語学・外国語が学べる、語学・国際を目指せる留学関係機関の学校検索結果
8件
1-8件を表示
「上質なアメリカ留学」を実現します
アメリカで過ごす4年間の「内容の濃さ」と、日本では得られない圧倒的に知的で楽しい大学生活。私たちNCN米国大学機構は、自信を持ってアメリカ大学進学をお勧めするとともに「上質なアメリカ留学」を実現します。 NCN米国大学機構の日本人学生受入制度は、1991年に最初の学生が渡米して以来、今年で30年目を迎える、アメリカの大学自身が運営に参加する米国大学進学・留学のためのプログラム。日本の高校生がアメリカの大学に無理なく進学でき、より高い成果で卒業するための留学制度で、渡米前の語学研修やオリエンテーションから、在学中の個人指導、就職指導まで、大学生活を通じた留学サポートを行います。
普通の高校生だった人でも、世界の大学をトップレベルの成績で卒業するための1年間の特別な教育。
海外の大学で必要な高度な英語力や分析的思考力と創造性。「自分で考え、表現する」授業で、人間力を育成し、留学先で発揮することが可能になります。 高校卒業後すぐ準備不足のまま渡航し、志半ばで帰国する、という残念な結果を生まないために、30年以上前に設立されたNIC。これまで全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICから世界に旅立っています。 今まで、普通に日本で暮らしてきた人や、短期間のホームステイしか経験したことのない高校生でも、海外の大学をトップレベルの成績で卒業できるために、1年間の特別な教育を行っています。15~20名のレベル別少人数クラスで、全てネイティブの教授によるディスカッション中心の対話型授業。短期間でネイティブと同等レベルの英語力を身につけます。本気で成長したい人だけが集まる環境で、安心して学ぶことができます。
普通の高校生だった人でも、世界の大学をトップレベルで卒業するための1年間の特別な教育。
海外の大学で必要な高度な英語力や分析的思考力と創造性。「自分で考え、表現する」授業で、人間力を育成し、留学先で発揮することが可能になります。 高校卒業後すぐ準備不足のまま渡航し、志半ばで帰国する、という残念な結果を生まないために、30年以上前に設立されたNIC。これまで全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICから世界に旅立っています。 今まで、普通に日本で暮らしてきた人や、短期間のホームステイしか経験したことのない高校生でも、海外の大学をトップレベルの成績で卒業できるために、1年間の特別な教育を行っています。15~20名のレベル別少人数クラスで、全てネイティブの教授によるディスカッション中心の対話型授業。短期間でネイティブと同等レベルの英語力を身につけます。本気で成長したい人だけが集まる環境で、安心して学ぶことができます。
「留学したい!」「海外に興味がある」ならHIUC。学内は全て英語。4技能を基礎から学ぶ留学準備教育。
ヒューマン国際大学機構(HIUC)は1990年開校以来、ニューヨーク州立大学との学術提携を基盤に、海外大学留学準備機関として約5,000名を海外大学へ送り出してきました。現在、約100校の提携大学を持ち、全日制、遠隔制、難関大学進学を目指すプログラムなどを設置。また、少人数クラスの授業体制と定期的な個別カウンセリングにより、海外大学志望校決定から、学部・学科選択の指導、志望校への出願手続き、ビザ取得手続き、留学に向けての保護者オリエンテーションも行います。さらに、海外大学進学後も世界に広がるヒューマングループネットワークで海外大学進学から卒業、就職までを徹底サポートします。 グローバル教育提供機関(HIUCにおける英語学習サービス)において日本初※となる国際規格「ISO29991:2014」の認証を取得。海外大学進学から就職までのサポートを行うグローバル人材育成機関として認められています。※認証機関:SGSジャパン調べ
提携・実績校は世界16カ国280大学等!1年間で留学に必要な全ての準備ができる。文系も理系も芸術系も
日本外国語専門学校(JCFL)の海外留学科は、50年の歴史を持つ留学専門の総合準備教育機関。提携・実績校の数は世界16カ国280大学等に及びます。当校で1年ないしは2年間留学準備をし、卒業後に海外大学などへ正規留学(学部進学)します。 アメリカ留学を例に挙げると、アメリカ・カナダ留学コース(1年制)卒業後、アメリカの大学の2年次に編入でき、留学後、最短1年でアメリカ短大卒業、2~3年で4年制大学卒業も可能(*)。TOEFL(R)やIELTSといった留学に必要な語学試験対策や、異文化理解、スタディ・スキルズなど留学後に役立つ授業を行い、留学に必要なすべての準備ができるカリキュラムとなっています(*JCFL卒業時の英語力が不十分な場合は、各大学が指定する語学教育機関で、英語講座を受講する必要があります。また、留学する大学や学部によっては単位移籍できる科目数が異なる場合があります)。
「留学したい!」「海外に興味がある」ならHIUC。学内は全て英語。4技能を基礎から学ぶ留学準備教育。
ヒューマン国際大学機構(HIUC)は1990年開校以来、ニューヨーク州立大学との学術提携を基盤に、海外大学留学準備機関として約5,000名を海外大学へ送り出してきました。現在、世界約100校の提携大学を持ち、全日制、遠隔制、難関大学進学を目指すプログラムなどを設置。また、少人数クラスの授業体制と定期的な個別カウンセリングにより、海外大学志望校決定から、学部・学科選択の指導、志望校への出願手続き、ビザ取得手続き、留学に向けての保護者オリエンテーションも行います。さらに、海外大学進学後も世界に広がるヒューマングループネットワークで海外大学進学から卒業、就職までを徹底サポートします。 グローバル教育提供機関(HIUCにおける英語学習サービス)において日本初※となる国際規格「ISO29991:2014」の認証を取得。海外大学進学から就職までのサポートを行うグローバル人材育成機関として認められています。※認証機関:SGSジャパン調べ
3年次から米国本校で学ぶ安心で確実な正規留学! 学部学科は入学後に900以上の分野から自由に選べます
本学は米国ウィスコンシン州に1862年に設立された、150年以上の歴史を誇る米国大学認定協会(HLC)認可のリベラルアーツ大学です。また、米国の私立大学としては日本で初めて、文部科学省から外国大学日本校に指定されました(2005年12月)。 英語研修課程・教養課程(大学1、2年次)までをジャパン・キャンパスで学び卒業し、米国短大卒業資格を取得します。希望者はレイクランド大学本校または全米の大学の3年次へ編入し、4年制大学を卒業します。成績次第では世界の名門大学への編入も可能。また、日本の大学への編入も可能です。 授業は100%英語で行われますが、今の英語力に自信がなくても大丈夫。英語研修課程では5段階のレベル別授業が行われており、海外で必要な英語力を基礎から学べます。このシステムで語学力や海外の大学で学ぶための実力をつけ、確実に正規留学をすることができます。 ※文部科学省より外国大学日本校として指定されています。
総合留学機関として、英語圏への各種語学留学、高校留学プログラムを世界7か国で多彩に展開。
ISIは豊富なプログラムと提案力で皆様の留学の夢を叶えます。 ISI国際学院・留学センターは、1977年の創業以来、国際舞台で活躍できる「グローバル人材の育成」に、一貫して取り組んで参りました。グローバル化が進む今、地域に根差しつつ、世界を舞台に活躍できる人材を育成するための革新的なプログラムを提供し、多様化するお客様の留学ニーズに的確にお応えしております。 留学先は、アメリカ・カナダ・イギリス・アイルランド・オーストラリア・ニュージーランド・マルタの7か国。各都市で開催される留学プログラムを豊富に取り揃えております。グローバルなフィールドで活躍するために必要不可欠な実践的な英語力を高める「語学留学」から、高校生には海外の高校へ留学し、単位認定や卒業を目的とした「高校留学」、さらに夏休み・冬休み・春休みにご参加いただける「短期留学プログラム」など、様々なプログラムをご用意しております。 ISIだからこそ、叶えられるあなたの「夢」があります。あなたの夢を「留学」を通して実現してみませんか?
中高生のための英語プレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。第2回大会のチーム部門でGlobal Link賞と銅賞を獲得した頌栄女子学院は、高校1年の帰国生の英語クラス内でこの大会へ取り組みました。同じ学校から2チームが受賞するという快挙を支えた英語教師の江目(ごうのめ)愛先生は、「生徒のみならず教師たちの視野も広げてくれた」と、学校としても初の試みを振り返り、その経緯と挑戦の意義を語ってくださいました。
中高生のための英語を使ったプレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。毎回、金・銀・銅賞のほかに「Global Link賞」が設けられ、受賞者チームはアジア地域の中高生が集まる研究発表コンテスト「Global Link Singapore」への出場権が得られます。この「Global Link賞」について「Change Maker Awards」の審査員でもあり「Global Link」の立ち上げにも携わった、株式会社JTB 教育事業ソリューションセンターの植木和司郎さんにお話を伺いました。
中高生のための英語プレゼンコンテスト「Change Maker Awards」。第2回審査委員長の上智大学特別招聘教授言語教育研究センター長 吉田研作先生に、このコンテストの意義や魅力、これから参加する高校生へのアドバイスを伺いました。英語4技能の効果的な習得方法や、言語上達の鍵についても教えていただきました。
「【シゴトを知ろう】通訳 編」では、フリーランスの通訳者として、国際シンポジウムや講演会などさまざまな場所でご活躍中の山下えりかさんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、山下さんがこれまで経験された面白い仕事のお話や、“英語がなかなか上達しないのは何が原因か”についてなど、興味深いインタビューの内容をたっぷりお届けします。
異なる言語を話す人たちの発言を翻訳して伝え、意思疎通を助ける「通訳」というお仕事。ビジネスやスポーツの現場、時には国際会議のような重要な場所で、さまざまな業界の人々とスマートに仕事をこなす通訳の仕事に憧れている高校生も多いのではないでしょうか? 今回は、12年の通訳経験があるフリーランスの通訳者・山下えりかさんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。