千葉県の数学・物理・化学が学べる大学・短大のオープンキャンパス一覧

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

オープンキャンパスをさがす

キーワード
参加申込
開催日
期間を指定する
エリア・開催地
指定する

千葉県

学校の種類
指定する

大学・短大

イベントの種類
指定する

学べる学問
指定する

数学・物理・化学

目指せる職種
指定する

イベントの特徴
指定する

この条件で検索する

千葉県の数学・物理・化学が学べる大学・短大のオープンキャンパス検索結果

6

1-6件を表示

私立大学千葉県

麗澤大学

それ、ぜんぶ、未来になる。

初めてオープンキャンパスに参加する方も大歓迎★麗澤大学の魅力に触れてみよう♪

オープンキャンパス千葉県

無料学食体験アリ!オープンキャンパス

初めてオープンキャンパスに参加する方も大歓迎★麗澤大学の魅力に触れてみよう♪

来て、見て、感じる!麗澤大学のオープンキャンパス 在学生のリアルなキャンパスライフが聞ける♪個別での相談も大歓迎! 3時間で大学、学部、キャンパスのことがわかる初めての方にもおすすめのプログラムです! ≪プログラム≫ ・大学説明:麗澤大学の魅力や最新の情報をお伝え! ・学部紹介:各学部・専攻の特色を教員よりご説明♪ ・学部ブース:気になる学部の教員・在学生と直接話せる♪ ・キャンパスツアー:自慢のキャンパスを学生アドバイザーがご案内! ・学生交流スペース:授業や課外活動、留学など、大学生活の気になることについて在学生と何でも話しましょう! ・学食体験:在学生に人気の学食を味わおう♪(※無料)※無料学食体験におきましては、1家族3名までとなります。ご希望の方は必ず本学HPより申込をお願いします。 ・入試個別相談:入試のことについて知りたい方はコチラ! みなさんの参加を心からお待ちしております!!

開催日
  • 04/27(日)
私立大学千葉県 , 茨城県

流通経済大学

【企業立の大学】経済、経営、心理、保育、観光、情報、流通、法律、行政、スポーツを実践的に学べます

学部学科の特長がわかる!流経大の教員による入試相談会

オープンキャンパス千葉県

新3年生向け入試相談会

学部学科の特長がわかる!流経大の教員による入試相談会

必ずみつかる、あなたに合う学部・学科! 全学部の相談コーナーを開設して 本学教員が疑問・質問にお答えします! 【イベント時間】 10:00~12:00(開場場時刻 9:40) 【プログラム内容】  2026年度入試版の大学案内や入試ガイドを元に、流通経済大学の魅力をお届けします! 学部ごとの個別相談コーナーで皆さんをお待ちしています! ※プログラム内容は変更となる可能性がございます ※オープンキャンパスよりも小規模なイベントです ※新松戸キャンパスのみの開催です

開催日
  • 04/26(土)
流経大のキャンパスライフを体験!在校生によるキャンパスツアーも開催します!

オープンキャンパス千葉県

オープンキャンパス開催【新松戸キャンパス】

流経大のキャンパスライフを体験!在校生によるキャンパスツアーも開催します!

流経大の雰囲気がわかる、オープンキャンパスを開催! 流経大のオープンキャンパスは、教職員と在校生による学生アドバイザーが一体となって運営しています。 入試説明はもちろんのこと、学部学科の学びについても本学の教員がご説明し、 現役の学生が、大学生活の疑問質問におこたえします。 毎年人気な模擬授業やキャンパスツアーも実施予定です。 保護者の方・ご友人とぜひお越しください!

開催日
  • 05/24(土)
  • 06/14(土)
  • 07/12(土)
  • 07/26(土)
  • 08/03(日)
  • 08/23(土)
  • 09/20(土)
あなただけの入試相談会!

オープンキャンパス千葉県

個別入試相談

あなただけの入試相談会!

平日9:00〜17:00に、両キャンパスの入試センターで個別相談を実施しています! 施設の見学ができるだけでなく、入試全般についても相談することができます。高校1・2年生や保護者の方も大歓迎です。 イベントや選抜試験などのため実施していない日もありますので、事前にお問い合わせください。 〈新松戸キャンパス〉 経済学部・共創社会学部(両学科)・流通情報学部・法学部 〈龍ケ崎キャンパス〉 経済学部・共創社会学部(地域人間科学科)・法学部・スポーツ健康科学部

開催日 随時開催
私立大学東京都 , 千葉県 , 北海道

東京理科大学

真の力を養う実力主義

オープンキャンパス開催!

オープンキャンパス千葉県

アイコンマーク

定員制

【野田キャンパス】2025年度夏のオープンキャンパス

オープンキャンパス開催!

学部・学科の最新情報や大学における研究室・研究内容の紹介についてなど、理科大の魅力を幅広く知る機会としてご活用ください。 ※開催は、「対面型」を予定しております。 ※夏のオープンキャンパスはキャンパスごとに事前参加申込が必要となります。 ※日程や内容などに変更が生じる場合があります。必ず最新の情報を本学HPにてご確認ください。 【対象学部】 創域理工学部、創域情報学部(仮称・設置構想中) ※創域情報学部は2026年4月に開設・設置構想中。設置計画は予定であり、内容は変更になる可能性があります。

開催日
  • 08/09(土)
私立大学東京都 , 千葉県

東邦大学

医・薬・理・看護分野を擁する自然科学系の総合大学

3学部合同開催!

オープンキャンパス千葉県

アイコンマーク

定員制

オープンキャンパス2025 薬学部・理学部・健康科学部

3学部合同開催!

キャンパス内を見学できます! 本学ホームページよりお申し込みください。 ▼プログラム内容 学部・学科概要説明、見学ツアー、個別相談 等 ▼お申込みや詳細については以下のページをご確認ください。 https://juken.toho-u.ac.jp/opencampus/ *各種イベントの開催方法や日程等が変更になる場合があります。  必ず本学公式ホームページを確認の上、ご来場をお願いします。

開催日
  • 08/02(土)
  • 08/03(日)
国立大学千葉県 , 東京都

千葉大学

千葉大学の学部・学科情報等を紹介

オープンデイ

その他のイベント千葉県

アイコンマーク

定員制

オープンデイ 

オープンデイ

~未来の自分を描く特別な1日~ 2024年は現役の千葉大生が、「学部(学科・コース等)の特徴」「受験・志望理由」「学修・時間割」「学生生活・課外活動」「留学体験」などについてお伝えしました。 当日は合わせて「学生による相談会(事前申込不要)」模擬講義も開催。 千葉大学を志望する方、興味を持っている方など、この機会にぜひ千葉大学にいらしてください!

開催日 随時開催
キャンパスガイドツアー

学校見学会千葉県

アイコンマーク

定員制

キャンパスガイドツアー

キャンパスガイドツアー

千葉大生と一緒に、ぐるっとキャンパスを見てまわろう! 現役の千葉大生のガイド付きキャンパスツアーを開催します。 今はまだ、千葉大学の受験を考えていなくても大丈夫。 千葉大学に興味のある方は、ぜひ千葉大学のキャンパスに遊びに来てください! キャンパスを巡りながら、大学生になった自分を想像してみませんか? ※西千葉キャンパスで実施

開催日 随時開催
千葉大祭

学園祭・文化祭千葉県

千葉大祭

千葉大祭

千葉大祭は毎年秋に千葉大学西千葉キャンパスで行われているイベントです。 例年100以上のテント企画、50以上の部屋企画、ステージ発表やストリートパフォーマンス等が行われる千葉県内最大級の大学祭となっています。

開催日 随時開催
私立大学東京都 , 千葉県

日本大学 理工学部

つなげ、⽰せ、⼈の⼒を。未来へ繋ぐ100年の実績。夢を現実にする挑戦がここから始まる。

大規模実験施設を全て公開!!日大理工最大の体感型オープンキャンパス

オープンキャンパス千葉県

オープンキャンパス(船橋)

大規模実験施設を全て公開!!日大理工最大の体感型オープンキャンパス

<船橋キャンパス開催 来校型>申込制 先着10,000名 保護者・教員、小中学生も大歓迎。 広大なキャンパスに実験施設が立ち並ぶ船橋キャンパスが毎年たくさんの来場者の活気であふれる日大理工の体験型オープンキャンパス!セグウェイの試乗、フォーミュラーカーの走行テスト、学生製作のブリッジ等があります。他にも巨大な構造物試験センター、風洞実験が体験できる空気力学研究センター、世界でも数少ないプラズマの高速移送実験装置等、ものづくりや理工系の学びの楽しさを体験できる企画をご準備!学科展示は実験や工作、製図体験等、各学科の特長がわかるプログラムが盛りだくさん。小中学生でも楽しめる企画もあります。教員によるミニ講義は2日間で30以上。先生たちの研究や授業の様子を知ることができます。オリエンテーションでは理工学部紹介や入試情報などを行い、個別の入試相談も随時開催。 (企画内容は2024オープンキャンパス(船橋)より) ■動画 【日本大学理工学部】楽しいキャンパスライフEpisode1- https://www.youtube.com/watch?v=G3gbnYJtZSw

開催日
  • 08/02(土)
  • 08/03(日)
自慢の研究施設を自由に見学!日大理工の学生生活がわかる秋のキャンパスを満喫。

オープンキャンパス千葉県

オープンキャンパス 船橋キャンパスウォッチング

自慢の研究施設を自由に見学!日大理工の学生生活がわかる秋のキャンパスを満喫。

<船橋キャンパス開催 来校型>申込制 保護者・教員、小中学生も大歓迎! 秋のオープンキャンパスは自慢の教育研究施設と学園祭(桜理祭)を一緒に楽しめるイベントです。テクノプレース15、環境・防災都市共同研究センター、マイクロ機能デバイス研究センター、電子線利用研究施設、空気力学研究センターなどの教育研究施設群を見学できます。高校3年生の他、科目選択を迷っている高校2年生、文系理系の選択に迷っている高校1年生、ものづくりへ興味がある小・中学生等にお勧め!同じ日に行われる学園祭(桜理祭)では、模擬店や展示、縁日やアトラクション、特設ステージでは音楽系サークルのイベントなどが行われます。日大理工の学生生活の一端を体験いただけます。キャンパスのイチョウ並木が黄金色に輝く季節!ぜひご参加ください。(企画内容は船橋キャンパスウォッチング2024、第10回桜理祭より) ■動画「船橋キャンパスを歩いてみた」編 https://www.youtube.com/watch?v=YeRlsTJzn9s ■桜理祭情報 https://nucst-ourisai.jp/

開催日
  • 11/02(日)
船橋キャンパスを見学できます。

個別見学会千葉県

アイコンマーク

定員制

キャンパス見学「船橋キャンパス」

船橋キャンパスを見学できます。

東京ドーム6個分の広大な「船橋キャンパス」。駅の目の前という便利な立地です。門を入るとすぐに、グライダーの曳航実験などにも使われる、まるで滑走路のような交通総合試験路があり、官公庁や企業との共同研究にも使われる大規模な研究実験施設が数多くあります。 ■動画「船橋キャンパスを歩いてみた」編 https://www.youtube.com/watch?v=YeRlsTJzn9s

開催日 随時開催

オープンキャンパスの知識を身につけよう!

オープンキャンパスの基礎知識

現在、ほとんどの学校で実施されているオープンキャンパスは、受験生が学校の雰囲気を肌で感じることができる絶好の機会です。 最近では、工夫を凝らしたイベントを行う大学も多いようですが、一体どんなことが行われているのでしょうか。オープンキャンパスの内容や参加すべき理由について具体的にみていきましょう。

事前準備・当日の回り方

いざオープンキャンパスに参加したものの、資料をたくさんもらっただけで肝心なことが聞けなかった、学校の印象もたいして残らなかった……なんてことになってしまっては、限られた時間しかない受験生にとっては大きな損失。貴重な時間を使って参加するオープンキャンパスを、より有意義にするための秘訣は適切な事前準備と当日の効率的な回り方にあるのです!

オープンキャンパスでのチェックポイント

大学、短期大学、専門学校が、受験生に向けて学内の施設や設備を開放するオープンキャンパスは、学校のリアルな姿を見ることができる絶好の機会です。 受験生の約8割が参加するオープンキャンパス。ただ「楽しかった」で終わってしまってはもったいない!確認すべきポイントをしっかり押さえて志望校選択に大いに役立てましょう。

その他の説明会、学校訪問

多数ある中からたった1つだけを選ばなくてはならない進学先。より多くの情報から吟味して、自分にピッタリな理想の進学先を選びたいものです。 オープンキャンパス以外にも、それぞれの学校では説明会を開催。次年度入試のガイダンス、学部・学科別のガイダンス、個別相談などが実施されています。 遠方の学校が自分の住んでいる地域にやってきて、説明会を開いている可能性もあります。その他、さまざまなイベントがありますので、インターネットなどを常時チェックして情報を集めておきましょう。

オープンキャンパス Q&A

参加予約は必要?

予約が必要な場合と自由に参加できる場合があるので、必ず事前に確認しておこう。
メールや学校のホームページからも簡単に予約できるので便利です。 申し込み締切日を設定している学校もあるから、早めに予約しよう。

AO入試を受験する場合は必ず参加しなければいけないの?

オープンキャンパスや体験入学に参加することをAO入試の出願条件としている学校もあるよ。
参加者だけにAO入試のエントリーシートを配布するケースもあるから、志望校について事前に調べておこう。

入試対策も教えてくれるの?

入試対策セミナー・模擬面接を実施してくれる学校や、入試相談会で個別に相談にのってくれる学校もあるよ。
参加者だけに過去問題集やサンプル問題を配布する場合もあるので、忘れずにもらって帰ろう。

開催日が多い場合は毎回参加した方がいいの?

イベント内容が毎回同じ場合もあるし、開催日によって異なる場合もあるよ。
模擬授業や体験実習など興味のあるイベントが開催される場合は、何度でも参加してみよう。