指導が受けられる「業界就職模擬面接会」など、就職活動中の不安や心配を解消するプログラムを開催しています。
各種制度
早稲田速記医療福祉専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
SOKKI独自の「TPC教育」で社会のニーズに沿った人材を育成します。
「TPC教育」とは、社会で求められる能力をバランスよく身につける、SOKKI独自のキャリア教育です。マナーやコミュニケーション能力、課題発見・解決能力、人との関係を円滑にする力、他社と協働する力などを身につけます。
社会で長く活躍し続けるためには、専門性に加えて思考力や積極性、対話力、人と協働して取り組む力などの「社会人力」が不可欠です。SOKKIでは専門性はもちろん、「社会人力」の育成を重視しています。

88年の歴史と実績!卒業まで学生一人ひとりをしっかりとサポートします!
本校は1935年に創立した歴史と実績のある医療・福祉の専門学校です。長年、専門職を育成してきたノウハウと洗礼されたカリキュラムのほか、クラス担任制により学生一人ひとりとしっかりと向き合い、教育・学校生活の両面をサポートします。

駅から徒歩1分駅近キャンパス!充実した施設・設備の中で学べます。
駅から徒歩1分の場所に医療・福祉の本格的な施設・設備が整っているので、実践的なスキルを学べます。充実した図書室や、憩いの場となっているラウンジなども学生に好評です。ぜひ見学に来てください!
病院受付実習室/医療コンピュータ室/介護実習室/入浴実習室/家政実習室/看護実習室/在宅看護実習室/図書室/パソコン室/研修室/スタジオ/学生ラウンジ

指定学生寮で、初めての一人暮らしも安心!
本校で学ぶ学生が、家庭的な雰囲気の中で落ち着いて勉強ができるように、設備・環境・経済性・交通の便等を考慮した指定学生寮があります。また、管理面でも保護者の方々に安心していただけるよう万全の配慮がなされています。地方から上京される方にご利用をおすすめしています。

学びの分野/学校の特徴・特色
早稲田速記医療福祉専門学校で学べる学問
- 福祉・介護
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 生活・服飾・美容
早稲田速記医療福祉専門学校で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
早稲田速記医療福祉専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- 納入期限延期制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
本校
所在地
〒171-8543
東京都豊島区高田3-11-17
交通機関・最寄り駅
JR山手線、西武新宿線「高田馬場」駅下車、早稲田口から徒歩1分
東京メトロ東西線「高田馬場」駅下車、5番出口から徒歩1分
開く
0120-567-222
入学相談室
0120-567-222
(携帯・PHSからもOK)
/
03-3200-6786
FAX: 03-3209-6454
Mail: w-sokki@kawaguchi-g.ac.jp
- 学校No.252
- 更新日: 2023.06.02