大阪工業技術専門学校 専修学校(専門学校) / 大阪府 認可 / 学校法人福田学園
~プロから学び、「真の仕事力」を身につける~ 建築・建築設備・インテリア・大工・ロボット・機械の学校
創立126年の歴史を誇るOCTでは、実務経験の豊富な教員や現役の教員により、さまざまな実践的授業が行われ、学生一人ひとりが「考える」ことに重点をおいた授業や実習を展開しています。モノづくり体験を通じて「つくる」ことの楽しさを知り、建築・建築設備・大工・インテリア・ロボット・機械の専門スキルと知識を徹底的に習得します。また、社会や企業とのリアルな接触・連携を通したプロジェクトを積極的に取り入れ、社会で通用する「真の仕事力」を身につけます。
リカレント(社会人・大学・短大・専門学校卒者・フリーター経験者)対象の建築設計学科や、働きながら学べる夜間部も設置し、「建築・機械」分野の専門性を極めたいすべての人が学びやすい環境が整っています。



トピックス
2021.03.01
大阪環状線プロジェクト
大阪市が主催した大阪環状線コラボ事業のアイデアコンペにて、本校の卒業生の提案が大阪市優秀賞を受賞しました。この大阪環状線プロジェクトの受賞案を後輩が受け継ぎ、JR西日本や大阪市と打ち合わせを重ねながら改良計画を進めるというプロジェクト。現在は完成し、学生のアイデアが具現化された森ノ宮駅でのホームの憩いの場は、今でも多くの人に利用されています。

2021.03.01
泉佐野丘陵緑地プロジェクト
大工技能学科の学生が課題で制作した「半坪サイズの木造の骨組み」を、農機具置き場として泉佐野丘陵緑地で活用したいとオファーを頂きました。
頂いたオファーを実現させ、木造骨組みを移設したのは、後輩の新1年生!
緑地公園の開園イベントで、8名の学生たちによる組み立て作業を披露しました。移設後に屋根や壁などを完成させ、現在では農機具置き場として実際に活用されています。この取り組みが評価され、後日大阪府から感謝状を頂きました。
OCTでは、学生が課題実習で身につけた技術を活かし、社会に貢献するプロジェクトを数多く実施しています。

2021.03.01
ローソン店舗リノベーションプロジェクト
大手コンビニエンスストア・株式会社ローソンと連携して、建築設計学科2年生の授業の一環で「ローソン店舗リノベーションプロジェクト」が行われました。プロジェクトでは、学内コンペティションが開催され、受講生10名が参加しました。中国・重慶市にある店舗と、店舗面積が小さい店舗2案のリノベーションプランを参加した学生たちが考案。イートインスペースや、セルフレジを店舗内に設置するなど、画期的なアイディア等が飛び交いました。
授業のさいごには、プレゼン審査会が行われ、ローソン関係者や学園理事長が審査員となり、学生たちが競い合いました。
現在、最優秀作品に選ばれた学生のプランは実現化に向けて磨かれています。

2021.03.01
第28回全国専門学校ロボット競技会で優勝!
ロボット・機械学科では日頃培っている技術の成果を生かす機会として、ロボット競技会に毎年参加しています。
第28回全国専門学校ロボット競技会(令和元年12月20日、東京「国立オリンピック記念青少年総合センター」で開催)には、本校からは、8チーム、12名が参加。結果、次の好成績を収めました。
有線型ロボット対戦競技 優勝・準優勝・第3位
二足歩行ロボット競技 優勝
優秀賞”優秀ハードウエア賞” 受賞
団体優勝 受賞
学生たちの取り組む熱意が表れた結果となりました。

募集内容・学費
大阪工業技術専門学校(OCT)の募集内容や学費をチェックしておこう!
建築学科
専攻・コース名 |
◇設計専攻(意匠(デザイン)コース/構造コース) ◇施工専攻(管理(生産)コース/技術コース) ◇設備専攻(設備コース) *1年次後期より専攻が分かれ、2年次から5コースのうち1つを選択 |
---|---|
概要 |
建築の基礎となる製図や設計、施工のための技術・知識・感性、建物が快適に機能するために必要な設備(主に電気・給排水・空調)についてを幅広く効率的に習得します。専門知識の習得から製図実習、設計トレーニング、模型製作、環境設備実験実習、電気工事などの実技課題に加え、1年次後期から「設計専攻」「施工専攻」「設備専攻」の3専攻に分かれ、2年次から意匠(デザイン)・構造・管理(生産)・技術・設備コースのうち1つを選択し、段階的に学び、専門性を高めていきます。 また建築士や建築施工管理技士といった資格取得に向けての授業もふんだんに取り入れ、バランス良く学んでいきます。 将来は、都市設計から建築デザイナー、建築現場監督など幅広い職種をめざすことができます。 |
定員 | 120名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
[初年度納入金] 1,224,000円 *教科書代・教材費・資格試験受験料は別途必要 |
目指せる資格 |
一級建築士 二級建築士 木造建築士 建築施工管理技士(1・2級) 造園施工管理技士(1・2級) 測量士・測量士補 技術士・技術士補 電気工事士 空気調和衛生設備士 甲種消防設備士 管工事施行管理技士(1・2級) 福祉住環境コーディネーター インテリアコーディネーター 危険物取扱者 色彩コーディネーター インテリアプランナー …など |
目指せる仕事 |
建築意匠設計(建築デザイン) 建築構造設計 建築設備設計 建築コンサルティング 建築施工管理 造園施工管理 インテリアデザイン インテリアコーディネート …など |
備考
2021年4月実績
インテリアデザイン学科
概要 | 人の暮らしや時代を考え提案するために、企画からデザインまでを学ぶインテリアデザイン学科。プロダクト、住宅設計、店舗デザイン、まちづくりなど、幅広い視野で学びを展開しています。空間デザインの手法や建築の基礎となる設計技術、家具製作など、豊富な課題を通し、多様な視点からものごとを創造できる力を養い、幅広い提案ができる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
[初年度納入金] 1,224,000円 *教科書代・教材費・資格試験受験料は別途必要 |
目指せる資格 |
一級建築士 二級建築士 木造建築士 インテリアコーディネーター インテリア設計士(1・2級) インテリアプランナー 福祉住環境コーディネーター(2・3級) 商業施設士 色彩コーディネーター 照明コンサルタント キッチンスペシャリスト リビングスタイリスト(1・2級) 建築施工管理技士 危険物取扱者 …など |
目指せる仕事 |
インテリアデザイン インテリアコーディネート プロダクトデザイン 商品アドバイザー 店舗設計 建築意匠設計(建築デザイン) 接客・販売・営業 …など |
備考
2021年4月実績
大工技能学科
概要 | プロの建築技術者になるために必要な技能・技術・知識を実技演習を通して身につける学科です。大工技能学科専用の実習場で、現場で働く親方の指導の元、木の加工知識、ノミやカンナの扱いから、実際の木造建築の棟上げまでを経験します。また製図技術や専門知識も習得し、図面の読み描きができる大工を目指します。リアルな授業を通して社会人としての規律、チームワーク、マネジメント力など現場で活かせる能力を養い仕事力を育みます。更に在学中に建築大工技能士試験(2級・3級)の合格を目指します。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
[初年度納入金] 1,374,000円 *教科書代・教材費・資格試験受験料は別途必要 |
目指せる資格 |
一級建築士 二級建築士 木造建築士 建築大工技能士(1~3級) 建築施工管理技士(1・2級) 測量士・測量士補 技術士・技術士補 福祉住環境コーディネーター(2・3級) CAD利用技術者 危険物取扱者 …など |
目指せる仕事 |
大工 左官 内装 建築施工管理 建築構造設計 建築意匠設計(建築デザイン) 建築コンサルティング …など |
備考
2021年4月実績
ロボット・機械学科
専攻・コース名 |
◇ロボット機械専攻(ロボットコース/機械技能コース) ◇電気機械専攻(電気コース) |
---|---|
概要 | 生産業をはじめ、医療や災害救助、福祉・介護などさまざまな分野で活躍しているロボットや機械。そのロボットや機械を扱うスペシャリストとして、機構(仕組み)、コンピュータ制御、電気・電子、デザインなどを学びます。ロボットや機械の製作を通して設計から加工、組立てまで幅広く技術を習得し、適性や興味に沿って学びを深め専門性を高めていきます。そして、モノづくりの楽しさやチームワークを体験。現代のモノづくりを担うエンジニアとしてのスキルを習得します。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
[初年度納入金] 1,224,000円 *教科書代・教材費・資格試験受験料は別途必要 |
目指せる資格 |
機械設計技術者(2・3級) 組込みソフトウェア技術者(クラス2) CAD利用技術者 電気主任技術者(1~3種) 電気工事士(1・2種) 家電製品エンジニア 家電製品アドバイザー …など |
目指せる仕事 |
ロボット設計 機械設計 電気・電子回路設計 生産・製造 工業デザイン 機械メンテナンス …など |
備考
2021年4月実績
建築設計学科[社会人、大学・短大・専門学校卒業生、リカレント対象]
概要 | 建築の企画、プランニング、意匠設計、環境デザイン、構造力学をはじめ、構造設計実務や、構造計算書の作成など幅広い学びを展開。特に建築学をベースとした、室内空間(インテリア)について深く掘り下げます。マンションリフォームの設計から竣工までを行う産学連携プロジェクトなど、多彩に用意された実践プログラムを通して、建築技術者としての技術を習得し、安全・快適な住空間を提案できるインテリア関連のプロも目指します。 |
---|---|
定員 | 30名 |
対象 |
男女 ◇社会人、大学・短大・専門学校卒業生、フリーター経験者 |
年限 | 2年 |
学費 |
[初年度納入金] 1,324,000円 *教科書代・教材費・資格試験受験料は別途必要 |
目指せる資格 |
一級建築士 二級建築士 木造建築士 建築施工管理技士(1・2級) 造園施工管理技士(1・2級) 測量士・測量士補 技術士・技術士補 福祉住環境コーディネーター インテリアコーディネーター インテリアプランナー 危険物取扱者 …など |
目指せる仕事 |
建築意匠設計(建築デザイン) 建築構造設計 建築設備設計 建築コンサルティング 建築施工管理 設備施工管理 土木施工管理 造園施工管理 インテリアデザイン インテリアコーディネート …など |
備考
2021年4月実績
建築学科II部[夜間部]
概要 | 建築の基礎から応用まで、夜間の短時間で効率よく集中して学べる学科です。働きながら、ダブルスクールでの通学が可能で、建築設計製図の実習を中心に、計画・法規・構造・施工など建築専門分野・建築士関連の知識と技術をバランス良く身につけます。現役で活躍中の建築家による踏み込んだ建築設計トレーニングを行い、プロの技術と感性を取得する、中身の濃い授業を夜間に展開しています。また、時間や場所を問わず、PC・スマートフォンで予習・復習ができるweb授業支援システムを完備。特に難しい授業には動画を備えるなど、忙しい夜間の学生も安心して勉強に取り組むことができます。 |
---|---|
定員 | 50名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
[初年度納入金] 616,000円 *教科書代・教材費・資格試験受験料は別途必要 |
目指せる資格 |
一級建築士 二級建築士 木造建築士 建築施工管理技士(1・2級) 造園施工管理技士(1・2級) 技術士・技術士補 測量士・測量士補 福祉住環境コーディネーター インテリアコーディネーター インテリアプランナー 危険物取扱者 …など |
目指せる仕事 |
建築意匠設計(建築デザイン) 建築構造設計 建築設備設計 建築コンサルティング 建築施工管理 設備施工管理 インテリアデザイン インテリアコーディネート …など |
備考
2021年4月実績
フレックス建築学科(単位制)[夜間部]
概要 |
開講科目の中から自分のライフスタイルに合わせて半期ごとに受講する科目を選択し、オリジナルの時間割を組むことができる学科です。そのため、働きながら、大学に通いながら(ダブルスクールで資格取得を目指して)など、それぞれの目的に合わせて学ぶことができます。また、これまでに取得している建築系科目の単位を、本学の卒業単位に認定*できるため、残りの単位を取得するだけで本校を卒業する事も可能です。 *学位認定は本校基準のもと審査を行い、認められたものに限る。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 |
2年~4年 ※修業年限は自己計画に基づく |
学費 |
[初年度納入金] 240,000円+受講料(1単位11,750円) *教科書代・教材費・資格試験受験料は別途必要 |
目指せる資格(*選択科目による) |
一級建築士 二級建築士 木造建築士 建築施工管理技士(1・2級) 造園施工管理技士(1・2級) 技術士・技術士補 測量士・測量士補 福祉住環境コーディネーター インテリアコーディネーター インテリアプランナー 危険物取扱者 …など |
目指せる仕事 |
建築意匠設計(建築デザイン) 建築構造設計 建築設備設計 建築コンサルティング 建築施工管理 設備施工管理 インテリアデザイン インテリアコーディネート …など |
備考
2021年4月実績
建築士専科[二級建築士受験資格取得者対象]
概要 | 二級建築士国家資格の取得に特化した学科です。全てのカリキュラムは、試験科目である「学科」と「設計製図」の2科目をクリアすることに照準を合わせており、徹底した実戦形式の授業を行う事で試験に備えます。建築士専科で学ぶ学生の大半が、在学中に二級建築士試験合格を目指し、二級建築士となって卒業しています。 |
---|---|
定員 | 50名 |
対象 |
男女 ◇二級建築士受験資格取得者対象 |
年限 | 1年 |
学費 |
[初年度納入金] 909,000円 *教科書代・教材費・資格試験受験料は別途必要 |
目指せる資格 |
一級建築士 二級建築士 二級建築施工管理技士 危険物取扱者 積算士補 建設機械運転免許 …など |
目指せる仕事 |
建築意匠設計(建築デザイン) 建築構造設計 建築設備設計 建築コンサルティング 建築施工管理 インテリアデザイン インテリアコーディネート …など |
備考
2021年4月実績
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2020年3月卒業生実績
- 旭化成住宅建設(株)
- (株)安部工務店
- (株)アルモ設計
- 奥村組土木興業(株)
- (株)昭和設計
- 須賀工業(株)
- (株)スペース
- 住友不動産(株)
- 大和ハウス工業(株)
- 大末建設(株)
- (株)大建設計
- 高松建設(株)
- (株)TAKシステムズ
- (株)TAK-QS
- (株)TAKイーヴァック
- 鉄建建設(株)
- 南海辰村建設(株)
- (一財)日本建築総合試験所
- 日本メックス(株)
- パナソニックエイジフリー(株)
- (株)プランテックファシリティーズ
- (株)イムラ
- (株)IAO竹田設計
- (株)エスパス建築事務所
- (株)大阪ガスファシリティーズ
- (株)織本構造設計
- (株)笠谷工務店
- 鹿島クレス(株)
- (株)現代綜合設計
- 工人堂
- シード平和(株)
- JFEエンジニアリング(株)
- (株)じょぶ
- 住友林業アーキテクノデザイン(株)
- セキスイハイム近畿(株)
- (株)関電工
- (株)テクノ菱和
- (株)西原衛生工業所
- (株)野村工務店
- (株)松下産業
- 松井建設(株)
- (株)安井杢工務店
- (株)URリンケージ
- 浅田鉄工(株)
- エース設計産業(株)
- NCホールディングス(株)
- (株)NTTファシリティーズ
- 大阪精密機械(株)
- カツヤマキカイ(株)
- カワサキロボットサービス(株)
- …など
~圧倒的な就職率・進路決定率を誇ります~
◇就職率92.6%(2020年3月卒業生実績、就職希望者230名/就職者213名)
◇業界就職率100%(2020年3月卒業生実績、就職者213名全員、建築、インテリア、デザイン、ロボット、機械の各業界へ就職)
就職支援
~個別対応による進路支援~
本校の『進路支援室』では、学生一人ひとりの「想い」を大切にし、きめ細やかな個別指導を行います。「社会人とは何か」「働くとは何か」という対話から始まり、業界についてしっかり理解出来るまで指導を重ねます。"就職"をゴールとせず、業界で継続的に働き続けることに重きを置いた個別指導です。また、就職だけでなく、大学編入試験対策や公務員採用試験対策など、それぞれの学生のステップアップを手厚くサポートしています。
~教員陣のほとんどが業界経験者または現役の業界人~
進路支援はクラス担任と進路支援室職員との共同業務で、日々、細やかな学生指導を行なっています。教員陣は業界経験者か現役の業界人。業界の"今"を熟知しており、就職先を考える上でよりリアルな動向や展望を学生に伝えます。また、進路支援室の職員にはキャリアコンサルタント有資格者が常駐し、各々のスキルを生かした指導を展開。年々変化する就職市場に長けたスタッフが徹底的に個別指導を行ないます。
各種制度
大阪工業技術専門学校(OCT)での学びを支援する各種制度のご紹介!
OCT独自の「技術習得プログラム」
OCTでは、建築や機械といったモノづくりの経験や知識がない初心者の方が、確実に専門技術を身につけられるように、独自の技術習得プログラムを構築しています。
まず「建築って具体的にどんなことをするんだろう」「設計、デザインって?」といったモノづくりの基礎知識や考え方を知り、現場で使用する道具・素材を実際に触りながら理解していきます。そして、各学科のカリキュラムを通して、段階的、集中的に分野ごとの専門技術を学びます。最終的には、それぞれの学生が企画から設計・制作、そしてプレゼンテーションまで「自分で考えてつくり、人に伝える」といった、実務で必要となる一連のスキルを在学中に習得することができます。
同時に、高校や大学ですでに一定の専門知識を身につけている工業系・デザイン系学校の出身者や、社会人や大学・短大・専門学校卒業者といったリカレント生も手厚くサポート。一律に学習や課題を与えるのではなく、習熟度に合わせた内容で課題やコースを展開しています。もちろん、外部コンクールへの参加や資格試験にも挑戦が可能です。学生一人ひとりが積極的に向上心を持って取り組むことができます。

徹底的に「資格取得」をサポート
建築、インテリア、デザイン、ロボット、機械の各業界には多くの資格があります。業種によっては資格を持っていなければ携われない仕事が多くあり、将来の夢や人生設計において資格を持っていることが重要なポイントとなります。
本校では、建築学科、大工技能学科、インテリアデザイン学科、建築設計学科、建築学科II部、フレックス建築学科の卒業時に、二級建築士国家資格試験の受験資格を取得。また、指定科目の単位を取得すれば二級建築士に合格しなくても、一級建築士を受験することが可能です。※免許取得には、試験合格に加えて4年間の実務経験が必要です。
さらに、建築士専科では二級建築士試験に向け、模擬テストや過去問題にチャレンジするなど、早期から学科試験対策を実施しています。難関とされる製図試験も、講義や演習でしっかりカバーします。その結果、OCTでは、非常に高い合格率を毎年維持しています。

学びにも生かせる「クラブ活動」
[建築技術研究会(通称"山部")]
三重県の美杉にある山の中で、自分たちの山荘を手づくりしています。材料調達から、設計、建設、お風呂炊き、ご飯づくりまで一からすべて自分たちで行います。モノづくりを極める専門校だからできるクラブ活動です。
[エコラン部]
先輩と後輩がともにチームを組み、ストロークエンジンを用いたマシンを設計。大会にも出場します。
[ロボット研究部]
2足歩行ロボット大会やロボット相撲大会などの各種競技会に参加しながら、ユニークなロボットづくりに取り組むクラブです。ロボット相撲大会では、ハイレベルで競われる社会人の部で全国大会出場を果たした功績があります。
[バスケットボールサークル]
月に1~2回、部員と顧問の先生たちが放課後や休日に大阪市内の体育館で練習をします。また、社会人向けの大会に意欲的に出場するなどして練習に励みをつけています。
[写真部]
いろんな町や、さまざまな場所に出歩き撮影をしています。顧問を交え、部員たちと撮影方法について話し合って撮影するので、技術力を高めることも目指せます。

独自の学費サポート制度「OCTドリームサポート」
「OCTドリームサポート」とは、高校在学時の「日本学生支援機構」奨学金決定者(予約採用)を対象に、入学手続き金および学費の分割納付を認める制度です。
入学前に必要な経費は5万円(学費の一部)と教科書代のみとなります。経済的な理由で本校の受験を迷っているあなたの夢を、入学前からしっかりサポートします。
*教科書代・教材費・委託徴収金は別途必要です。
*詳細は、本校公式サイトにてご確認ください。

「大学編入学」をフルサポート
専門学校で規定の専門課程を修了して卒業すれば、大学の2年次、3年次への編入が可能です。OCTは毎年、多くの大学から編入学募集を受けており、編入生を送り出しています。OCTで習得したスキルをさらに磨き、専門性を深めれば、大学卒業後の就職にも有利です。資格も、高校から直接大学に進学するより早く取得を目指せるものがあります。
[大学編入合格実績(2020年3月卒業生実績)]
・「室蘭工業大学」機械航空創造系学科
・「滋賀県立大学」環境科学部 環境建築デザイン学科
・「大阪産業大学」デザイン工学部 建築・環境デザイン学科
工学部 電子情報通信工学科
・「神戸芸術工科大学」芸術工学部 環境デザイン学科
…など(順不同)

専門性を高める「各種講座」
[資格対策スタート講座]
資格取得を目指す学生を対象に、対策講座を開催しています。
―対象となる資格―
福祉住環境コーディネーター、CAD利用技術者、第2種電気工事士、家電製品エンジニア…など
[公務員、大学編入者向け論作文、自己PR・志望動機 対策講座]
卒業後、公務員職への就職や大学編入を志望する学生向けに、対策講座を開催しています。
対策講座では、論作文・自己PR・志望動機の丁寧な添削指導を行っております。
[基礎学力育成・社会探訪講座](1年次の対象者)
音読・漢字ドリル・計算ドリルによって、語彙力と計算力の向上を目指します。さらに、知的好奇心を高める、近隣の町などのフィールドリサーチを行います。
[キャリアデザイン・進路基礎講座(新聞読解・社会人育成)](1年次必須)
最新のグローバル社会にも視野が広がるよう、新聞を読み解きます。多様な知識や情報を分析して、総合的に判断できる考察力を高めるのが目標です。
また、確固たる自己主張ができるようになるのも目的の一つです。

学びの分野/学校の特徴・特色
大阪工業技術専門学校で学べる学問
- 工学・建築
大阪工業技術専門学校で目指せる職種
- 機械・電気・化学
- 建築・土木・インテリア
- デザイン・芸術・写真
大阪工業技術専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- 納入期限延期制度
- インターンシップ
- 夜間課程
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
本校キャンパス
所在地
〒530-0043
大阪府大阪市北区天満1-8-24
交通機関・最寄り駅
◇大阪メトロ谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅より徒歩約7分
◇JR東西線「大阪天満宮」駅より徒歩約10分
◇大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町」駅より徒歩約10分
◇JR東西線「大阪城北詰」駅より徒歩約10分
開く
0120-0910-19
事務局
0120-0910-19
(携帯電話・PHSからもご利用いただけます)
/
06-6352-0093
FAX: 06-6352-5995
Mail: info@oct.ac.jp
- 学校No.1487
- 更新日: 2021.03.01