ものつくり大学 私立大学
本格的な実習で最先端のものづくり技術を学べる工科系大学
多くの実習・実験によって実践的技術を身につけ、講義や演習で幅広い教養と工学知識を学びます。施設・設備が充実した環境で、実務経験豊富な教授陣による少人数教育を実践しています。技術と理論を融合した革新的な工科系大学です。
長期間にわたって企業で研修を行うインターンシップにより、実践的な技術や感覚を鍛え専門性を高めるとともに、社会人基礎力を養い就職力も強化します。
また、「ものつくり工房」を利用し、技能五輪の練習、NHK学生ロボコン、学生フォーミュラなど、授業とは別に自由な発想で創作活動をすることができます。
なお、本学では就職支援に力を入れています。全学年を対象とした企業研究交流会、就職活動実践講座、SPI対策、模擬面接、学内企業説明会、年20回以上実施する就職ガイダンスや保護者会、個別相談などきめ細かい就職支援を行っています。
就職支援を行う教員1人あたりの学年定員8人という少人数体制で、学生一人ひとりの希望を実現できるよう、進路指導を行っています。



トピックス
2022.03.01
2022年4月「総合機械学科」から「情報メカトロニクス学科」に生まれ変わります
「情報メカトロニクス学科」では、メカトロニクスの基礎となる3D-CADによる機械デザイン、機械加工、材料学、電気電子工学に加えて「AI・情報」に関連するプログラミング技術を習得できます。実際の授業では、ハードウエア/ソフトウエアをバランス良く学ぶために、「体験型授業」を多く取り入れ、教室での講義と組み合わせて理解を深めていきます。
実際にモノに触れ、作ることで「情報技術を活用したメカトロニクス」を着実に学んで行き、将来のテクノロジストとして社会で活躍できます。
2022.06.21
2022年7月10日(日)オープンキャンパス開催!!
■ 開催日時 ■
2022年7月10日(日)
10:00スタート(受付は9:30開始)
■ 開催内容 ■
・大学紹介
・キャンパスツアー、学生寮ツアー
・なんでも相談
・体験模擬授業
* ランチ(学食無料体験)付き♪
* ご予約下さった方には、クオカード(500円分) プレゼント!
* DMはがきを持参いただいた方には、『もの大オリジナルグッズ』をプレゼント!
大学案内だけでは伝えきれない、ものつくり大学の雰囲気を感じてみませんか?イベント盛りだくさんで皆さんのお越しをお待ちしています!
「オープンキャンパス」の詳細・申込は大学HPをご覧ください。
2022.03.01
第59回技能五輪全国大会に出場!
プロを含め、各都道府県の予選を勝ち抜いた23歳以下の技能者が42職種で技能レベルの日本一を競う大会です。ものつくり大学建設学科から、5種目13名の学生が出場しました(建築大工職種6名、家具職種3名、左官職種2名、造園職種1名、タイル張り職種1名)。造園職種において金賞、建築大工職種で銀賞を受賞しました。また、左官職種おいては、一般社団法人日本左官業組合連合会より、左官職種競技委員敢闘賞をいただきました。ものつくり大学は2003年か技能五輪全国大会に埼玉県代表として参加し、昨年の左官職種に続く2年連続金賞を獲得しました。
2022.03.01
学生フォーミュラ日本大会2021で自動車工業会会長賞、EV部門ルーキー賞受賞
学生フォーミュラプロジェクト「MONO Racing EV」が、8月24日~9月2日にかけて開催された、学生フォーミュラ日本大会2021に出場しました。本学は、2006年から2021年まで15年連続出場となり(2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止)、今年度から初のEV(電気自動車)部門、静的審査部門(設計審査、コスト審査、プレゼンテーション審査)に出場し、結果、EV(電気自動車)クラスで日本自動車工業会会長賞、EV部門ルーキー賞を受賞しました。
毎年新車での出場となるため、放課後や長期休暇期間を有効活用し、1台のマシンを約1年間かけて製作しています。完成したレーシングカーからは、歴代の学生から受け継がれた「ものつくり魂」を感じることができます。
2022.03.01
[壁ー1グランプリ(カベワンGP)2021」総合優勝!
10月24・25日、ものつくり大学ティンバー実習場で「壁-1グランプリ(カベワンGP)2021」(カベワンGP実行委員会主催)が開催されました。
この大会は木造耐力壁を組み立て、対戦チームのどちらかの壁が破壊するまで互いに引き合わせ耐性を競います。
その後、壁の解体までを行い、デザイン性や加工・施工にかかった費用など、様々な評価項目の総得点で順位を決める大会です。
ものつくり大学からは小野研究室が出場し、伝統工法である貫壁(ぬきかべ)に筋交い(すじかい)を入れた耐力壁で大会に臨みました。小野研究室のこだわりは、金物を使わず木材のみで耐久壁をつくることです。決勝トーナメントでは1回戦で惜敗となりましたが、加工・施工部門賞を受賞し、見事「総合優勝」となりました。
募集内容・学費
ものつくり大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
技能工芸学部(2021年4月)
情報メカトロニクス学科
コース・専攻名 |
・AI・情報システムコース ・ロボットシステムコース ・機械デザインコース ・生産システムコース |
---|---|
概要 | 情報・コンピュータ・機械・加工・設計・材料・デザイン・電気・電子・ロボット・経営など、ものづくりに必要な講義系科目と実技系科目がバランスよく配当された理想的な工学教育を行います。1年次から実験・実習科目を多く配当して、コンピュータ・ロボット・自動車・精密機器・電気製品・工作機械に強い、創造的エンジニアを養成します。 |
定員 | 150名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,600,000円 |
建設学科
コース・専攻名 |
・木造建築コース ・都市・建築コース ・仕上・インテリアコース ・建築デザインコース |
---|---|
概要 | 最先端の建設プロジェクトから歴史遺産を守る修復事業まで幅広く活躍する、土木・建築・環境のテクノロジストを養成します。キャンパス内にある屋外実習場で原寸モデルを建設していく課程では、講義や縮小モデル制作だけでは感じることのできない喜び、やりがい、困難、達成感を得ることができます。その経験が卒業後の大きな力となっていきます。 |
定員 | 150名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,600,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業実績
- トヨタ自動車株式会社
- 株式会社日立製作所
- 株式会社フジクラ
- 日立グローバルライフソリューションズ株式会社
- YKKAP株式会社
- 株式会社パイオラックス
- シチズンマシナリー株式会社
- 岡谷電機産業株式会社
- 株式会社三井三池製作所
- 株式会社鷺宮製作所
- パーカーアサヒ株式会社
- 東急テクノシステム株式会社
- 積水ハウス株式会社
- 大和ハウス工業株式会社
- 大成建設株式会社
- 株式会社熊谷組
- 株式会社安藤・間
- 東急建設株式会社
- 三井住友建設株式会社
- 若築建設株式会社
- 西武建設株式会社
- ライト工業株式会社
- 日比谷総合設備株式会社
- 飛島建設株式会社
- グランディハウス株式会社
- 三菱地所ホーム株式会社
- …など
民間就職率
(就職率 98.1% 就職希望者 206名 就職者 202名)
就職支援
★キャリアセンター
キャリアセンターでは、学生の就職活動を支援・サポートするのを最大の目的とし情報や資料を各種取り揃えています。
場所:大学本部1階 学生ロビー
利用時間:9:00~17:00(土曜・日曜・祝日など大学の休日を除く)
学生の夏期休業、冬期休業及び臨時休業中は利用時間が変更になります。
★就職相談コーナー
学生の就職活動に対する疑問点や不安、悩みといった問題について随時、直接面談してアドバイスを行います。専門のキャリアカウンセラーによる相談を受けることができます。
各種制度
ものつくり大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
奨学金制度(給付制)
【ものつくり大学生活支援奨学金】
ものつくり大学生活支援奨学金(10万円給付)は、受験前の高校3年生の夏に事前申請可能です。受験前に採用の可否がわかります。給付制なので返還不要です。
なお、年間授業料が減免になる特待生制度と併用することも可能です。
【ものつくり大学奨学金】
学業・ものづくりに秀で、熱意のある学生を対象に、家計負担の軽減を図り将来社会に貢献する有為な学生に給付する制度です。
【ものつくり大学さくら奨学金】
学業又はものづくりに秀で、将来を嘱望され家計に窮している者の経済的負担の軽減を図ることを目的とした制度です。
【ものつくり大学同窓生奨学金】
優秀な人材の育成を目的とし、授業料等の経済的軽減を図るための奨学金です。

長期インターンシップ制度
40日間(最長80日間)という長期にわたって企業で行うインターンシップを、両学科とも2年次と4年次の複数回実施しています。受け入れ企業は延べ6,700社を超え、製造、建設の先進分野から宮大工のような伝統的分野まで幅広く実施しています。インターンシップにより、実践的な技術や感覚を鍛え専門性を高めるとともに、社会人基礎力を養い、就職力も強化します。

就職支援制度
1年次からキャリア教育と講義、各種講座やセミナーを通じて、学生のキャリアプランを形成します。また、年間20回以上の就職ガイダンス、および約100社を招いて行う企業研究交流会、少人数ならではの利点を活かし履歴書の添削指導、模擬面接、キャリアカウンセラーによる相談など一人ひとりに合ったキメの細かい就職支援を行っています。
学びの分野/学校の特徴・特色
ものつくり大学で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
ものつくり大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- ビジネス・経営
- デザイン・芸術・写真
ものつくり大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
本校舎
所在地
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333
交通機関・最寄り駅
[電車の場合]
◆JR高崎線「吹上」駅下車、行田市街方面へ徒歩15分程度。
または、バス3~5分(料金:100円)
*朝日バス佐間経由「行田車庫」/「行田工業団地」行乗車「ものつくり大学入口」バス停下車
*朝日バス前谷経由「行田市駅」/「行田車庫」行乗車「ものつくり大学前」バス停下車
◆秩父鉄道「行田市」駅下車、徒歩約3分のバス停「行田本町」から約10分(料金:190円)
*朝日バス佐間経由「吹上駅」行乗車「ものつくり大学入口」バス停下車
*朝日バス前谷経由「吹上駅」行乗車「ものつくり大学前」バス停下車
[車の場合]※駐車場完備
◆関越自動車道東松山ICから熊谷方面、国道17号経由で約30分
◆東北自動車道羽生ICから行田方面、国道125号経由で約30分
- 学校No.1024
- 更新日: 2022.06.23