九州・沖縄の鉱山学が学べる国公立大学の学校検索結果
2件
1-2件を表示
地域に根ざし、国際的に存在感を示す総合大学
7学部・1学環・6大学院を擁する本学は、明治20年(1887年)に設立された第五高等中学校(五高)、1949年(昭和24年)に五高など6つの官立学校を統合した国立熊本大学を経た歴史ある総合大学です。 10,000人を超える学生が在籍し、女子学生は40%を占めます。 また、発生医学研究所・産業ナノマテリアル研究所といった研究所や、熊本大学病院などの関連施設・機構も多く有し、最先端の研究を進めています。 産学連携にも力を入れ、共同研究や受託研究を推進し、国内外から高い評価を得ています。 ■アジアで最もイノベーティブな大学ランキング 国内10位(ロイターHP)(2019年) ■大学発ベンチャー企業数ランキング 全国31位(29社)(経済産業省「令和5年度産業技術調査事業」) 学部生の進路としては、77%が熊本を含む地元九州で就職(2023年度実績)し、地域で活躍しています。理工系学部では66%以上が大学院へ進学するのも特長です。 さらに、7か国・地域に8つの海外オフィスがあり、留学関連、外国研究者との共同研究などを行っており、国際的にネットワークを築いています。
鉱山開発からレアメタルの回収まで、資源の有効利用を学ぶ
鉱山学とは、もともとは鉱山開発についての研究が目的だった。まず、鉱石が存在している鉱床をどうやって見つけるかという「探査」、次に見つけた鉱床からどうやって鉱石を発掘するかという「採鉱」、さらにそこから役立つ鉱石だけを分離する「選鉱」、最後に材料として加工できる元素として抽出する「製錬」がある。現在では鉱山のみならず使用済みの電子機器からレアメタル(希少金属)を「採鉱(回収)」するリサイクル技術にも生かされている。
まず、数学・化学・物理学などの基礎的な自然科学を確認しつつ、鉱山学の入門的な知識を学ぶ。次に、鉱物資源を研究する上での基本技術や実験方法などを習得する。その後、自分で選択した専門分野について研究し、卒業研究として考察する。