関西の人間・心理が学べる国公立大学の学校検索結果
6件
1-6件を表示
キャンパスは琵琶湖。テキストは人間。
本学は、「人が育つ大学」「キャンパスは琵琶湖。テキストは人間。」をモットーに掲げ、「環境と人間」をキーワードとし、フィールドワークなど実践的な教育の充実に力を注いできました。 ●4年一貫教育 専門科目を4年間にわたり一貫して編成する完全な4年一貫教育を実施します。 ●目標を明確にした基礎教育の重視 全学共通基礎科目、学部の専門的な共通基礎科目、学科の基礎科目が、すべて各学部・学科の教育目標に合わせて選ばれており、最も適切な年次に学ぶカリキュラムとなっています。 ●人間を深く見つめる「人間学」 全学共通科目の中で、人間・環境・社会・文化を知る「人間学」が4年間いつでも履修できます。 ●変革力を身につける「地域教育」 地域課題に対する教育・研究・社会貢献への取り組みをとおして、地域と大学が人材を共育し、地域を共創する自立圏域「びわ湖ナレッジ・コモンズ」の形成をめざします。 ●少人数による対話・討論型の授業 教員と学生の日常的な触れ合いを重視しており、フィールドワークや実験・実習などにおいて、少人数による対話・討論型の授業を多く導入しています。 ●他学部・他学科の履修 他学部、他学科で修得した単位を卒業単位として認定します。 これまでもこれからも、「地域に根ざし、地域に学び、地域に貢献する」大学として、 地域とのつながりを強め、滋賀の学術の中心として着実に歩んでいきます。持続可能な開発を目指すSDGsは、本学の基本的な考え方や地域貢献活動とも深く関わりがあります。本学は「滋賀県立大学SDGs宣言」を行い、本学がSDGsの達成に貢献することを宣言しました。 本学は、夢をもって自主的に学び、たがいに力をあわせ、競いあい、高めあう学風の元、未知の分野をめざす新たな挑戦のベース・キャンプとして、役割をはたしていきます。
高度な知識と高い技術を兼ね備えた医療専門職、健康科学領域での活動並びに教育・研究の道を拓く人材を養成
本学科では、高度な知識と高い技術を兼ね備えた優れた医療専門職を養成するとともに、健康科学領域での活動並びに教育・研究への新たな道を拓く人材の育成を目標としています。 身体的、精神的、社会的に健康であるため科学的な観点から学ぶ「健康科学教育」、移植医療や再生医療などの高度先進医療やリハビリテーションの核となるチーム医療について学ぶ「チーム医療教育」などを軸に、疾病を科学的に捉え、その病因を学問的に追求し、解明できるような力を育てます。複数の専攻が同じ科目を履修する「専攻横断型教育」を積極的に取り入れて行っており、健康や医療に関する課題やメディカルスタッフが担うべき役割などについて異なる観点から見ることができ、医療現場のあらゆる立場を理解しながら、保健・医療・福祉分野において「健康科学」を実践しうる人材を育成します。 ※資料請求は、【京都大学オフィシャルホームページ】よりお申込みください。
大学という枠を超えた”知の拠点”として社会の持続的な発展をリードする
2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が開設しました。6つのキャンパス(※)と1つのサテライトで、時代のニーズに応える12の多彩な学部・学域を展開しています。(※森之宮新キャンパスは2025年後期開設予定) 本学ではよりきめ細やかで質の高い教育を実現するため、少人数教育を採用しています。 1年次の必修科目として「初年次ゼミナール」を設け、さまざまな学問分野から興味・関心に応じてテーマを選択し、グループワーク・ディスカッション・フィールドワークなどの能動的な学びを通じて、大学で主体的に学ぶ姿勢を身に付けます。 また、さまざまな基幹教育、複雑化・多様化した現代社会に対応する専門教育、世界とつながり知を深めるグローバル教育を通して専門的な知識や技術はもちろん、社会で活躍するための人間力の育成を目指します。
次代を見据え進化を続ける公立総合大学
兵庫県立大学は、歴史と伝統を誇る、神戸商科大学、姫路工業大学、兵庫県立看護大学が統合して2004年に開学しました。現在、6学部、9研究科、5附置研究所、附属高等学校・中学校を擁する公立総合大学です。長い歴史の中で培われてきた伝統と先進的な教育研究環境、総合大学の強みを生かし、「社会から信頼され評価される、世界水準の大学」をめざします。 ▽資料請求はこちらから(2024年度入学者向け資料は、2023年夏以降に公開予定です。) https://www.u-hyogo.ac.jp/outline/guide/index.html