やりたいことを見つける!
養殖業
動物・植物系の仕事

どんな
職種?食用の魚・ノリ・貝などを人工的に育てて販売する
主に食用の魚・ノリ・貝などを人工的に育てて販売する仕事。魚の場合は、海や川に生け簀(いけす)と呼ばれる区画を設けて、ブリ、ハマチ、カンパチなどの稚魚を放し、専用に開発された餌を与えて育てる。ノリの場合はカキなどの貝殻を利用し、種を付けて栽培する。いずれの場合も、水質や水温の管理がとても重要で、病気の個体を発見して改善を図るなど品質管理には細心の注意を払っている。育てた魚、ノリは各地域の漁業協同組合や浜仲買商と呼ばれる業者を通じて卸売市場へと出荷される。
こんな人に
おすすめ!海洋生物養殖への興味や見識を持っていることと、データ分析能力
養殖場ではマグロやタイなどの魚類の他に、貝類や海藻類など、さまざまな種類の海洋生物を養殖する。そのため、海洋生物の知識はもちろん生物養殖への興味・見識を持っていることと、水質や水温を適切に管理する能力が必要だ。水産会社の本部では集計したデータを基に改善策の提案が必要となるため、データ分析能力が求められる。
養殖業を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:水産学、生物資源学、生物工学など
- 採用試験 就職先:水産会社、漁業共同組合、卸売市場など
- 養殖業
-
Point1
養殖業を営む企業に就職し、必要な知識や技術を学ぶのが一般的だ。独立開業するには、漁業組合に入り、区画漁業権を得る必要がある。
-
Point2
漁業組合は誰でも入れるものではないが、後継者不足が全国共通の課題になっているため地域によっては後継者を募集している漁業協同組合もある。求人情報で見つからない場合は、各都道府県の組合に直接問い合わせるのも一つの方法だ。