高校生のための進学ガイド

高校生のための進学ガイド

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

進学に関わるコトバをわかりやすく解説!

    • 体育会系

      主にスポーツ系の部活動を指す。強豪のスポーツ競技部を持つ大学では、スポーツ特待生制度を設けて、全国から優秀なスポーツ成績を持つ学生を集めている傾向が強い。

    • 退学

      病気など一身上の理由により、学校を卒業せずに辞める(自主退学)こと。または大学、専門学校が定める規則・規定などに反する行為を行った場合に辞めさせられる(強制退学、懲戒退学)ことなどを指す。また大学院博士後期課程などにおいて、修業年限満期または単位修得後の退学を「満期退学」という。

    • 大学院

      修士課程、博士課程、専門職学位課程の3つの課程がある。基本組織は研究科であり、専攻が置かれている。大学院の種類として、夜間大学院、通信教育を行う課程を設けている大学院、独立大学院(学部組織を持っていない大学院)がある。

    • 大学校/短期大学校

      国(省庁)や自治体などの付属機関や独立行政法人、特定非営利団体などが設置した教育訓練機関を指し、専門職や公務員などの職業能力の修得を目指すことができる。学校教育法で定められた「大学」とは異なる。大学校は、警察大学校、防衛大学校、防衛医科大学校、税務大学校、水産大学校、海技大学校、航空大学校、航空保安大学校、海上保安大学校、気象大学校、職業能力開発総合大学校、国土交通大学校、自治大学校、消防大学校などがある。短期大学校は大学校の一種であるが、現在の大学校と同様に規定された法令はなく、卒業時に得られる学位はない。また、一部の専修学校(専門学校)・各種学校の名称に「大学校」が用いられているが、教育制度上においては大学校とは無関係である。

    • 大学生協(全国大学生活協同組合連合会)

      大学生の生活を支援する活動を行っている生活協同組合。書籍や文具、教材の販売や食堂の運営、語学教室や自動車学校の紹介、環境保護活動など、幅広い学生支援と社会貢献活動を進めている。

    • 大学入学共通テスト

      独立行政法人大学入試センターが、試験を利用する国公立大学、私立大学と共同で実施する同期日、同一の問題によって実施される試験。試験問題は大学や高等学校、教育委員会、学識経験者などが意見、評価して作成される。同試験の結果をもとに入学試験を行う私立大学が多い(大学入学共通テスト利用入試)。

    • 大学の世界展開力強化事業プログラム

      世界で活躍するグローバル人材の育成を目的とした文部科学省の国際教育事業。日本の大学を対象に、国際的な枠組みの中で、単位の相互認定や成績管理などの質の保証を図りながら、日本人学生の海外留学と外国人学生の戦略的受け入れを行うアジア・米国などの大学との協働教育を支援する。2020年度は、9校の国立大学、1校の私立大学の事業が選定された。

      グローバル教育
    • 体験入学

      大学、専門学校を訪問し、実際の授業や模擬授業の受講、学内施設の利用を通して学校での学びや生活を体験できるイベント。

    • 第二外国語

      一般的に、必須科目である外国語と併せて履修する外国語のこと。英語が必須科目の場合、英語以外の語学科目(例:ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語)を選択する。

    • ダブルスクール

      一般的に、大学に所属しながら専門学校やスクールに通学すること。大学で専門分野の研究、学習を進めながら、専門学校やスクールで職業に関連する知識、技能を身につけるというケースが多い。

    • 単位

      授業科目に定められた履修後に付与される数値のこと。大学を卒業するためには124以上の単位取得が必要(大学によっては、さらに単位数が必要な場合がある)。

    • 単位互換制度

      大学内の他学部または協定を結んでいる他大学の所定の科目を履修できる制度。通常授業料は無料で、卒業単位として認められる場合もある。

      単位互換制度、複数・共同学位制度
    • 段階評価

      総合型選抜や一般選抜などの試験科目(例:小論文や面接、実技)の成績を段階的に分けて評価する方式。

    • 短大併修

      一般的に、専門学校の学科・コースと同時に短期大学の通信教育課程を履修し、卒業資格を得られる課程のこと。

    • 担任制

      大学、専門学校の所属学科・コースにおいてクラスを設置し、担任が学生への学習アドバイスや生活指導などを行う制度。クラス担任のほか、副担任、就職担任など複数の職員が就く場合もある。

    • 地方入試

      遠隔地に住む入学志望者が受験しやすいように、大学の本学地から離れた都市に試験会場を設け、実施する入試。首都圏や関西圏の大学が複数の地方都市で入試を実施する場合が多いが、近年は地方の大学が都市部で試験を行う場合や、国立大学の地方入試も増え始めている。大学によってはデリバリー入試と呼ぶ場合もある。

    • 通信教育部

      大学、専門学校の通信教育課程。通常、定期的にスクーリング(学校を訪れて教員から直接指導を受ける授業)が行われる。

    • 定員充足率

      大学や専門学校などの団体において入学定員数のうち、入学者数の割合を示した数値。一般的に入学者数が定員を下回ると「定員割れ」と言われ、学校経営や国や行政からの補助金の給付に影響する。

    • 適性検査

      学校での教育・研究分野や職業において、適性があるかどうかを測るテストのこと。総合型選抜で実施される場合がある。

    • 同好会

      同じ趣味のメンバーが集まって、イベントや研究などを行うグループ・団体。サークルと同じ。

    • 特待生制度

      大学、専門学校の入学試験において、各学校の規定の成績以上に達した学生が、学費免除などの支援を受けられる制度。

    • 図書館司書課程

      図書館司書資格を取得するための資格課程。

    • 飛び入学制度

      一人ひとりの能力・適性に応じた教育を進める観点から、特定の分野で特に優れた資質を有する者に早期に大学入学の機会を与え、その才能の一層の伸長を図るための入学制度のこと。飛び入学の対象者の条件は、「大学の定める分野における特に優れた資質を有すること」、「高校に2年以上在学したこと」である。