神戸芸術工科大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

建築・環境デザイン学科

大きな都市から小さな空間まで、身のまわりの空間をデザインするために必要な多様な分野を学ぶ

神戸芸術工科大学

地球環境のサスティナビリティが問われる時代において、人々が暮らす環境を点検し、自然と共生しつつ多様な生き方を受け止める空間へと再生・再構築することが求められています。建築・環境デザイン学科では、こうした社会の変化を捉え、生活空間が成り立っている仕組みを理解しながら、都市・地域空間や生活環境などの質を持続的に向上させ、時代が求める新しい空間をデザインする方法を学びます。
また、建築士受験資格取得に必要なカリキュラムを提供し、柔軟な思考力を養い、課題解決能力を備えたデザイナーを養成することを目標とします。

<3つのコース>
〇まちづくり・ランドスケープコース
まちづくりは都市を計画するだけでなく、使い方やマネジメントを含めた生活環境をデザインすることです。ランドスケープは都市と建築を活かす外部空間を創出することができ、緑地や公園、広場、庭園などの屋外空間が対象となります。その両方の構想力・デザイン力を学ぶことで、都市計画やランドスケープデザインなどの大きな視点からの都市の未来や空間のあり方について設計・考究・提案できる能力を身につけます。

〇建築・リノベーションコース
「建築」では建築設計の基礎技術を学ぶとともに、空間をデザインする構成力・分析力、建築文化の創造につながる歴史や社会、建築市場の理解を深めます。「リノベーション」とは古くなった建築物を改修して未来につなぐ技法です。この両方の技術・デザイン力を総合的に学ぶことで、これからの未来に即した新たな建築物の提案と、既存の建築物を現在に即した新しい価値を生み出すことが可能になります。

〇商空間・インテリアコース
今後の建築・環境分野の特徴、かつ社会的な課題として重要となっている商空間やインテリア、空間演出を対象とし、
商空間では企画・デザイン、ブランディング能力を身につけます。従来のランドスケープと建築の分野に、商空間、住居・インテリアや空間演出に関するカリキュラムが加わり、広い視野から建築・環境デザインを追求することが可能となります。

<トピックス>
山や海、観光地や市街地、さまざまな側面をもつ神戸は「建築・環境デザイン」を学ぶ絶好の場所!神戸は「住み続けたくなるまち、訪れたくなるまち、そして、持続的に発展するまち」を目指し、デザインによって新たな魅力を創造する都市として発展し続けています。神戸 において建築・環境デザインを学ぶことで、山地や海辺、住宅街や繁華街といった多様な環境、歴史ある建築物や最新のビル群、さまざまな文化やアートに刺激を受けながら、創造力を高め個性を活かし、新たな学びを得ることができます。

〇本学教員が神戸第二突堤エリアに「TOTTEI PARK」を設計!
建築・環境デザイン学科教員の畑准教授と萬田教授が神戸第二突堤エリアに設計した「TOTTEI PARK」が 2025年 4 月に開業を予定しています。
建物の屋根に登れば、神戸ウォーターフロントから六甲山を堪能できイベント時には観客席にもなり、屋根下には神戸の美味を取りそろえたダイニング空間となるよう計画しています。
神戸ならではの海と山が身近に感じられるランドマークエリアとなるように設計されております。

こんな学問が学べます。

  • デザイン工学
  • 建築学・意匠
  • インテリア
  • 工芸学
  • 住居学
  • デザイン

こんな職種が目指せます。

  • CADデザイナー
  • CADオペレーター・CAD技術者
  • 建築士
  • 商業施設士
  • 建築模型アーティスト
  • 大工
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアデザイナー
  • インテリアプランナー
  • インテリアスタイリスト
  • ライフスタイルプランナー
  • エクステリアコーディネーター
  • エクステリアデザイナー
  • ディスプレイデザイナー
  • 空間デザイナー
  • ショップデザイナー
  • 住宅デザイナー
  • リフォームデザイナー
  • DIYアドバイザー
  • 住まい方アドバイザー
  • そのほかの建築・インテリア系の職業
  • ランドスケープアーキテクト
  • ガーデンデザイナー
  • 高校教師
  • 学芸員

生産・工芸デザイン学科

プロダクトデザイン、ファッション・テキスタイル、クラフトの3領域を横断し、表現の可能性を模索する

神戸芸術工科大学

プロダクトデザイン、ファッション・テキスタイル、クラフトの3つの領域から必要な知識や技術を習得し、人々のライフスタイルをより豊かにするデザインと表現を追求し、その追求を通じて、社会課題解決の視点を持ち、分野横断的な創造力を育成することを目指します。また、人の手により生み出す「手仕事」も大切にしながら、デジタル技術を駆使することで、より先進的な表現を生み出していきます。
入学後、各分野(コース)に共通する基礎的な学修からスタートします。専門技術に加えデジタルを用いた表現方法の展開に触れ、分野を超えた総合的かつ新たな視点を展開できる実践力を高めるため、高学年に横断型のプロジェクト科目を設定します。社会課題や今後考えられる課題をテーマとし、他コースの学生同士がグループを組み実施するプロジェクト形式を行います。

<3つのコース>
〇プロダクトデザインコース
プロダクトデザイン専攻の専門的知識をもとに発想法や表現手法、創作技術を身につけます。また、自身のデザインや作品を提案、実現する手段として、デジタルファブリケーションやハンドクラフトの技術に触れ、デジタルデータと工作機械の扱い方を学び、次世代のデザイン手法を創出する力を育みます。

〇ファッション・テキスタイルコース
ファッションデザインにまつわる知識・技能を総合的に身に付けます。プロダクション(生産)・クリエイション(表現)・アーティザナル(テキスタイル技巧)をコアとした新たなライフスタイルの提案ができるよう実践的なモノ・コトづくりのちからを育みます。

〇クラフトコース
ガラス、陶磁器、ジュエリー、フィギュアの高度な表現技術による独創性とこれらの分野の融合を追求します。さまざまな表現方法や素材に触れることで、独自の観点や表現世界を開拓し、社会に貢献できる力を身につけます。

<トピックス>
2010年から行われているプロダクトデザインコースの「DESIGNSOIL」は世界基準でデザイン活動があります。世界最大級の家具・インテリアを中心としたデザインの祭典「ミラン・ファニチャー・フェア(ミラノサローネ)」などの国内外の展示会への出展、独自プロジェクトや企業との商品開発プロジェクト、ワークショップの開催などを経験しながら、各自の向上を目指しております。

〇西脇市のオリジナルデザイン「西脇チェック」に本学学生デザインが採用!
西脇市と地場産業「播州織」を広く周知するため、シンボルとなるオリジナルデザイン「西脇チェック」のデザインが公募されました。
全国から計 141 作品の応募があり、審査員の選考と市民投票を経て、本学生産・工芸デザイン学科(旧ファッションデザイン学科)の学生作品が最優秀のデザインとして「西脇チェック」に選出されました。

こんな学問が学べます。

  • デザイン工学
  • 工芸学
  • 生活科学
  • 家政学
  • 住居学
  • 服飾・被服学
  • デザイン
  • 美術

こんな職種が目指せます。

  • インダストリアルデザイナー
  • カーデザイナー
  • CADデザイナー
  • CADオペレーター・CAD技術者
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアデザイナー
  • インテリアプランナー
  • インテリアスタイリスト
  • ライフスタイルプランナー
  • ディスプレイデザイナー
  • DIYアドバイザー
  • 住まい方アドバイザー
  • 雑貨コーディネーター
  • 家具職人
  • 椅子職人
  • そのほかの建築・インテリア系の職業
  • 中学校教師
  • 高校教師
  • ファッションデザイナー
  • テキスタイルデザイナー
  • 衣装・ワードローブ・コスチュームデザイナー
  • パタンナー
  • テーラー[注文紳士服製造]
  • ソーイングスタッフ
  • リフォーマー
  • 染織家
  • 洋裁師
  • 帽子デザイナー
  • バッグデザイナー
  • 靴デザイナー
  • ジュエリーデザイナー
  • ジュエリーコーディネーター
  • アクセサリーデザイナー
  • ランジェリーデザイナー
  • ファッションアドバイザー
  • ファッションコーディネーター
  • ファッションショープランナー
  • スタイリスト
  • カラーコーディネーター
  • マーチャンダイザー
  • バイヤー
  • プレス
  • ショップスタッフ
  • アパレルメーカーで働く人
  • 古着屋
  • 彫刻家
  • 彫金師
  • 学芸員
  • 美術造形家
  • ギャラリスト
  • 美術教師
  • 陶芸家
  • ガラス工芸家
  • 木工芸家
  • 金工家
  • 染織作家・テキスタイル作家
  • 雑貨デザイナー
  • プロダクトデザイナー
  • パッケージデザイナー
  • 文房具デザイナー
  • プラモデル製造
  • 鍵の職人
  • 照明デザイナー・照明コンサルタント
  • 美術デザイナー

ビジュアルデザイン学科

絵・文字・動きをはじめとするビジュアルデザインの多様な要素についてデジタル・アナログ両方面から養う

神戸芸術工科大学

現代の技術の著しい発展を背景として、情報伝達メディアがこれまでに想像できなかったほど変化しています。その流れの中で、視覚的に情報を伝えるビジュアルデザインが社会や文化に果たす役割はますます大きくなってきています。
絵・文字・動きをはじめとするビジュアルデザインの多様な構成要素を統合的に取り扱う技術・知識・感性・表現能力を、デジタルとアナログの両方向から身につけます。イラストレーション系、グラフィックデザイン系、デジタルを含む映像系の技術力・表現力を活かし、新たな創造に繋げます。
また、ビジュアルデザインを構成する絵、文字、動きをはじめとするさまざまな要素をコントロールし、写真や動画、図形など視覚を利用したビジュアルコミュニケーションを通して社会に向けて創造的な貢献ができるデザイナーやクリエイターを養成することを目標とします。

<3つコース>
〇グラフィック・コミュニケーションデザインコース
グラフィックデザインは、平面上に文字や画像、配色などを用いて情報を伝達する手段です。グラフィックデザインの分野に広告、企画、ブランディングなどのコミュニケーション面を強化することで、近年の広告分野の大きな変化を捉え、対応できる力を身につけます。現代社会における多様な考えを受容しながら個人の考えを持ち、それを作品として表現することができるビジュアルコミュニケーションを学びます。
〇WEB・デジタルデザインコース
ヒト・モノ・コトがインターネットにつながり、ビジュアルデザインにおいても表現の幅は日々拡張されています。静的な表現にとどまらず動的な表現も扱い、Webデザイン、バーチャルリアリティ、インタラクションなど、Webとデジタルにおける多彩な分野を総合的に学びます。時代のニーズに応えられる提案力や表現力を養成します。
〇エディトリアルデザイン・イラストレーションコース
絵を描くことを中心にビジュアルデザインの表現を磨く学生と、書籍のデザインを通して編集の発想・手法を学んでいく学生が共同で履修できるカリキュラムを編成。両分野の融合体でもある絵本創作は、ストーリー構成から製本までの全工程に必要な知識と技術を学びます。両分野における社会的な実践力を強化し、イラストレーションや絵本、アートブック、出版物の編集などの創作力と社会を動かす企画力を身につけます。

<トピックス>
学科紹介誌「vd」をオープンキャンパスや進学説明会で配布しています。これは、ビジュアルデザイン学科の学生の手によって制作された学科紹介冊子で、自らの担当ページのレイアウト、デザインから入稿、色校正、修正や一部の印刷立ち合いまで、一連の作業すべてを学生 が行っており、実践的な学びにつながっています。

〇プロバスケットボールチーム「神戸ストークス」の新マスコットを考案!
B.LEAGUE 所属のプロバスケットボールチーム「神戸ストークス」の新マスコットキャラクターを本学ビジュアルデザイン学科の学生が考案しました。
神戸市に本拠地の移転を計画している神戸ストークスの「HELLO KOBE アクション」のプロジェクトの1つであり、考案した学生も「長く神戸で愛されるキャラクターになってほしい」と思いを語りました。

こんな学問が学べます。

  • デザイン工学
  • 工芸学
  • デザイン
  • 美術
  • 写真

こんな職種が目指せます。

  • Webデザイナー
  • ゲームグラフィックデザイナー
  • 中学校教師
  • 高校教師
  • フォトグラファー
  • 学芸員
  • 美術造形家
  • ギャラリスト
  • 美術教師
  • アートディレクター
  • イラストレーター
  • グラフィックデザイナー
  • エディトリアルデザイナー
  • キャラクターデザイナー
  • そのほかのデザイン・アート・写真系の職業
  • 絵本作家
  • 童話作家
  • コピーライター
  • 新聞記者
  • 編集者
  • 出版業界で働く人
  • 広告プランナー
  • 広告デザイナー
  • 広告業界で働く人
  • 装丁家(ブックデザイナー)
  • DTPオペレーター
  • DTPディレクター
  • DTPデザイナー
  • 印刷技術者
  • 美術デザイナー

メディア芸術学科

メディア芸術に関わる幅広い表現力と技術力で、未来のカルチャー芸術を創造する力を身につける

神戸芸術工科大学

20世紀に発展した「まんが・コミックイラスト」及び「映画・映像・アニメーション」に加えて、21世紀に大きく拡張した「CG・ゲーム」はカルチャーとサブカルチャーを横断する現代日本の特徴であり、世界を牽引する芸術・表現分野です。
近年のデジタル化及びネットワーク化の進展により、メディア表現間のコラボレーションが急速に進んでいます。メディア芸術学科ではコースを横断して学修を行うカリキュラムを構成し、各専門分野のメディア及び表現方法に関する基礎的な知識を学ぶとともに、いずれかの分野の技能を専門的に深め、メディアの多様化に即した提案や作品等を通じて、社会に貢献できる総合力を身につけます。

<3つのコース>
〇まんが・コミックイラストコース
日本のまんが表現の基盤的表現技法からストーリー展開、メディア上での作品発表方法などの幅広いまんが表現を学びます。さらにイラストの基礎的な知識からデジタル環境に対応した動画などの応用的な表現への展開も学びます。

〇映画・映像・アニメーションコース
映像表現の基盤となる文化的知見と技術的基礎知識を学び、現代社会に映画・映像作品を発表していく力を身につけます。幅広い映像制作を体験することで、新たな表現を提案することのできる映画監督、映像作家、アニメーターなどの養成を目指します。

〇CG・ゲームコース
CGの制作技術とともに造形、色彩などの美術の基礎を学んだ上でゲームデザインへの展開を行います、それにより、CGの枠にとどまらない複合的な表現力・創造力を身につけることを目指します。

<トピックス>
年に一度、1~4年生から選抜されたまんがとイラストを掲載するまんが・コミックイラストコース公式まんが雑誌「トビオ」。2007年の第1号から数えて18号まで刊行しており、デザイン・美術系大学がオフィシャルとして発行しているまんが雑誌としては最長のものです。選抜された作品の中には既にデビューしたり、新人賞を獲って担当編集者がついている学生の読切まんがやイラストも掲載しています。

〇本学卒業生のまんが作品「バジーノイズ」が実写映画化!
メディア芸術学科(旧まんが表現学科)卒業生であるむつき潤さんによるまんが作品「バジーノイズ」が 2024 年5 月に実写映画化されました。
兵庫県を舞台に、音楽を通じて今を生きる若者たちの姿をリアルに表現した作品です。
その他にもまんがを中心に幅広く活躍する卒業生が多くいます。

こんな学問が学べます。

  • デザイン工学
  • デザイン
  • 美術
  • 写真
  • 映像

こんな職種が目指せます。

  • ゲームプロデューサー
  • ゲームディレクター
  • ゲームデザイナー
  • ゲームグラフィックデザイナー
  • ゲームクリエーター
  • ゲームプランナー
  • ゲームプログラマー
  • ゲームシナリオライター
  • ゲームサウンドクリエーター
  • CGエンジニア
  • CGクリエーター・CGデザイナー
  • 中学校教師
  • 高校教師
  • テーマパークスタッフ
  • フォトグラファー
  • 美術教師
  • アートディレクター
  • イラストレーター
  • キャラクターデザイナー
  • そのほかのデザイン・アート・写真系の職業
  • 映画俳優
  • テレビ俳優
  • 映画監督
  • 助監督
  • 映画脚本家
  • 映画プロデューサー
  • 映画エディター[編集]
  • 制作担当(映画)
  • 制作助手
  • 映画宣伝
  • 予告編制作
  • 技術系の助手
  • テレビプロデューサー
  • テレビディレクター
  • アシスタントディレクター(AD)
  • キャスティングディレクター(テレビ・CM)
  • ロケコーディネーター
  • 放送作家
  • シナリオライター
  • シナリオデベロッパー
  • 映像編集者
  • ムービーカメラクルー(撮影技師)
  • 照明
  • 音響スタッフ
  • 美術・美術監督・デザイナー
  • 特殊効果スタッフ
  • 特撮監督(特殊撮影監督・SFXスーパーバイザー)
  • 特殊造形に関する職業
  • CMプランナー
  • 大道具に関する職業
  • 小道具に関する職業
  • CMプロデューサー
  • 作家
  • 絵本作家
  • 童話作家
  • コピーライター
  • 編集者
  • アニメ監督
  • 漫画家
  • 漫画原作者
  • アニメーター
  • そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
  • 舞台演出家
  • 舞台照明
  • 舞台美術
  • 美術デザイナー
  • 学校No.1704
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす