国際製菓専門学校 専修学校(専門学校) / 東京都 認可
就職までがゴールじゃない! 『学んだ』その先の未来が広がる教育が国際製菓にはある!
○グローバルな視野を広げ、憧れのルノートルで実習も!
製菓総合専門士科は2年次、全員参加による『ヨーロッパ研修』を実施しています。
ヨーロッパのパティスリーを見て回ったり、お菓子や料理を味わい、歴史ある街並みや建造物を実際に見て感じることで、グローバルな視野を広げていきます。また世界のトップパティシエが集結しているエコール・ルノートルでの実習が組み込まれていることも、姉妹校である国際製菓専門学校の特権です。ぜひ世界で通用する技術を体感し、身につけてください。※菓子製パン科は希望者のみ参加できます。
○学べるジャンルが広い!洋菓子、製パン、和菓子も学べる!
多彩なジャンルのお菓子やパンを学ぶことは、新たな可能性の扉を開くことにつながります。『和菓子の授業で「和菓子の授業に魅せられた」』ことがきっかけで卒業後、和菓子職人として大成した卒業生もいます。
この世界で活躍するには多彩なジャンルの知識・技術を身につけていることが活きてきます。将来、『このお菓子に製パンの技術を加えてみようかな?』『新たな和スイーツを創ってみたい!』と、将来のクリエイティブに活きるはずです。今、スイーツの世界はどんどん進化しており、和菓子と洋菓子の魅力をあわせ持つ和スイーツが人気になったり、各国のお菓子を日本人の口に合うようにアレンジするなど、さまざまな工夫や技術が注ぎ込まれています。広く学び、スイーツ界を見渡せる人材になりましょう。
『多彩なジャンルを学べる』ことを入学の理由にあげる学生がとても多いのも国際製菓の特徴です。
○「スタージュ」を経験するため就職に強い!
1年の冬「スタージュ(企業研修)」を全員が経験します。入学してからスタージュ前までの8ヶ月、スタージュ先で困らないように基本技術の習得はもちろん、衛生面やメンタル面もしっかりと養成します。また行き先は学校が決めた職場に行くのではなく、学生一人ひとりの夢・目標に合わせた現場を学校が間に入ってセッティングします。ホテル、ブライダル、洋菓子・パン・和菓子の個人店、カフェなど、将来の夢に近づくことができます。
国際製菓のスタージュは、菓子業界が年間で一番忙しい12月に約3週間行われます。夢の職場の厳しさを知った上で就職するので国際製菓の卒業生は適応力が高いと、業界でも評判です。そのため『卒業後、就職してほしい』と、スタージュの間にスカウトされる学生も少なくありません。また、スタージュを経験することで学生自身が、自分の向き不向きや適性を把握できるため、その自己分析により就職のミスマッチが起こりにくく就職後の離職率が低いことも本校の誇りとなっています。



トピックス
2025.03.01
♦世界トップクラスからの技術指導
フランスにある名門「エコール・ルノートル」と日本では希少な姉妹校の提携をしています。
世界中のトップパティシエが集まる学校の現役講師が毎年来校をします。留学をしなくても最先端・最高峰の技術を学べます。M.O.F を持つ講師陣から日本とは異なる本場の感性を一人ひとりに直接指導が受けられ、さらにヨーロッパ研修旅行でもフランスパリのエコール・ルノートル校での実習も受けられる貴重な体験です。

2025.03.01
国際製菓専門学校のオープンキャンパスは体験が盛りだくさん
オープンキャンパスに参加して、製菓・製パンの楽しさ、学校の雰囲気、授業の様子などを実際に体験してください。在校生もオープンキャンパスのサポートをしていますので、知りたいこと、心配に思っていることなどは、何でも質問してみてください。
毎回メニューを変え、違う体験ができるので、複数回の参加が楽しめます。
★最新の日程はHPを確認してください★
https://kokusai-seika.com/taiken/

募集内容・学費(2025年4月実績)
国際製菓専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
製菓総合専門士科
学校の特徴 |
2年間で洋菓子・和菓子・製パンを総合的に学び、一流のパティシエ・和菓子職人・ブーランジェを目指します。 各実習はもちろんの事、国家資格である【製菓衛生師】取得のための授業や、サービスマナー、マネジメント、茶道などの教養科目も充実しています。 また2年次の12月には全員参加のヨーロッパ研修で本場お菓子やパンを学びます。 |
---|---|
定員 | 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,796,000円 ※教材費、実習着、実習道具、ヨーロッパ研修積立費等含みます。 |
菓子製パン科
学校の特徴 |
1年間で洋菓子と製パンの両方の技術を極め、即戦力となるパティシエ・ブーランジェを目指します。 洋菓子・製パンの基本から応用まで学べる実習を中心としたカリキュラムです。 またテーブルコーディネート、フラワーデザイン、デザイン学など教養科目も充実しています。 |
---|---|
定員 | 10名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
学費 |
初年度納入金 1,588,000円 ※教材費、実習着、実習道具等含みます。 |
通信教育科
概要 | 1年間の自宅学習とスクーリングで洋菓子・和菓子・パンのすべてを学び、修了時には製菓衛生師の受験資格の取得を目指せます。 |
---|---|
定員 | 200名 |
対象 | 男女 |
年限 | 1年 |
学費 |
初年度納入金 296,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2020年~2023年3月卒業生実績
- ザ・リッツカールトン東京
- ヒルトン東京お台場
- ルーデンス立川ウェディングガーデン
- ブライダルプロデュース
- ジャン・ポール・エヴァン
- 新宿高野
- サザビーリーグ
- 青木屋
- モンサンクレール
- レ・アントルメ国立
- 株式会社 シェフォーレ
- シャングリ・ラ東京
- ザ・キャピトルホテル東急
- コンラッド東京
- ホテルメトロポリタンエドモント
- パティスリーメゾンドゥース
- ダシーズファクトリー
- 株式会社TERAKOYA
- アマン東京
- 富士レークホテル
- バーゼル
- デリーモ
- コンラッド東京
- 星野リゾート
- パレスホテル東京
- パティスリーハルミエール
- エクラデジュール
- 株式会社ドンク
- Zopf
- ロクシタンカフェ
- 株式会社マッシュライフラボ
- カフェ・ド・ラピス表参道
- …など
就職支援
本校の就職指導は『内定をとればよい』というものではありません。学生が本心から『目標とする仕事』、『やりがいを持てる仕事』に就き、社会でさらに成長していくことが重要です。そのため本校では、入学から卒業まで、希望があれば卒業後も、学生一人ひとりに向き合った就職指導を行なっています。普段の授業・実習はもちろん、スタージュ(企業研修)や選択授業・特別授業、多彩なイベントを通して認知することができる
“本当の適正や目標”について、それぞれの学生と話し合い、確認した上で就職活動をフォローします。その結果として、本校卒業生の離職率は低く、業界からも評価を得ています。
各種制度
国際製菓専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
特待生制度
1入学生特待制度
①製菓総合専門士科へ推薦出願(単願)およびA O入学者
②2025年高校卒業見込み者
③高等学校の評定平均値が4.0以上
上記基準を満たす者が特待生受験を希望する場合筆記試験、小論文、面接を行う
A判定:授業料(550,000円)全額免除/B判定:授業料半額減免/C判定:入学金(50,000円)減免
2.在校生特待生制度
製菓総合専門士科1年次に無遅刻・無欠席・無早退、成績・生活態度ともに優秀で他の学生の模範となる者を学校にて選考する。
それによりA判定:授業料全額免除/B判定:授業料半額減免/C判定:授業料(100,000円)減免
3. 技術特待生制度
①製菓総合専門士科へ推薦出願(単願)およびA O入学出願者
②2025年3月高等学校卒業見込み者
③スーパーデコの講座を受講した者
④高等学校の評定平均値が3.0以上
上記基準を満たす者が技術特待生受験を希望する場合技術試験、面接を行い合否を判定する。
合格者:入学金(50,000円)減免
※その他本校独自の奨学金制度有り。

ヨーロッパ研修
製菓総合専門士科は2年次、全員参加による『ヨーロッパ研修』を実施しています。
※研修費は学費に含まれております。
ヨーロッパのパティスリーを見て回ったりお菓子や料理を味わい、歴史ある街並みや建造物を実際に見て感じることで、グローバルな視野を広げていきます。また、エコール・ルノートルでの実習が組み込まれていることも、姉妹校である国際製菓専門学校の特権です。
フードやぜひ、世界で通用する技術を体感し、身につけてください。
※ルノートルは世界的なフードやスイーツの総合ブランドであり、誰もが認める優秀なパティシエ、シェフたちが素材を徹底的に選び抜き、独自の技術やノウハウでレシピを組み立てるパリ最高峰のメゾンの1つです。“おいしさ”を愛する人たちに、素晴らしい味わいを届けています。
※菓子製パン科は希望者のみ参加できます。
学生の能力をさらにパワーアップさせる デコレーションやデザインなどの学びも充実
より優れたお菓子作りを目指すには、技術を磨くだけではなく、調理の知識・技術を得ることも助けとなります。また美しく可愛らしいお菓子をお客様に提供し、喜んでもらうためには、デコレーションやラッピングなどのセンスを高めて、それを表現する技術を身につけておくことが必要です。さらに、お菓子の世界をその雰囲気とともに、お客様に楽しんでいただくためのテーブルコーディネートやフラワーデザインも欠かすことができません。本校では、感性を養う「センスアップ授業」、必ず将来の力となる「カフェ調理実習」、実力に磨きをかける「デコレーション練習」などの科目も編成し、卒業後、多彩な活躍ができるように学生を育成します。調理やデコレーション、デザイン、コーディネートを体験することで培われる、興味と視野の広がりが卒業生たちの活躍の幅を広げています。
お客様や社会を考えて行動する実践的授業・実習
お菓子作りを通して可能なSDGs、社会問題解決や多くの人を笑顔にする活動も在学中に体験します。お菓子を作る技を磨くだけではなく、その根本にある『人を喜ばせること』『お客様を笑顔にすること』という想いやSDGsに貢献する心を育む教育を本校は大切にしています。そのため、実際のお客様にサービスをする実習や、小さなお子様にお菓子を通して触れ合う機会を持てるようなカリキュラムや活動にも注力しています。職業実践専門課程の一環として行われる『卒業課題発表会』で学生たちは数ヶ月にわたり『食品ロス問題』『米粉仕様の可能性を探る』『健康思考を考えた製品作り』などの課題に取り組みます。これらの実践的授業・実習は、将来キャリアアップする中で大きな力となるはずです。

『学び』から飛びだし、本物の『実践』へ
商品開発からサービスまで経験。将来に活かす
製菓総合専門士科の学生は2年次、『卒業課題発表会』に向けて1年間一つのテーマに取り組み、チームで新製品作りのプロジェクトを進めます。このプロジェクトはSDGsへの取り組みにもつながっています。その中で自分たちが普段使用する食材の性質や栄養価をあらためて認識し、健康面を考えた上での製品作りといった課題に対して、身につけた知識と技術を用いて解決していきます。

学びの分野/学校の特徴・特色
国際製菓専門学校で学べる学問
- 栄養・食物
国際製菓専門学校で目指せる職種
- 食・栄養・調理・製菓
国際製菓専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- 納入期限延期制度
- 海外研修・留学制度
- インターンシップ
- 通信教育課程
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
本校
所在地
〒190-0012
東京都立川市曙町1-32-1
交通機関・最寄り駅
JR中央線・青梅線・南武線「立川」駅下車、徒歩3分。
多摩モノレール「立川北」駅下車、徒歩1分。
- 学校No.212
- 更新日: 2025.03.21