
ものつくり大学 私立大学
本格的な実習で最先端のものづくり技術を学べる工科系大学
多くの実習・実験によって実践的技術を身につけ、講義や演習で幅広い教養と工学知識を学びます。施設・設備が充実した環境で、実務経験豊富な教授陣による少人数教育を実践しています。技術と理論を融合した革新的な工科系大学です。
長期間にわたって企業で研修を行うインターンシップにより、実践的な技術や感覚を鍛え専門性を高めるとともに、社会人基礎力を養い就職力も強化します。
また、「ものつくり工房」を利用し、技能五輪の練習、NHK学生ロボコン、学生フォーミュラなど、授業とは別に自由な発想で創作活動をすることができます。
なお、ものつくり大学では就職支援に力を入れています。全学年を対象とした企業研究交流会、就職活動実践講座、SPI対策、模擬面接、学内企業説明会、年20回以上実施する就職ガイダンスや保護者会、個別相談などきめ細かい就職支援を行っています。
就職支援を行う教員1人あたりの学年定員9人という少人数体制で、学生一人ひとりの希望を実現できるよう、進路指導を行っています。
2024年度には、【ものづくりを実感し、楽しめる工房】としてMONO BASEを、開設しました。
3Dプリンターをはじめ、布地などにも印刷できる溶剤プリンターやUVプリンター、カッティングプロッターなどの機械から工業用ミシン、レーザー加工機、木工CNCルータ、液晶ペンタブレットなど最新のデジタル機器を導入し、新しいアイデアを創造する場所として、持続可能なデザインやものづくりに焦点を当て、今後の社会課題解決に取り組んでいます。





トピックス
2025.03.01
第47回技能五輪国際大会 銀賞受賞!
第47回技能五輪国際大会が、2024年9月10日(火)~9月14日(土)にかけてフランス・リヨンで開催されました。
ものつくり大学建設学科から造園職種に出場した建設学科4年の田子雅也さんが銀賞を受賞しました。技能五輪国際大会における大学生のメダル受賞は日本初の快挙です。また、建設コンクリート施工職種には、ものつくり大学建設学科3年の坂本匠さん、笹野隼平さんが出場し、7位の成績を収めました。
※技能五輪国際大会は、世界各国の予選を勝ち抜いた23歳以下の技能者が45職種で技能レベルを競う国際大会です。

2025.03.01
NHK学生ロボコン2024に出場!
2024年6月9日(日) 東京・日本工学院アリーナで開催された「NHK 学生ロボコン2024」に、ものつくり大学のロボコンプロジェクトチーム「イエロージャケッツ」が出場しました!
22回目を迎えた今年の大会は、書類確認と2回のビデオ審査を通過した大学や高等専門学校など、18のチームが参加。アイデアとチームワーク、技術と独創力を駆使して競い合いました。この大会で、敢闘賞を受賞しました。

2025.03.01
Japan Steel Bridge Competition 2024で美観部門1位を受賞!
Japan Steel Bridge Competition 2024が2024年9月11日(水)~9月13日(金)にかけて、京都大学 桂キャンパスで開催されました。全国の大学・高専から19校24チームが出場し、ものつくり大学(埼玉県行田市/学長:國分泰雄)からは、2チームが出場、Bチームが美観部門で1位の成績を収めました。
※Japan Steel Bridge Competition 2024は、日本における土木構造、特に鋼構造の研究に携わる学識経験者の有志たちによって立ち上げられた大会であり、鋼橋の模型に対して、計画、設計、製作、架設の全ての工程を通じて、全国の大学生及び高専生の間で競い合う大会です。学生が自ら橋の構造を考え、設計、構造解析、製作(鋼材の切断、溶接、孔開け、塗装)、架設を行います。大会当日は、架設競技、プレゼン競技、載荷競技、美観投票を行い、競い合います。そして、架設部門、構造部門、美観部門、総合部門について表彰されます。

2025.03.01
「第51回日新工業建築設計競技」で入賞!
ものつくり大学研究科1年の井藤飛鳥さん(今井研究室)と、建設学科 岡田研究室の卒業生(2023年度卒) 藤村圭央利さんが共同で制作した建築設計コンペ作品が「第51回日新工業建築設計競技」で3位に入賞し、受賞作品が建築総合専門誌「新建築 2025年1月号」(新建築社)にて発表されました。

2025.03.01
新入生歓迎BBQを開催!
2024年4月19日(金)、ものつくりの道にて、同窓会主催「新入生歓迎イベント」が開催されました。この催しは、新入生と教職員・在学生が交流を図ることを目的に、バーベキュー形式による参加型のイベントとして、新入生が抱く大学生活等における不安を払拭できればとの思いから企画されたものです。当日は、強風の中実施となりましたが、2年生以上の学生の参加も多く見受けられ、部活動やプロジェクトへの勧誘など良い交流の機会となりました。

募集内容・学費
ものつくり大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
技能工芸学部(2025年4月実績)
情報メカトロニクス学科
コース・専攻名 |
・AI・情報システムコース ・ロボットシステムコース ・機械デザインコース ・生産システムコース |
---|---|
概要 | 情報・コンピュータ・機械・加工・設計・材料・デザイン・電気・電子・ロボット・経営など、ものづくりに必要な講義系科目と実技系科目がバランスよく配当された理想的な工学教育を行います。1年次から実験・実習科目を多く配当して、コンピュータ・ロボット・自 動車・精密機器・電気製品・工作機械に強い、創造的エンジニアを養成します。 |
定員 | 150名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,600,000円 |
建設学科
コース・専攻名 |
・木造建築コース ・都市・建築コース ・仕上・インテリアコース ・建築デザインコース |
---|---|
コース・専攻名 |
・木造建築コース ・都市・建築コース ・仕上・インテリアコース ・建築デザインコース |
概要 | 最先端の建設プロジェクトから歴史遺産を守る修復事業まで幅広く活躍する、土木・建築・環境のテクノロジストを養成します。キャンパス内にある屋外実習場で原寸モデルを建設していく課程では、講義や縮小モデル制作だけでは感じることのできない喜び、やりがい、困難、達成感を得ることができます。その経験が卒業後の大きな力となっていきます。 |
定員 | 150名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,600,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2024年3月卒業実績
- 積水ハウス株式会社
- 日比谷総合設備株式会社
- 三井住友建設鉄構エンジニアリング株式会社
- 株式会社SUBARU
- 新日本空調株式会社
- 株式会社金剛組
- 中日本高速道路株式会社
- 高松建設株式会社
- 飛騨産業株式会社
- 中日本高速道路株式会社
- 大成ユーレック株式会社
- 株式会社IHIインフラ建設
- 株式会社アマダ
- 鹿島道路株式会社
- 株式会社シミズ・ビルライフケア
- ダイハツ工業株式会社
- 東建コーポレーション株式会社
- 積水ハウス建設関東株式会社
- 西日本鉄道株式会社
- 株式会社錢高組
- 小原歯車工業株式会社
- 西松建設株式会社
- 新菱冷熱工業株式会社
- 株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング
- NOK株式会社
- 株式会社巴コーポレーション
- 首都高技術株式会社
- 日立グローバルライフソリューションズ株式会社
- 東鉄工業株式会社
- 栃木セキスイハイム株式会社
- 東亜建設工業株式会社
- 日本ファブテック株式会社
- 住友林業ホームエンジニアリング株式会社
- トヨタモビリティ東京株式会社
- 日本オートマチックマシン株式会社
- 日本ステージ株式会社
- 東洋建設株式会社
- 株式会社中西製作所
- JR東日本ビルテック株式会社
- 東洋建設株式会社
- 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社
- ポラス株式会社
- 株式会社日立インダストリアルプロダクツ
- 三井精機工業株式会社
- 神奈川県庁
- 東京ガスネットワーク株式会社
- シチズン・システムズ株式会社
- 群馬県庁
- 株式会社駒井ハルテック
- 株式会社アマダマシナリー
- …など
就職率98.7%(就職希望者 238名 就職者 235名)
進学者数 15名
就職支援
★キャリアセンター
キャリアセンターでは、学生の就職活動を支援・サポートするのを最大の目的とし情報や資料を各種取り揃えています。
場所:大学本部1階 学生ロビー
利用時間:9:00~17:30(土曜・日曜・祝日など大学の休日を除く)
学生の夏期休業、冬期休業及び臨時休業中は利用時間が変更になります。
★就職相談コーナー
学生の就職活動に対する疑問点や不安、悩みといった問題について随時、直接面談してアドバイスを行います。専門のキャリアカウンセラーによる相談を受けることができます。
各種制度
ものつくり大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
奨学金制度(給付制)
【ものつくり大学奨学金】
学業・ものづくりに秀で、熱意のある学生を対象に、家計負担の軽減を図り将来社会に貢献する有為な学生に給付する制度です。
【ものつくり大学さくら奨学金】
学業又はものづくりに秀で、将来を嘱望され家計に窮している者の経済的負担の軽減を図ることを目的とした制度です。
【ものつくり大学同窓生奨学金】
優秀な人材の育成を目的とし、授業料等の経済的軽減を図るための奨学金です。

長期インターンシップ制度
実働40日間という長期にわたって企業で行うインターンシップを、両学科とも2年次と4年次の複数回実施しています。受け入れ企業は延べ7,156社を超え、製造、建設の先進分野から宮大工のような伝統的分野まで幅広く実施しています。インターンシップにより、実践的な技術や感覚を鍛え専門性を高めるとともに、社会人基礎力を養い、就職力も強化します。

就職支援制度
1年次からキャリア教育と講義、各種講座やセミナーを通じて、学生のキャリアプランを形成します。また、年間20回以上の就職ガイダンス、および約200社を招いて行う企業研究交流会、少人数ならではの利点を活かし履歴書の添削指導、模擬面接、キャリアカウンセラーによる相談など一人ひとりに合ったキメの細かい就職支援を行っています。

学びの分野/学校の特徴・特色
ものつくり大学で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
ものつくり大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- ビジネス・経営
- デザイン・芸術・写真
- 音楽・イベント
ものつくり大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 納入期限延期制度
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
本校舎
所在地
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333
交通機関・最寄り駅
[電車の場合]
◆JR高崎線「吹上」駅下車、行田市街方面へ徒歩15分程度。
または、バス3~5分(料金:200円)
*朝日バス佐間経由「行田車庫」/「行田工業団地」行乗車「ものつくり大学入口」バス停下車
*朝日バス前谷経由「行田市駅」/「行田車庫」行乗車「ものつくり大学前」バス停下車
[車の場合]※駐車場完備
◆関越自動車道東松山ICから熊谷方面、国道17号経由で約30分
◆東北自動車道羽生ICから行田方面、国道125号経由で約30分
- 学校No.1024
- 更新日: 2025.05.14